
消費増税とともに一気に浸透してきたのが「キャッシュレス決済」。
増税分の還元もさることながら、スマホ上で何を買ったのか、いくら使ったのかなどが日々記録されていくのが家計管理には最適と喜ぶ人も少なくないでしょう。
しかし、じつはこの便利さゆえに「キャッシュレス決済には『家計破綻』の落とし穴が潜んでいる」という声も聞こえてきます。
Contents
キャッシュレス決済、じつは損する人も?!
消費税2%増税が帳消しに…
2019年10月1日、消費税が10%に上がりました。
飲食料品の税率は8%で据え置かれるため、大きな混乱はなかったようですが、今回導入された軽減税率について、十分に周知されていない人たちも少なくありません。
増税前日に税率が8%のまま変わらないペットボトルのお茶の買いだめをしている人の姿もありました。
わかりにくい軽減税率と共に多くの人の疑問を呼んでいるのは「キャッシュレス・消費者還元事業」。
税収を増やしたい政府が、中小企業でキャッシュレス決済をした人に税金から5%を還元をする仕組み。
これには賛否両論ありますが、消費者にとっては暮らしを少し楽にするためのものとして、期待するところとなっているのです。
コンビニなどのフランチャイズの店舗では2%還元
10月1日以降の会計では、キャッシュレス決済をすると2%の値引きがされていることにお気づきですか?
これが「キャッシュレス・消費者還元事業」の恩恵です。
2020年6月末までの期間限定のこの事業ですが、税負担を軽減させるものとして、増税前から期待は大きく、周知目的もかねて大きく報道されてきました。
これが家計の負担や消費行動にどのような影響を及ぼすことができたかは、今後評価されていくことでしょう。
キャッシュレス決済の増加率も気になるところです。
乗り遅れは許されないキャッシュレス
このキャッシュレス決済には、VisaやJCBなどの「クレジットカード」、Suicaやnanacoといった「電子マネー」、クレジットカードブランドが付いた「デビットカード」、スマホにアプリをインストールする「QRコード決済」などがあります。
チャージしてからデビットカードのように使う、クレジットカードブランドが付いた「プリペイドカード」も、この数年で利用者が増えていることでしょう。
しかし、この1~2年ほどでQRコード決済の普及が拡大してきたことや、消費増税前の各メディアの特集などを見ると、つい「キャッシュレス=QRコード決済」と思いがちです。
昔からの、様々な決済方法も「キャッシュレス決済」となることを改めて認識しておきたいところです。
こういったキャッシュレス決済のデメリットは、支出を実感しにくいことです。
日本人がキャッシュレス決済を導入するときに心配する理由は「使いすぎたら怖いから」と思うことが多いからだと感じています。
ただ、現在は技術も進歩して、そういった見えにくい支出を1つに集約できる「家計簿アプリ」も出ています。
キャッシュレス決済をすると、自動で記録されるのです。
労力をかけずに金銭管理をしたいと考える人は、現金をほぼ使わない生活にすると、全ての支出が自動に記録されるという仕組みを作ることも可能になりました。
キャッシュレスに潜む落とし穴
こういった仕組みを好むのは、お金に関心が高く、数字の扱いが好きな男性が比較的多いように思います。
会社員のSさん(37歳)も主にキャッシュレスで生活をし、収支はスマホ上でアプリで確認という、発達した技術を駆使して暮らしている一人です。
新しいものに興味があるSさんはスマホ決済の話題が出るとすぐに試してみるほど、決済方法の受け入れが柔軟で、現金払いにこだわりがありません。
ポイント中毒
Sさんはクレジットカード、ブランドデビットカード、電子マネーにスマホ決済アプリなどを使い、ほぼキャッシュレスで暮らしています。
それぞれの決済手段から利用明細が来るので、それを見ると何に使ったがわかりますが、支出の全体像を見るためにと家計簿アプリに自動記録がされる設定をし、記録しているのです。
Sさんは将来、自営業者として独立したいと考えています。
このようなアプリを使って家計の管理ができるようになれば、独立しても一人で経理もできるだろうなどと考え、積極的にチャレンジしていました。
Sさんの場合、そうしてキャッシュレス決済を頻繁に利用しているうちに、QRコード決済は後払いのクレジットカードに引けを取らないほど還元率がよく、よくキャンペーンをして還元率がアップされるなどもあり、「利用すると得だあ」と感じるようになりました。
しかもスマートフォン1つで外出しても困ることがありません。
単身の食品程度ならコンビニで買うことができますし、ドラッグストアで日用品を買うことができ、今ではQRコード決済が可能なスーパーも増えてきました。
生活に必要な買い物の大部分を、このQRコード決済で賄えるのです。
Sさんは、はじめは銀行と連携させてチャージして使いはじめていました。
この便利さからすぐに自分のメイン決済法となり、クレジットカードと連携させて使うようになったのです。
もともとはポイントを狙うようなお金の使い方はばかばかしいとか、面倒だと思っていました。
しかし還元率がよく、ポイントもすぐに現金同様に使えます。
QRコードからのポイント還元、クレジットカードからのポイント還元と、よりポイント還元率が高くなるように、ポイントの二重取りも狙ったのです。
こういう使い方は、お得で賢い使い方として良いものだと思います。
しかし、このポイントを狙うようになってしまったばかりに、QRコード決済会社のキャンペーンに惑わされるようになってしまったのです。
「今、〇〇で買えばポイントが10%還元だ」と、その時々で利用する店を変え、安くはない商品をお得だ、お得だ、と言って買い続けてしまったのです。
「家計アプリの安心感」という誤算
結果、気が付いたらお金の使いすぎに。
コンビニばかりで食べ物を買い、時には日用品も買っていたので、買い物するものの単価が上がり、支出が多くなっていきました。
しかも、他のものにも目が行き、「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使いもするようになったのでうs。
ポイントが多くもらえる分、支出も多くしてしまいました。
これはキャッシュレス決済で起こりやすい典型的な失敗です。
気づけば収支は、赤字になってしまいました。
使いすぎに注意
Sさんはなぜ、使いすぎてしまったのでしょうか。
使いすぎに気が付かなかったのかと振り返ると、「支出状況の確認をしなかったから」ということになります。
自動で記録されている安心感と、アプリ自体にもどの店でいくら使ったかがすぐに記録で残るので「いつでも確認できる」という安心感で、全体の収支をほとんどチェックしていなかったのです。
どうすると支出状況をきちんと把握し、コントロールしていけるのかと考えました。
結果、今まで面倒だと思っていた「手書きの記録」をしてみることにしたのです。
普通の家計簿のように細かく分けることはせず、ノートに支出した金額と、何を買うためにそういう決済方法で払ったのかを書いていきます。
細かく文字で書くのは大変なので、Sさんはそれぞれに「C(クレジットカード)」「D(デビットカード)」「Q(QRコード」といったように頭文字をマークとして入れて、できるだけ簡単に記録できる工夫もしていきました。
お金の管理に有効なのは、毎日、収支バランスをチェックするなど「管理をする癖をつける」ことだったのです。
Sさんも初めは大変でしたが、慣れてくると「一日のしめの仕事」としてやらなくてはすっきりしないほどになりました。
支出状況がすっきり分かり、無駄もどこにあるのかが見えてきました。
こうなると、家計は案外楽にコントロールできるようになります。
「使い過ぎ」てしまわないため
決済方法は相変わらずいろいろ利用していますが、支出のコントロールができるようになったことで、貯金ができるまでになりました。
一時的にお得な還元制度に目がいってしまい、使い方を誤ってしまいましたが、今までと同じような使い方を維持できれば、極端な使い過ぎにはなりません。
今回の消費増税による「キャッシュレス・消費者還元事業」では、キャッシュレス決済に不慣れな人も使い始めようと取り組まれることでしょう。

Person holding and using mobile phone and counting bill
どうやって利用できるまでにもっていくかがわからないとか、そもそも仕組みがわからないという人も少なくありません。
使い始めるとSさんのように、ポイント還元の魅力によりお金の使い方が惑わされてしまうかもしれません。
ポイント還元は魅力的ですし、お得さも感じるものです。
しかし「使いすぎ」となってしまっては、増税の負担すらカバーできません。
高還元率の恩恵を受けることばかりに目を奪われるのではなく、いつもと同じ生活をしたうえでいくらかが還元を受けられるという流れを作ることができると、上手くキャッシュレス決済と付き合っていけるのではないかと思います。
ネットの反応
「その人の近辺の店の状況が分からないけどコンビニで買い物してお得とか考えてる時点で破綻してると思う…コンビニで買ってお得な物なんて皆無でしょ。メーカー品はほぼ定価だしどこで買っても同価格の自治体のゴミ袋なんかはポイント付与対象外。どうしてもそのコンビニのオリジナル商品が欲しいという事以外でコンビニでお得なんて有り得ないと思うけどね。」
「大人は良いのよ。500円玉の価値、1万円札の神々しさを知っているから。子供がやばいのよ。肌身で感じられないお金って価値が分かりづらい。自分なら10万円がもし財布に入っていたら、財布も厚くなるし、とても怖いけど、キャッシュレスなら100円も100万円も実感しづらいと思うんだよね。既に中国ではお金の価値がわからない人が出始めているけど、キャッシュレスって便利だけど愚民化政策だと思うよ。」
「政府の狙いは、この”使いすぎ”です。増税による消費落ち込みは無かったとしたいのです。本当にくだらない政策です。
根本的解決になってない。」
定価販売のコンビニよりもやっぱりディスカウントへ…という流れになりそうです。コンビニはこれからが正念場ですね。