
スタッドレスが進化しても雪道では必須! タイヤチェーンは「金属」「ゴム」どちらが正解か?
スタッドレスが主流になってきたと思ったら、豪雪地域の通行規制ではタイヤチェーンを使わないとダメという場所が登場し話題になったのは記憶に新しいところです。
振動が大きいとか、脱着に手間がかかるなど、スタッドレスの性能向上に反比例して疎まれてきたチェーンの復権と言ってもいいでしょう。
ただ、選ぶ際にはいろいろと注意点があったりするので、今回は整理してみます。
それぞれに良し悪しがあるため路面環境に合わせて選びたい
まず一番重要というか、大切なのがタイプ。
チェーンには大きく分けて、スチール製とゴム製のふたつがあります。
どっちがいい悪いではなく、それぞれにメリット・デメリットがあるので、それを踏まえたうえで、自分の使い方や頻度、車種などに合わせて選ぶようにしたいものです。
まずスチール製ですが、これは昔ながらのものです。
メリットとしては価格の安さと、グリップ力が高いという2点が挙げられます。
とくにグリップ力は、金属のチェーンが硬い氷にも破壊するように食い込むのでグリップ力が高くて当たり前といったところです。
ただ、細かいことを言うと、スチール製の安い物はトレッド面がただ左右に直線になっているはしごタイプが多く、
これだと路面にチェーンが当たっていない場所ができてしまいます。
ベストなのは斜めに交差している亀甲タイプで、これならつねにチェーンがグリップし続けるので安心、安全です。
スチールタイプのデメリット
一方、スチールタイプでの最大のデメリットは、アスファルトが出てしまっている部分では振動が激しくて、速度を控えめにしても走るのが困難なほどです。
また路面にもキズが付いてしまいます。
さらに雪のないところを走ると切れる可能性があり、切れてしまうとホイールハウスやサスペンションを破損することがあるのです。
金属のチェーン、つまり鎖なので当たり前といえば当たり前ですが、要は使用路面が限られるというのは頭に入れておいたほうがいいでしょう。
また金属ゆえ、錆びることもあって、保管に気を使うのもデメリットのひとつなのです。
グリップでは劣るが快適性はゴム製が上
ゴムチェーンのメリットとデメリットについては、スチール製の逆と思えばいいのです。
ゴムのバンドにピンが打ってあるので、グリップ力はスチール製ほどではないものの、アスファルトの上を走っても振動が吸収されるので、それほど不快ではありません。
取り付けも最近のものは工夫されていて簡単ですが、価格はそこそこします。
やっぱりタイヤチェーンは持ちたい
スチール製にしても、ゴム製にしても、メリットとデメリットを羅列されるとスタッドレスでいいやと思ってしまうかもしれません。
それでも、とくに非降雪地帯のユーザーであれば、適宜使えるのはいいし、
冒頭の豪雪地帯の規制でもわかるように、スタッドレスはいくらよくなっても、チェーンには勝てないというのが正直なところです。
保管に気をつけて大切に使えば長年使えるので、長い目で見ればコストもそれほどかさまないでしょう。
緊急用として、冬場は車載しておいて損ではありません。