
「信じられないくらいに面白い!」
太田光も大絶賛の『青い壺』が2025年上半期ベストセラー 文庫1位に!
『青い壺』は、1976年から翌年にかけて雑誌『文藝春秋』に連載された連作短編集。
高度経済成長期の日本を舞台に、ある陶芸家の手による「青い壺」が様々な人々の手に渡りながら、相続や介護といった現代にも通じる問題を浮かび上がらせていく。
目次
2011年より新装版を発行
一度は絶版となったが、2011年に復刊されるとじわじわと人気を集め始めた。
2023年には作家・原田ひ香氏が「こんな小説を書くのが私の夢です」と推薦の帯文を寄せ話題に。
さらに2024年11月、NHK『おはよう日本』で特集が組まれ、全国の書店に注文が殺到。
続く12月にはNHK『100分de名著』で有吉特集が放送され、注目度が一気に高まった。
2025年2月には爆笑問題・太田光氏がTBSラジオ『爆笑問題の日曜サンデー』で「信じられないくらいに面白い!」と絶賛するなど、著名人の言及も追い風となった。
現在までに『新装版』だけで40刷・56万部、旧版とあわせた累計発行部数は80万部を超えている。
ネット上では「読み始めたら止まらない」「時代を感じさせない」「文章が美しく、読みやすい」といった称賛の声が相次いでおり、ネット世代にも確実に広がりを見せている。
昭和を代表するベストセラー作家・有吉佐和子の不朽の名作が、今、時代を超えて再び日本中の読者の心をつかんでいる。
新装版 青い壺 有吉佐和子 (著) 文藝春秋; 新装版 (2011/7/8) 847円
NHK 総合「おはよう日本」(2024年11月28日)
NHK Eテレ「100分de名著」有吉佐和子スペシャル(2024年12月23日)
で話題沸騰!
半世紀前に書かれた小説が、ついに累計60万部を超えました。
昭和も令和も変わらぬ人間模様、リアルな生活描写を青い壺が絶妙に映し出す、絶対品質保証のエンタメ作。
シングルマザーの苦悩、すれ違う夫婦、相続争いに悩む娘の言葉を聴いてドキリとする親…人間の奥深くに巣食うドロドロした心理を小気味よく、鮮やかに描き出す絶品の13話の中にはあなたの知っている人が必ずいます。
「誰かと語り合いたくなる」?-壺にハマる人、ますます増えています!
(内容)
第一話 青磁ひとすじに制作を続ける陶芸家の省造。ある日デパートの注文品とともに焼きあがったその壺は見る者を魅了した。
第二話 定年後、家でぼんやりする夫を持てあました妻は、世話になった副社長へのお礼にデパートで青い壺を買い、夫に持たせた。
第三話 副社長である夫の部下の女性と、甥っ子を見合いさせるため二人を自宅に呼んだ芳江は、今どきの人たちに呆然とする。
第四話 青い壺に美しく花を生けようと奮闘する芳江。孫を連れた娘の雅子が急に帰ってきて、婚家の醜い遺産争いを愚痴るのだが。
第五話 老いて目が見えなくなった母親を東京の狭いマンションに引き取った千代子。思いがけず心弾む生活だったが……。
第六話 夫婦ふたりで、戦後の焼け跡から始めたこぢんまりとしたバア。医師の石田は、「御礼」と書いた細長い荷物を置いて帰った。
第七話 息子の忘れ物としてバアのマダムが届けてくれた壺をみて、老婦人は、戦時中に外務官僚だった亡き夫との思い出がよみがえり、饒舌に語りだす。
第八話 長女が嫁ぎ、長男はアメリカに留学。姑が他界したある日、夫にレストランに誘われ……
第九話 女学校の卒業から半世紀、弓香は同級生たちと久しぶりに京都で集まる。戦争を経て子育ても終えた彼女たちは、家庭の状況も経済状態もそれぞれで。
第十話 母校だったミッションスクールの初等科に栄養士として就職した、弓香の孫娘の悠子。野菜を食べさせたいと工夫を凝らすが、ある日……。
第十一話 世話になったシスターが45年ぶりにスペインに帰郷するときいた悠子は、青磁の壺をプレゼントする。壺はついに、海をわたる!
第十二話 スペイン旅行中に急性肺炎になったという入院患者の男は、病室に飾った青い壺に触られそうになると、怒鳴るのだった。
第十三話高名な美術評論家を訪ねた陶芸家の省造。スペインで見つけた「12世紀初頭」の掘り出しものとして、青い壺を見せられたが……。
解説 平松洋子
ネットの声
「テレビで面白いと放送していたので、買ってみた。
有吉佐和子は何冊か読んでいるが、どれも面白い。時代を感じさせない。
これも評判通り一気読みした。」「文章が美しく、読みやすい。
昭和の懐かしい風景が目に浮かび、想像しながら読み進めていけました。」「陶芸家の男によって作られた青磁の壺。非常に出来の言い作品だったがゆえに、値打ちのある過去の作品と間違われながら、色々な人間のもとを巡るという連作短編集。それぞれの短編では別に大きな事件が起きるわけでもなく、戦後20-30年ごろの日本人の姿が淡々と描かれる。
人間の欲、育った環境によるものの見方のおかしさ、家族の問題、テーマはばらばらのようですべて多くの日本人が経験しそうなことがら。上品な文体の中で描かれる日常生活の有為転変。肩の凝らない内容だが、思わず自分を振りかえってみてしまう内容であった。」
↑アイコンをタップするとAmazonのサイトにジャンプします。
|