
普通二輪免許(中型免許)の取得についてですが、教習所では技能教習が19時間で学科教習は26時間程度となります。
技能教習については第一段階のうちでは1日2時間、第二段階からは一日3時間の技能教習が可能です。
逆に言えば一日多くても2時間あるいは3時間しか乗れないということですね。
最短の取得期間はどうなっている?
いくら元気だからといっても、合宿でいくら時間が余っているからといっても上記の時間以上の技能教習はできないことになっているのです。
バイク合宿免許の場合は最初から最短のカリキュラムが組まれています。
それは卒業検定までもしっかりスケジュールに入っているので最短では9日あるいは10日での取得が可能となります。ただし、教習所によっては技能がある一定レベルに達していないと見極めをくれないところもあります。
長野バイト終了からの山形でバイクの合宿免許 pic.twitter.com/TrUkpyCGjZ
— 真夏☆デジフェリア (@manattyan5565) April 10, 2019
合宿免許のメリットは最短での取得にありますから、スケジュールはかなりタイトとなっています。しかもストレートで技能教習は突破することが前提でのスケジュールですから、見極めがもらえなく、1時間あるいは2時間の技能教習のオーバーでもそれだけで卒業が1日あるいは2日程度後ろにずれることもあります。
卒業検定も毎日行っているとは限らないので、それに合わせて卒業検定を受けることになると、さらに卒業が伸びる場合もあります。
学科教習の取得も大事です。一教科取得できないだけで、卒業が1週間ずれるということもあるので、最初に教習所が組んでくれたカリキュラムにずれないように万全の態勢で臨むようにしましょう。
技能教習については、教習時間に指導員の指示通りの動きができたら大丈夫です。
普通免許をあらかじめ取得していたら、学科教習を受ける必要はありませんので、その場合バイク合宿免許はかなり楽になります。技能教習に打ち込めることができるので精神的にもかなり安心といえます。
一般的にバイクの技能を苦手とする人が多いですから、技能教習に集中できることはかなりのメリットとなります。
免許取得までの費用はどうなっているの?
バイク合宿免許は高くつくのでは?と思っている人が大半かと思います。
バイク乗って、ジャグリングして、ディアやって、台本読んで、空間固定して、柔軟して、ゲームしてってやっても時間を持て余す。
合宿免許ってこんな暇なのかって感じ
PS4持って来てて草
こんな風船に振り回されてます。 pic.twitter.com/qDsJ4qqbRT— 荒木 康太 (@Alu4eksoccer) September 3, 2018
しかし、そのようなことはなく、不思議と通いのパターンと同額程度になることも多いのです。普通二輪の場合は20万円程度でバイク合宿に参加できるようです。
教習所によって増減はありますが、この20万円という費用を一つの目安としておいてもいいでしょう。
ネットの声
「合宿免許費用のほうが通所免許費用よりも安いのが不思議」
「気をつけたいのが、募集期間があることなんだよね。だから、行けるときってよりも教習所に合わせる必要があるんだよ。まあ、カリキュラムもあるから仕方ないけどね。費用は安い!」
「早く免許を取りたいってのもあるけど、費用が魅力だったりする。」
バイクの合宿免許の費用ってかなり安いんですよ。