2年で65勝!権藤・権藤・雨・権藤…権藤博の鉄腕伝説

権藤博の鉄腕伝説 “2年で65勝”“実働5年”に「そういう時代だったんですよ」

ロッテ・佐々木朗希の完全試合を筆頭に、投高打低が目立つ今季のプロ野球。

ただ、かつてのプロ野球の“絶対的エース”の活躍は、今の比ではありませんでした。

中でも凄まじかったのが、1961年に中日に入団した権藤博。

その活躍ぶりは、今では考えられないものだったのです。

ストレートは本当に凄かった

通算350勝を上げた阪急のエース・米田哲也をして、「あのストレートは本当に凄かった」と言わしめたのが、中日の権藤博です。

1961年に中日に入団し、ルーキーイヤーから凄まじい活躍を見せました。

1年目に35勝19敗、310奪三振、防御率1.70。69試合に登板したうち44試合が先発で、32試合に完投したのです。

投球イニングは実に429回1/3。

現代の先発投手の2倍以上の水準だ。毎日のように投げることから「権藤、権藤、雨、権藤」と形容されたことは広く知られています。

2年目も61試合に登板し、30勝17敗で2年連続最多勝。

ただ、全盛期と言えるのはそこまででした。

登板過多による右肩痛で3年目は成績が急落。

「とはいえ、それでも45試合に登板し、10勝12敗。220回2/3を投げた。去年の沢村賞の山本由伸(オリックス)より多い」(スポーツ紙編集委員)

投手としては実働5年のプロ通算82勝だったのです。

本人は今、当時をどう振り返るのでしょうか。

権藤に聞いてみました。

「うーん、今さら言われてもね……(苦笑)。そういう時代だったんですよ。稲尾(和久)さんや杉浦(忠)さんがいて、一人で投げて勝つというのがエースの勲章だった。特に“リーグを代表するエース”と呼ばれる投手は、監督に言われたら投げるしかない。監督はトレーナーとかと相談しながらやってくれていましたが、入団1年目は巨人と優勝争いしていたので、肘が痛い、肩が痛いとか言っていられなかったしね」

「悔いはありません」

先発ローテーションが確立した時代であれば、通算の勝利数はもっと多かったかもしれません。

短命に終わった野球人生に、悔いはないのでしょうか。

そう聞くと権藤は「ないですね」と即答しました。

「“一発やってやろう”と思ってノンプロから入ったんです。今の生活から抜け出したいという思いが強かった。定年までサラリーマンを勤め上げてもらえる給料や退職金とかに比べて、プロで成功すれば何十倍、何百倍ももらえる。一発に懸けて精一杯やった結果なんだから、そこまでだったんですよ。サイ(稲尾)には勝てんということ。終わってみたら、モノが違ったんです」

ルーキーイヤーに凄まじい成績を残した権藤が類い希な才能の持ち主であることは疑いようがありませんが、稲尾の超人的な活躍はそれを凌駕したとする言い方です。

権藤は野手転向を経て1968年に投手に復帰するも、輝きを取り戻すことはなく、引退となりました。

「もちろんプロ入りした頃のような球が投げられない悔しさはありましたが、辞めることの悔しさはなかったですね。投げすぎて潰れたのか、投げ方が悪くて潰れたのか。自分では投げ方が悪くて潰れたと思っています」

引退後に横浜の監督を務めた際は、自身の教訓を生かして投手の分業制を進めたと言われています。

ストッパーの“大魔神”こと佐々木主浩の起用も勝ち試合の1イニング限定でした。

「私の現役時代がどうということではなく、野球が変わっていったということです。はっきり言って、昔は野球のレベルが低く、特に打者のレベルが低かった。それが道具や技術の進化もあって、向上したんです。ピッチャーも進歩しているが、投げるのは“もともとの素材”の要素が強く、打者ほどの進歩はない。そう考えれば、チームでの戦い方が大きく変わるのは当然でしょう」

当人は淡々と振り返ったが、やはり観る者には鮮烈な印象を残しています。

「権藤さんのピッチングは凄かったね。バネがあって、タメがありました」

そう振り返るのは、「エースのジョー」として1960年代の巨人を支えた城之内邦雄。

1年目の1962年から24勝(12敗)をあげ、入団5年でプロ100勝に到達するというスピード記録を誇る城之内ですが、当時をこう振り返ります。

「権藤さんは、コントロールがよかった印象が強いですね。打撃もよくて、ホームランを打たれたこともある。稲尾さんも権藤さんと同様に、フォームがよくて、コントロールがよかった。
ルーキーイヤーからの活躍という意味では、当時はノンプロの社会人野球のレベルが高かったことも見逃せないでしょう。僕もノンプロ(日本麦酒)からですが、1年先にブリヂストンタイヤからプロ入りした権藤さんが大活躍した。“ノンプロのエースはプロ野球でエースになれる”という自信がありましたね。当時のノンプロは練習時間が長かったんです。週6日、朝から晩まで練習でしたから」

ネットの声

「今では伝説だが、権藤の『権藤、権藤、雨、権藤』のフレーズが全くその通りの登板だった。3連戦初戦に権藤先発、2戦目権藤救援、三戦目雨で流れて、翌日からの3連戦初戦が権藤先発。結局は3戦連続登板ですね。しかし、この頃の各球団のエース級は似たり寄ったりでした。稲尾も杉浦も3連戦の初戦に先発して、後の2戦には勝てそうな戦況なら救援登板でした。ダブルヘッダーに両方とも登板ってのもありました。考えれば30勝以上を上げようとすればそうなります。野球自体のレベルが低かったのかもしれないが、現在の投手では、みんな、権藤氏みたいに数年で肩を壊して潰れてしまうでしょう。」

「現役時代に酷使された投手は指導者として、自分が現役時にそうだったから当然というマインドで指導する投手にもそれを要求するような例もあったけど、権藤氏は肩は消耗品という現代的な考え方の先駆者の一人で、投手に酷使を強いる事はなく大事に起用したというのは指導者として優れていた点だと思う。」

「伝説になった投手は皆、酷使されている。でも、その当時はそれが当たり前だった時代。名監督と言われる三原監督は、西鉄で稲尾を酷使し、大洋で秋山を酷使した。鶴岡監督は杉浦を酷使し、名監督になった。現代は先発投手の酷使は無くなったけど、セットアッパー、クローザーの連投はまだまだ続いている。次の課題はこれだね。」

おすすめの記事