
合宿免許…慣れないと大変な部分は確かにあります。
バイク教習というのは「第一段階/第二段階」に分かれています。第一段階では基礎的なバイクの技能訓練を行います。
そして、第二段階に進むと少しステップアップした内容(急制動・危険予知など)を学ぶことになるのです。
バイクに慣れる
それ以前にバイクに慣れてない段階ではまずはギアチェンジあるいは半クラといったものに戸惑ってしまうでしょう。
クルマもそうですが、バイクにもAT車とMT車があります。多くの人はMT車すなわちマニュアルミッションのバイクに乗ることを望むはずです。
自分で自由自在に操作して運転することがバイクの醍醐味なのですから当然ですね。
バイクのMTが難しいと思ってるそこの貴方!!!
シフト操作なんて慣れると手と足が勝手にシフトチェンジしてくれるから実質オートマなんです!!! pic.twitter.com/6grvE2Ud0w
— トバ@NS-1 (@ryukyu_ns1) September 6, 2019
しかし、最初は慣れませんから、このギアチェンジや半クラという操作に戸惑ってしまうのです。ここを克服するとバイクの運転も楽しくなります。
とにかく両手両足をフルに使わないとバイクを動かすことはできませんから、それをマスターしたときの喜びはひとしおです。
バイク教習に路上教習はない
バイクの技能教習には車と違って、公道での路上教習はありません。
クルマの教習でしたら、仮免許の取得で公道を走る教習があります。
しかし、バイクは教習所内のコース教習のみですから、簡単とまでは言いませんが楽であることは間違いありません。だからといってクルマよりもバイクの運転が楽というわけではないのです。
教官が常に付いて走ることができないので路上教習がないだけで、それが無いがためにバイクの運転のほうが簡単ということではありません。
バイクの免許を取りたいと思っている人なら知っていると思いますが、バイクはクルマよりも危険度が高い乗り物です。教習中に怪我をする人も普通にいます。
何人に一人は卒業検定の急制動で転倒します。
困ることがあるか、大変か、ということになると大変というしかありません。
しかし、バイクは趣味性の高い乗り物ですから、バイク免許の取得を目指している人はそのような困難を簡単にクリアしていくことでしょう。
中古なので旧型やけど、YZF-R25本日納車♪
念願の250cc!!カックイイ!!
これで遠出も超楽になる(・・・はず)!!MTとか教習所以来何年振りか分からんくらいやから不安しかないけど、乗りまくって慣れるしかないね!#バイク #納車 #YZFR25 #YAMAHA #YAMAHAが美しい #ヤマハ乗りと繋がろう2019夏 pic.twitter.com/8PsMfjRNyQ
— HOTTY@9/11LiSA名古屋 (@dh_3x) August 13, 2019
困ったことがあるとしたら、バイクの教習のほうが指導員も熱心で、やや厳しい教習になるかもしれません。
それも安全の為だと思って頑張るしかないのです。
卒業検定は難しい?
一本橋は落ちたら一発停止となります。そこで強制的にストップですから、先には当然進めません。
急制動も転倒したら当然中止です。
そのような停止事項が多いですから、集中して一つ一つを確実にクリアしていくことが大切なのです。
ネットの声
「バイクの卒業検定受けてたんだけど、緊張しないようにボーッとしてたら、発進するときにバイク横に倒して中止になっちまった。」
「バイクでこけたのは卒業検定の時が最後。もちろん検定中止。」
「バイクは乗って慣れるしかない…で、合宿免許の前にバイクに乗って慣れとかないと、入所したら混乱することになるよ」
習うより慣れろってことですね。