キャンプブームは続いてるけどキャンプ場は減ってるらしい

実はキャンプ場は減っている?ブームを経ても減っていくカラクリとは

コロナ禍に入ってブームに拍車のかかったキャンプ業界ですが、さぞやキャンプ場は儲かっているのではと思いきや、実はそうとは限らないようです。

NTT タウンページ株式会社が運営するタウンページデータベース商品紹介サイトでは、全国のキャンプ場の登録件数も掲載されていて、キャンプが人気の件などの発表をしています。

その中で気になったのは、キャンプ場は年々減ってきているという事実。

ブームの裏側ではいったい何が起きているのでしょうか。

2013年から毎年30件減

NTTタウンページの調査によれば、2013年から2022年までの10年間のキャンプ場登録件数は毎年約30件ずつ減少しているとのこと。

第二次キャンプブーム以降、ハイシーズンはもちろんレギュラーシーズンまで賑わっていたことから、「キャンプ場不足」とすら言われていたのにも関わらず減っているのは不思議です。

コロナ禍に入ってしばらくした2021年から2022年にかけては26件減と減少数は緩やかになったものの、ブームのピークにもかかわらず減少しているのです。

減っている原因とは?

毎日のように発表されているキャンプ場のオープン情報の中には、何も無かったところにキャンプ場を作ったケースと、元々キャンプ場があった場所に新たにキャンプ場を作ったケースの2種類があります。

つまり全部が全部、純増しているわけではないということです。

一方で、第一次キャンプブームの際に開発された「昔ながら」のキャンプ場は、第二次キャンプブームにおいて人気のある施設とは言い難いものがあります。

全体のトレンド感としては「オートサイト」であることと「高規格」であることがライトユーザーに受けているので、古い設備のキャンプ場は淘汰されているのです。

キャンプ場の今後はどうなる

キャンプ場が多い県としてトップ3にランクインしているのは上から順に山梨県、長野県、岐阜県となります。

NTTタウンページは各地域の10万人当たりのキャンプ場数を調査しており、山梨県、長野県は2020年から2022年
まで減少。岐阜県に関しては増加しています。

岐阜県は隣の愛知県との交通の便も良く、本格的なキャンプは山岳地帯である飛騨地方、ライトなキャンプは濃尾平野を要する美濃地方と上手に棲み分けが出来ていることから、ヘビーキャンパーもライトキャンパーも受け入れられる懐を持ちます。

全国的に見ても、都市圏に近いエリアでライトユーザー向けのキャンプ場が増えていく傾向にあると言っていいでしょう。

お気に入りのキャンプ場はしっかり応援しよう!

「第二次キャンプブームは終わってカルチャーに移行した」とされています。

これが生み出す結果は更なるキャンプ場の淘汰でしょう。

正直キャンプ場の運営はそこまで儲かる事業ではないので、ブームを機に参入した所も10年後に営業しているどうかと言うのはわかりません。

お気に入りキャンプ場が数年後にはもしかしたら無くなっているかもしれません。

そうならないように自らお気に入りのキャンプ場の広報大使となってSNSなどでPRしていくことが大切です。



おすすめの記事