
数あるライディングテクニックの中でも「低速走行が苦手」という人は多いのではないでしょうか。
しかし、この低速走行を極めることが出来れば市街地走行がグッと楽になりますよ。
そんな低速走行時のバランス感覚を磨くのに役立つテクニックを紹介します。
低速走行の重要性と難しさ
優れたライダーになるためにもマスターしておきたいのが低速走行です。
低速走行が出来れば、より安定した走行が実現します。
また、「どんな状況にも対応出来る」といった自信も付くのです。
もちろん、こうした低速走行は教習でもみっちり習います。
たとえば、バランスが要求されるクランク走行や一本橋走行がその代表ですよね。
とはいっても、低速走行は基本的に難しいものです。
なぜなら、低速になればなるほどバイクは不安定さを増し傾きやすくなるためです。
低速走行時の姿勢やクラッチ
低速走行時の基本はスタンディングスタイルです。
着座よりもスタンディングスタイルの方がより安定した低速走行が出来ます。
低速走行をする場合には、タンクをしっかりとニーグリップしながら上体をやや前傾させましょう。
こうすることで、微妙なコントロールや体重移動もしやすくなります。
他にも重要なのがクラッチの握り方です。
なるべく半クラに保ちつつ、速度調整はリアブレーキでするようにします。
特にやってはいけないのがクラッチの断続です。断続させるとエンストすることもありますから気を付けましょう。
スロットルもクラッチと同じように微開を保つことが大切です。
バランス感覚を身に付ける
低速走行時にはバランス感覚が大事です。
バランス感覚を身に付けるためにおすすめしたいのが自転車トレーニングです。
自転車でトレーニングをする際にはペダルを足で漕ぎつつ、ブレーキを使用して前進するようにしましょう。
こうすることでバイクの低速走行時の状況を再現出来ます。
自転車で低速走行が出来るようになれば、ステアリングの感覚や身体を使ったバイクの制御の仕方も身に付いていきます。
このトレーニングは比較的安全なことも利点です。
転倒時の対処
低速走行はバイクテクニックの中でも難しい部類に入ります。
時には転倒してしまうこともあるかもしれません。
そんな際にはまず落ち着くことが大事です。
無理にバイクを引き起こそうとすると危険ですし、時間がかかります。
まずはバイクの状態を確認した後、ハンドルやバンパーを持ちつつ、膝を車体の下に入れるようにしながら引き起こしましょう。
腕力で引き上げるようにするよりも、脚力で上げるようにするのがコツです。
軽いバイクであればハンドルを両手で持って引き起こすことも出来ます。
また、低速走行練習時には転倒時のバイクへのダメージを軽減するために、エンジンガード等を取り付けることもおすすめですよ。
まとめ
速いバイクはスロットルを吹かせるだけでガツンと加速します。
度胸一発でなんとでもなるのですが、低速走行はそんなことはありません。
テクニックがないとできないのです。
そこにバイクを操る醍醐味があるということです。
低速走行のテクニックは実際にツーリング等の際にも役立ちます。
是非、低速走行のテクニックを身に付けてください。
練習を行う際は、安全な場所で行うようにしましょう。