
文庫本もはや安くもコンパクトでもない。
1冊1000円超える時代、売れ行き不振に頭抱える出版社
文庫本が売れない。
というより、文庫本も売れない。
出版科学研究所によると、2014年以降、毎年5~6%の販売減が続いていて、8574点だった文庫新刊が22年には6484点と25%も減った。
売れないから出版点数を絞る。
点数が減れば販売部数も減り、さらに点数を絞るというという悪循環になっている。
目次
文庫本が千円超える!?
文庫本の人気は「安くてポケットに入るコンパクトさ」だったが、いまや安くもコンパクトでもなくなった。
2022年の出回り平均価格は711円で、消費税込みで800円近い。10年間で86円、約14%上がった。
価格が上がっているのは、用紙代、印刷代、配送費などのコストが上がっているからで、1冊1000円を超えるものも珍しくない。
読書家からは、「ハードカバーから文庫落ちを待って買っていたのに、最近はたいして安くならないので意味がありません」という声が上がる。
ついでにジェントルメン
柚木麻子ジャケ買いした文庫本。男視点の話がひたすら気色悪くて、女目線の話は小気味良くて、菊池寛が実際はどんな人だったのか気になる感じ。
全部読んでから作者情報見て知ったけど、あいにくあんたのためじゃない、書いてた人なのか。そりゃ読み口が小気味良いわ。 pic.twitter.com/vYOag3MQbp
— あす?? (@tener_akrrr) March 2, 2025
コンパクトでもなくなった
どんどん厚くなって、以前は1.5センチ程度だったが、最近は2センチ以上が多くなっている。
出版社の文庫担当者は「書籍の読者層の中心は中高年ですが、それに合わせて活字を大きくしたり、文字組みをゆったりしたりしています。その分、1ページに入る字数は少なくなり、ページ数が増えて厚くなるんです」
雑誌が少し苦手なんです。特に旅雑誌やファッション誌等の、レイアウトや題字デザインに凝ったやつが。なぜなら視線移動のカロリーが高いから。しかも文字読む脳とビジュアル見る脳って使うとこ違うし。文庫本がいちばん楽。図版のキャプションだけ読むのも超わかる。
なのに奇人とか言われてて衝撃 pic.twitter.com/RVaQNgd4AY
— ゆかい (@yukai_ww) March 2, 2025
赤字をカバーしていた文庫本が赤字に
文庫本は電車や飛行機、街中で人待ちの時などに読まれてきたが、今はスマホで足りるし、持ち歩きの邪魔にならないということでは、こちらの方がコンパクトだ。
さらに、電子書籍は文字サイズも好みに合わせて変更できる。
「近頃はもっぱらタブレットのこっち」という中高年の本好きも増えているという。
文庫本の販売減の直撃を受けているのは文芸系の出版社である。
文芸誌は赤字、単行本で黒字になるのは数冊に1冊という苦戦を、文庫本でカバーしているのだが、その文庫本が売れなくなっていよいよ厳しい。
出版社によっては文庫本の用紙を他社と共通化してコストを下げたり、電子書籍に大きくシフトしたりしているが、苦境は変わらない。
ところで、公立図書館で同じ小説の単行本と文庫本の両方を貸し出しているが、図書館に置くのは単行本だけ、文庫本は仕入れ内で、読みたい利用者は買ってくださいというのではだめだろうか。
文庫本のブックカバーを探しているけど、自分の欲しいサイズのが通販にことごとくない…そもそもセリアにいったけど透明なのしかなくて、もうちょっとひねったのが欲しいなと思ったのでネットで探したけど…
— とも (@onasuchandayo) March 2, 2025
ネットの声
「本が売れなくなったのは電子書籍の台頭だろう。電子書籍は家の中に本を保管するスペースを作らなくて良いし、スマホ1つあれば、出先でも手軽に読める、紙媒体で購入するよりも安いというのが強みではないだろうか。
ガソリン代や食品の値段があがっているので、本の価格が高くなってしまうのも自然のことだと思う。
僕は本は紙の方が好きです。紙の質感を感じながら1ページずつ丁寧に読んでいけるのが良い。スマホやタブレットは長時間眺めていると目の疲労で頭痛がするけど、紙の本はそれが無くて良い。
少しでも出版社の支えになれるように、気になった本は購入しようと思います。」「本はここ数年で劇的に値段が高くなってますね
文庫本というか紙書籍は販売してる場所も減っています。本屋は減りコンビニでも取り扱いは無くなっていきます。
売る場所も減ってるから余計に売れなくなるのでしょう。そのためか高くなったのに紙が薄くなってたり質が落ちてるものもあります。
無料の投稿サイトの影響も大きいでしょう。紙書籍は割引が殆どありません
電子書籍はクーポンやらキャンペーンやらで上手く使えば格安で買えて新刊でも半額、旧作なら1冊100円みたいな物あります。場所もとりません。
電子は目が疲れるという人もいますが画面の明るさ調整、色調整などをするとかなり変わります。
紙と違い劣化もしなければ破れたら汚れたり濡れたりもしません。スマホやタブレットを防水ケースに入れれば入浴しながらも読めます。
ただし紙の質感や香りみたいのはないですし、紙書籍のみの特典なんかもあります。」「紙の本が好き。体調悪い時でも読んでてあまり疲れないから。でも田舎にはリアル書店もほぼないし、読みたい本が発売されても手元に届くまでタイムラグがあるので電子書籍を買う。本当は本棚に並べたいのに。
電子で手に入れた本を家庭で印刷して製本できる機械とか出来ないかな?転売対策として全ページに家庭で印刷した印をつけたりして。単行本サイズと文庫本サイズ選べれば尚良し。」