
バイクは押して歩くことで歩行者扱いになれる
ライダーはバイクから降りて手で押して歩くことで歩行者になることができます。
これはクルマにはないバイクだけが持つ特徴のひとつといっていいでしょう。
ビッグバイクはつらいけど
ビッグバイクやアメリカンなど車重があるバイクだと難しいかもしれません。
このメリットを使えば一方通行で進入禁止の標識がある道へも歩行者として入って行くことができます。
さらに横断歩道を利用することもできるのです。
赤信号で停止中、一番先頭であればバイクから降りて横断歩道を渡り、
反対車線の縁石まで移動することで比較的安全にUターンすることもできるのです。
押し歩きの注意点
注意しなければいけないポイントは、法律上歩行者として扱われるようになっても、バイクは歩行者にとって100㎏以上ある危ない荷物ということ。
歩行者信号が点滅しはじめ、焦ってバイクを倒してしまえば歩行者を巻き込む可能性があります。
エンジンを切らなければ排気音も含め、歩行者はびっくりするでしょう。
マフラーを歩行者から遠ざけておくのはもちろんですが、歩行者の中には小さい子どもいます。
キラキラとしたマフラーに高温とも知らず手を伸ばしてくるかもしれません。
自らライダーの印象を悪化させてしまわないように歩行者が多い時間なら迷惑になるような横断はしないように注意しましょう。
押し歩きのときエンジンは切らないとダメ?
二輪車の押し歩きでエンジンを切らなければ違法なのか?
歩行者扱いとなる条件について警察庁に問い合わせたところ、道路交通法ではバイクを「押して歩いている者」は「歩行者とする」とされています。
しかし、エンジンの状態についてはとくに言及されていないのです。
一方で、押し歩きの際はたいがいアクセルに手をかけているもの。それを踏まえると、
エンジンがかかっている押し歩き=すぐにバイクを発進させることが可能な状態、つまり「運転」行為に該当すると判断されるそうです。
そのため、エンジンをかけたままではたとえ押し歩きでも、ライダーは歩行者とはみなされないものと考えられるとのことです。