
バイクの合宿免許は一人参加がいいの?それともグループ参加??友達同士で合宿免許はめちゃ楽しそうなんですが…。実際はどうなのでしょうか。
友人と賑やかにバイク合宿免許に参加する
普通に考えると一緒に行けるのであれば、仲の良い友人同士でバイク合宿免許に参加するのはとても楽しいことだと思います。
しかし、友人みんなの免許を取得するタイミングが合うことのほうが少ないかもしれません。
お金もかかることですから、気軽に誘うということもそう簡単な方法ではないのです。大勢で楽しくバイク合宿免許に参加できれば一人で参加するよりも楽しく和気あいあいと毎日を過ごすことができるでしょう。
上の息子が
合宿免許に。
自分のヤマハVOX 原付バイクを
譲渡する。合宿免許 卒業プレゼントのヘルメットも。
市役所で譲渡手続き
ナンバープレート新品バイクの整備も色々 いじる pic.twitter.com/phLn61IzMj
— バレイ (@era7000jp) March 24, 2019
もっとも、そういう気持ちはわかるのですが、バイク合宿免許に来ている人のほとんどは一人での参加なのです。
何故一人参加のほうが多いのでしょうか。
バイク合宿免許に参加する人は一人参加の人が多いのですがその理由は明白です。
バイクの免許を取得するには学科教習の他に技能教習があります。
バイクを乗りこなすためには技能の点で卒業検定にパスしなくてはいけません。
学科教習は受講するだけですから、個人差が出ることはありません。バイクの技能講習も最初に数時間くらいでは個人差もそれほど出ないでしょう。
しかし、それ以降は個人の技量が顕著に表れてくるのです。
卒業検定までたどりつくには第一段階、第二段階のそれぞれの段階について見極めにパスしなくてはいけません。
当然技能に劣る人は見極めをもらうことができませんから、グループの中でも一人あるいは二人といった具合に時間オーバーする人が出てくるのです。
そうしたら途中まで仲良くバイク合宿免許に参加していた仲良しグループもだんだんと険悪な雰囲気になってくるでしょう。
私たちは大丈夫といってもほとんどのグループがいつまでも仲良しグループではいられないのです。
女性はグループのほうが多い?
女性の場合は気の合う友人同士でバイク合宿免許に参加することが多いようです。
あるアンケート調査では、一人だと暇な時間がつらかったという声が最も多かったのです。
これは個々のコミュニケーション能力によるものなのなんとも言えませんが、合宿免許という言葉から教習漬けといったイメージが先行していますが、実際は思った以上に余暇があります。
そうなるとたいていの人はその空き時間を持てあましてしまうのです。
そのため、特に女性はグループで参加するという傾向が多いようです。
一人参加は寂しい?
前述したように一人参加では話し相手もなく寂しいという意見もあります。
バイク乗って、ジャグリングして、ディアやって、台本読んで、空間固定して、柔軟して、ゲームしてってやっても時間を持て余す。
合宿免許ってこんな暇なのかって感じ
PS4持って来てて草
こんな風船に振り回されてます。 pic.twitter.com/qDsJ4qqbRT— 荒木 康太 (@Alu4eksoccer) September 3, 2018
それでも寂しく感じる時間があるようでしたら学科をしっかり勉強して試験を一回でパスできるように勉強することです。
バイク合宿免許の目的は文字通り免許の取得にあります。
ですから一人参加は寂しいということもなく免許取得に没頭するようにするとよいでしょう。
もっとも、バイク免許取得という目的を同じにしている人たちが集まるのですから、自然と友達の輪ができていきます。
ですから普通のコミュニケーション能力を持っていたら一人参加でも必ず友達を作ることができるのです。
ネットの声
「友達と一緒に仲良く合宿免許に参加…気持ちはわかるけど、それって最初だけで絶対に後悔すると思う。入所は一緒でも卒業は違うってことのほうが多いからね。」
「一人で参加しても楽しいよ。友達なんかすぐにできるよ。逆に友達同士で参加すると、そっちの枠にはまりきって、せっかくの出会いが無いような気がする。」
「グループ参加って楽しそうだけど、うらやましいなって思ったのは最初だけで、一人参加で本当に良かった。友達もすぐにできるよ」
圧倒的に一人参加推しが多いですよ。