もう日本も欧米も勝てない! 中国の[EV]は何が凄いのか
電気自動車の分野において無双状態を続けている中国の自動車メーカー。
EVで敵なしということは、今後の自動車業界で相当なアドバンテージを持つということ。
いったい中国EVの強さの秘密は何なのか!?国沢光宏氏が解説する。
目次
圧倒的無双状態が続く中国メーカーのEV
今や中国市場における中国メーカーの電気自動車は敵なし状態となってしまった。
日米欧韓も中国市場に電気自動車を投入したり、投入しようとしているのだけれど、まったく歯が立たない状況。
なぜ中国勢は強いのか?これはもう簡単です。中国勢の主力となっているLFP(リン酸鉄リチウム)電池が圧倒的に安価で高性能だからにほかならない。
というかLFPを作っているの、中国だけ。
LFP電池がすごい
LFP電池の特徴は、正極材に超安価な鉄系素材を使っているため、同じ容量の三元系リチウム(ニッケル/コバルト/マンガン)に比べ、生産コストは半分とも3分の2とも言われる。
しかもセル(電池そのもの)が燃える危険性ほぼゼロ。
三元系リチウム電池、わずかな量であっても異物混入すると爆発的に燃えてしまう。
当然ながら素材だけでなく生産工程のコストだって抑えられます。
LFP電池唯一の弱点だったエネルギー密度の低さは、密集して搭載することで(三元系は密集させると発熱し炎上)、三元系リチウムに限りなく近いスペース効率を実現できるようになった。
ここまで読んで「なぜ日米欧はLFPを採用しないのか?」と思うだろうけれど、日本の自動車メーカーは口を揃えて「古い技術だしスペース効率が悪い」と、下に見ていた。「馬鹿にしていた」と言っていい。
結果的に開発が遅れてしまう。今はトヨタが次世代の主役電池という位置づけとし、ホンダや日産もおっとり刀で開発を進めているものの、まだ2~4年かかる。
その間、三元系リチウム電池ではLFP電池に押されっぱなしになります。
生産コストで太刀打ちできない
電気自動車の場合、生産コストにおける電池の調達価格割合は非常に大きい。
極端なことをいえば、生産コストの半分以上が電池代といってよい。
中国だと200万円の生産コストなら、そのうち50万円くらいが電池。
日米欧だと100万円以上電池調達にお金ががかる。
つまり中国勢は車体に150万円掛けられるが、日米欧だと100万円しかかけられない。
生産コスト段階で150万円と100万円じゃまったく違うクルマになってしまう。
車格も装備内容も2ランクくらい違ってくる。
かといって日米欧が車体に150万円掛けたら、生産コスト250万円となり、価格的に勝負できなくなってしまう。
とにかく電池の調達価格差は決定的な違いになってくるということ。
さらにLFP電池のほうが寿命が長いなど、クルマとしての魅力や使い勝手で有利。
日米欧が中国勢と同じコストで電池を入手できない限り、電気自動車で今後も勝つことはできない。
ネットの声
「正極がLFPとしても、電解液は他の活物質と同じなので、燃えます。安全に関わる事なので、もう少し調べられてから発信されたほうが良いかと。あと、国内で正極LFPの電池は製造も研究もされてます。中国製LFP採用電池の価格力は中国政府補助金の効果が大きく、一方的に技術で負けている状況ではありません。
まあ、その価格力を武器に、シェアを食いちぎられているのは事実ですが。」「EV一般化には充電施設を充実させそのバッテリーの充電を短時間で行えなければなりません、実装中には走りのパフォーマンスを求められエアコンで冷やしたり温めたりの大きなエネルギーが必要で施設のない場所でバッテリー切れになれば燃料エンジンなら給油するだけなのに充電が難しく時間がかかるでしょう、そしてバッテリーが劣化した時バッテリーを取り替える作業には手間とお金がかかるでしょうしそのまま車を替えるのと損得を考えなければなりません、そしてその劣化後のバッテリーの処理にも施設が必要ですね。」
「日本メーカーがLFPを利用してBYDと勝負するためには、バッテリーを構造材として利用するCTB(セルトゥボディ)を採用せざるを得なません。
ところが日本メーカーは海外で30年もしくは40万キロという実績で信頼を得てきました。まちろんメンテ、修理できることが前提です。
CTBやテスラのギガキャストは修理を考慮しない、自動車そのものを使い捨てする技術となり、今まで築いてきた日系自動車ブランドの価値を毀損することになりかねません。
ここが戦略的な分かれ目となり、全個体電池など自動車が引き続き長寿命をキープできる技術にフォーカスしているのではと考えています。」