
頭がかゆくなるときってどういった状況なのでしょうか。
アレルギー体質の人もいるかもしれません。
女性にとっては臭いも気になりますね。
頭皮がかゆいのはアレルギーか?
頭皮のかゆみに悩まされている人は多いと思います。
ひどくなったりすることもありますし、収まっていることもあります。
シャンプーが合わないのかなと、しっくりくるシャンプーを求めて買い換える人もいるでしょう。
もっとも、シャンプーを購入したら使い切るまで使ってしまうものです。
ですから、頭に馴染まないまま仕方なく使ってしまって、それがストレスになったりすることもあります。
シャンプーすんのに頭皮痛いんだよ。日焼けって怖い。。なお日焼けした身体はかゆい〜〜😌 pic.twitter.com/ViR1r4CXXy
— さつき✩11/16 ダンボカ (@satsuki__2525) August 14, 2019
とにかく、常に頭皮のかゆみに悩まされていると言う人は、その症状はアレルギーかもしれません。
アレルギーというと、花粉症やアトピーなどがありますね。
それが頭皮が原因で起こることも十分考えられるのです。
激しいかゆみでかきむしってしまい、頭皮を傷めてそれが炎症となり、抜け毛の原因となることがあります。
多くの場合、シャンプーが合わないことが多いので、自分にしっくりくるものを使って収まることがあります。
もともと、アレルギーというのか、体の中に異物が侵入してきたのを撃退するためのもので、正常な体の働きといっていいのです。
体に合わないのですから、素直にそれを止めてしまえばいいのですけど、人間はそもそもエゴの塊ですから、自分がいいと思ったものを使い続けたいと思って、アレルギーのほうを克服しようと思うのです。
ですから、問題が起きるのは当然で、頭皮がかゆいのであれば、そのかゆみがアレルギーからくるものであれば、原因となっているものを止めるだけで解決するのです。
頭皮のかゆみを抑える成分ってどんな?
がまんしきれない頭皮のかゆみ・・。
仕事の最中でも授業中でも、がまんしきれなくなって一目もはばからずかきむしってしまう人も多いことでしょう。
このがまんできないかゆみを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。
「ちゃんとシャンプーしてる?」なんて言われそうですが、そんなかゆみを抑える働きのあるシャンプーが逆に悪さしていることもあるのです。
ですから、自分の頭皮に合ったシャンプーを使うことが大事です。
原因がシャンプーにあるのでしたら、アレルギーを起こす自分の体は、至極まっとうな反応をしているということになるのです。
もっとも、どんなときでも頭皮のかゆみをゼロにすることはできないでしょう。
ただし言えることは、不衛生は厳禁です。
とはいっても、厳密的には無理なのですが、髪を洗って濡れたまま放置していると雑菌が髪に吸い付きやすくなります。
ですので、髪はドライヤー等で乾かすのが基本です。
また、皮脂をごしごし取り除くような髪の洗い方もいけません。
皮脂を残しておくほうが、かゆみを抑える効果があるのです。
また、ドラッグストアなどで、かゆみを抑えるシャンプーがたくさん発売されています。
お疲れ様です🥃
おやつはジュース。小さいコップにしたけどほとんどダラダラ飲んでしもた🤦♀️からすこーし捨てた花粉のアレルギーで外気に触れる手と顔、頭皮がかゆい😇
昨日外干ししたお洋服来てたら上半時も痒い🤦♀️
ワーってかいたら赤いポツポツ😑今日も夫は帰宅が遅い。早く寝たいな。 pic.twitter.com/LcQv0Fl9Ss
— りっちゃん (@mogumoguponpu) March 19, 2019
成分としては、フルボ酸、イソペンチルジオール、ココアンホ酢酸Naなどの成分は良く覚えてきましょう。
かゆみに効くシャンプーには、これらの成分がよく含まれています。
効能などは、似たり寄ったりなので、気持ち的なもので選択しても全く構いませんよ。
他にもたくさんあるのでいろいろと試してみましょう。
頭皮がかゆいと臭ってくる?
頭のトラブルに関することは、本当にいろいろあります。
男性ならハゲがそうなのでしょうけど、それは近年では女性にも増えていて、他人事ではないなんていう人も多いことでしょう。
それでも、頭の悩みで多いのは頭皮なのです。
これは頭皮に不快な症状がでるということで、まず頭に浮かぶのはフケやかゆみではないでしょうか。
実際にこれらのことで悩んでいる人は、男女問わず多くなっています。
しかし、それよりも深刻なのが、頭皮が臭いということなのです。
「髪が臭うけど毎日シャンプーしてる?」なんて会話もよくあるそうです。
今の中高年の人が子どものころは、あれだけ遊び回ってもシャンプーは一日置きとか三日に一回とかそのようなものでした。
今では、ほとんどの人が毎日髪を洗っていることでしょう。
それでも頭皮が臭いというのは、どうしたことでしょうか。
もっとも髪の毛が臭いという意見もありますが、髪の毛が臭うのはそれほどの臭いにはなりません。
頭皮がかゆいのは、シャンプーをした後に髪の毛を濡らしたままにしておいて自然乾燥に任せていることが頭皮のかゆみも含めて一番の原因と考えられています。
この頭に残った水分と皮脂が作用しあって頭皮が臭ってくるのです。
対策としては、洗った髪の毛は乾かす。
当然頭皮も乾かすということになります。
表向き乾燥させることが大事ですが、皮脂の下ではしっかりと保湿されているので、問題はないのです。
このあたりをしっかりと把握しておくことが大切です。
なぜ、産後に頭皮がかゆくなる?
女性の出産後に多く見られる症状の一つに、頭皮のかゆみがあります。
頭皮がかゆいということは、その部分が炎症を起こしているということを意味しています。
頭皮には当然のごとく髪の毛がありますから、その数だけ毛根が存在します。
その毛根のそれぞれに、汗腺が通っていて、汗や皮脂などが絶え間なく分泌されているのです。
その刺激から、かゆみを起こしてしまうというわけですね。
基本的に湿気がいけないとされていますが、逆に頭皮は、皮脂を分泌して乾燥を防ごうとしているので、皮脂の分泌が頭皮に潤いをもたらせることは逆にいいことでもあるのです。
通常でも起こりやすい頭皮のかゆみですが、これが産後とどう結びつくのかと言うと、妊娠中は女性ホルモンの増加によって、皮脂の分泌が盛んに行なわれます。
皮脂の分泌は、常時適切に行なわれるのですが、妊娠中はとくに多くなってしまうのです。
そして、産後は一時的に体力や免疫力が低下してしまい、さらに女性ホルモンの増加によって、皮脂が多く分泌されているので、それが影響してかゆみを発生させてしまうのです。
シャンプーが足りないといってゴシゴシ洗いがちになってしまいますが、このあたりのしくみをしっかりと理解して、産後に一時期のものですので、こういうものだといって通り過ぎるのを待つようにします。
産後は、睡眠不足やストレスの増大などで、皮脂のバランスも崩れがちなので、無理に修正しようとしないほうが無難ですし、子育てのほうに専念したほうがいいでしょう。
ネットの声
「15年以上縮毛矯正かけ続けたら頭皮がボロボロになった。途中で美容師さんにべっちょりパーマ液付けられたりもしたし。ここ5年位ずっと頭皮かゆい。ということを皮膚科の先生に言ったら薬出された。毎日2回塗るようにとのこと」
「頭皮の脂漏性湿疹だったんです。かゆいし、膿がたまるし、フケ出るし…思春期の頃から悩んでました。」
「入院中の痒みは大敵ですね。かゆい所に手が届かないこともあります。私は頭皮の脂が多く脂漏性皮膚炎になりやすいのでシャンプーは持田製薬のコラージュフルフルを持ち込んでいます。」
頭皮のかゆみは人それぞれ…自分に合った対策を早く見つけるようにしたいものです。