【アドレセンス】ほぼ無名の「ワンカット撮影」ドラマがNetflixで世界第1位に!

Netflixドラマ『アドレセンス』は、はたして本当に「ワンカット撮影」なのか?

ネットフリックスの新たなヒット番組、英国の犯罪ドラマ『アドレセンス』は、このジャンルでも珍しく、たった4つのエピソードで構成されている。

しかし、その理由はすぐにわかる。

1時間のエピソードがすべてワンカットで撮影されているからだ。

ホントにワンカット撮影?

そのように疑問をもつのも無理はない。

いわゆる映画の「ワンカット」撮影では、壁の向こう側に抜けるシーンなど、密かにカットをしていても、そうでないように見せるテクニックが存在する。

しかし、『アドレセンス』の撮影監督によれば、本作品ではそのようなことはまったく行われておらず、視聴者が観たとおりのワンカット撮影がされているという。

本作品では実際、手間がかかり、技術的に非常に難しい手法によってワンカットで撮影され、キャストにもカットなしの演技を要求した。

以下、ネタバレがあるので、本作品をまだ観ていない人は注意してほしい。

Variety誌に、この番組の撮影監督であるマシュー・ルイスのインタビューが掲載されている。

『アドレセンス』以上にタフなテレビドラマの撮影現場があるのかと思うほどであるが、そのインタビューのなかでルイスは、「カットをつなぎ合わせることは、まったくしていません」と話す。

「私にとっては大変でしたが、この作品は1つの長いカットだけで撮影されました」

実際の撮影は…

実際の撮影はどうだったのだろう?

準備作業はどのようなものだったのだろうか? それについても彼は語った。

「計画に多くの時間を割きました。ワンカット撮影ですから、ショットリストなんてありません。使用するエリアの地図を作り、その中でカメラがどう動くかを検討し、私とキャストで、まるでダンスのようにリハーサルをしました。でも、その前からフィル(編集注:監督のフィリップ・バランティーニ)と私はロケ地を探していて、それが決まったら、ルートをプロットし、パズルのピースをすべて納得がいくまで動かしたんです。最大の難関は、本物の住宅から、撮影のために作った偽の警察署までどうやって行くのか、ということでした。だから、郊外にある住宅の近くで、スタジオを探さなければなりませんでした」

大人数が入り乱れる「悪夢」の第2話

高校を舞台にし、何十人もの子ども達が入り乱れる、撮影陣にとっては「悪夢」とも呼べるエピソード(第2話)もある。

「まさに悪夢そのものでした。作中に登場する子どもたちはみんな、撮影していた学校の生徒なんです。彼らの動きを調整する役割として、ADたちが素晴らしい働きをしました。作中に登場する教師の全員がADで、カメラが彼らに向いていないときは、子どもたちを案内する役割でした。それだけの数の人々を巻き込むのはとても野心的な試みでしたが、子どもたちはこのエピソードに、なくてはならない存在でした」

大きな謎の1つは、殺人の容疑者を演じる新人俳優のオーウェン・クーパーが、本作でなぜあれほどの演技力を見せられたのかということだ。

第3話では、彼と心理学者のインタビューシーンがそのほとんどを占め、クーパーはそのエピソードの中で、懇願、威嚇、涙など、さまざまな感情をワンカットで演じきった。

彼が素晴らしい俳優であることは確かだが、どうやら、彼が名演技を見せた1つの理由は、これが彼にとって初めての映像作品における演技だったため、ワンカット撮影の他に撮影方法を知らなかったということらしい。

撮影陣は彼に指示するが、彼は何のメモも取ることなく、その通りに演じて見せたという。

「彼の素朴さはまさに超能力でした」とルイスは言う。

そう、本作であなたが目にするものは、すべて本物なのだ。

第2話のラストショットでは、文字通りドローンを急きょカメラに取り付け、上空から風景を撮影した。

なんという快挙だろう。

ネットの声

「そこかしこで言われていますがやはり主演が素晴らしかったです。移動シーンがまったくカットされないつくりなので間延びを感じる場面も正直いくつかありましたが、特に第3話はワンカットだからこその良さが存分に活かされていたと思います。A24のドラマ作品などが好きな人には向いてるんじゃないでしょうか。」

「ワンカットで撮影している技術と脚本、役者の演技、特に子役が本当にすごい。ただ、ワンカットだと思って見ると、そこばかり気になってしまって話に集中するのが難しい。」

「ワンカット撮影ってほとんどの場合、監督の自己満なんだよな。無理のワンカットにするから時間の流れが不自然になって違和感。1917とか。一番最悪なワンカットはウトヤ島のやつ。実際のテロ事件がただの運動会みたいになって緊迫感も何もない。ワンカットはむしろ観客がカメラの存在を意識してしまうため、さらに作り物感が強くなり逆効果。」

おすすめの記事