
ええっ……スーパーカブも電動に?
「50cc原付」が全廃の危機!!
気になるホンダの電動バイク事情
生産終了するバイクが相次いでいる昨今。
他のクラスと違い、排ガス規制が適用されるのは3年後ですが、電動化が進み、いずれエンジン版は淘汰される可能性が高いのです。
そして11月にはホンダが同社で初めて一般向けに原付一種&二種相当の電動スクーターを発表する模様。
これがEV化の流れを加速させることになりそうです。
さらにスーパーカブ50の電動化や、電動モトコンポの噂も。
目次
2025年までエンジン版50ccは存続できるが、その先は絶滅の可能性あり
排気量50cc未満の第一種原動機付自転車(原付一種)は、販売台数、ラインナップともに減少の一途をたどっています。
1980年に国内だけで原付は約250万台を売り上げていましたが、2021年の販売台数は12万7736台。
20分の1以下にまで落ち込んでいます。
そして国内4メーカーのラインナップ数は、わずか13車種(グレード違いを含まず)。
80年代にはミッション付きのスポーツ原付、2ストローク車なども存在し、まさに百花繚乱だったのですが、寂しい限りです。
凋落した理由として「高額化」が挙げられます。
度重なる排ガス規制に対応するため、2000年代から徐々に価格が高騰。
例えば1980年代のスクーターは10万円台前半で、イブスマイル(ホンダ)など6万円台の廉価モデルもありました。
しかし現在は安いモデルでも20万円に近いのです。
さらに2006年の違法駐車厳罰化が追い打ちをかけました。
値段と気軽さでは電動アシスト自転車に、利便性と快適さでは軽自動車に負けてしまっているのが現状です。
原付の高額化した理由は二つ。
排ガス規制は排気量が小さいほど対応が困難でコストがかかります。
さらに原付一種がほぼ日本でのみ流通しているのも大きな要因です。
50ccは日本独特の免許制度が生んだ排気量で、海外は100~150ccがコミューターの主流。
ほぼ国内専用である50ccは、大量生産によるスケールメリットがないため、市場価格を高くせざるを得ないのです。
51cc以上のクラスには、2022年11月1日から「平成32年(令和2年)排ガス規制」が全面適用されたのですが、50ccは対策が困難であり、さらなる高価格化を招くとして、2025年11月まで適用が延期された経緯があります。
スーパーカブ電動化したらそれはスーパーカブの格好をした電動バイクなんよ()
あのクレイジーな耐久性、燃費のやばさあれには到底及ばんだろ()
電動バイク、初めは加速バカッぱえーとか面白そうだけど面白味に欠けると思う??
— いくす@鉄チンの人(メンタルブレイクは突然に)フォロ制限で中々返せません (@overdrift_exe) October 30, 2022
ホンダが11月に発表するEV第1弾の車名をスクープ!
2025年までは対策を施さずに販売を続けられるワケだが、今後は電動モデル(EV)が台頭する可能性が高い。
その旗振り役となりそうなのが、ホンダ初の一般向けEVです。
ホンダは、2022年9月の二輪事業説明会で電動バイク戦略を発表。
その第一弾が11月のミラノショーで初公開される見込みなのです。
説明会でホンダは電動バイクを次の三つに区分し、発売予定時期を明らかにしました。
・EB=電動自転車(最高速25km/h以下)
・EM=電動モペット(最高速25~50km/h)※EB/EMと合わせ、2022~2024年までに5車種を中国、アジア、日本、欧州で発売予定
・EV=電動ビークル※趣味性の高いFUN領域のバイク。2024~2025年までに日本、アメリカ、欧州で4モデル発売
これ以外にも日欧とアジア向けに「パーソナルユース」のコミューターEVを2車種予定。
ホンダは2025年までに合計10車種以上の電動バイクをグローバルでラインナップする予定です。
では、11月のショーで発表になりそうな電動バイクは何か。
情報筋によると「2023年4月頃に日本でも一般向けモデルが発表もしくは発売される可能性が高い」そうです。
電動自転車と電動モペットのどちらかと言えば、日本国内で原付一種の将来を左右する電動モペットの優先度が高いはず。
したがって今回登場するのは一般向けに販売する電動バイクで、スクータータイプと予想されます。
そして情報筋によると車名は『EVP1』を名乗るそう。
恐らくEVは”Electric Vehicle”、Pは”Personal”(個人)の意で、「個人向けEVの1号機」を表す。そのものズバリ、直球の車名ゆえにホンダの本気が感じられるのです。
さらに原付一種=50cc相当(定格出力0.6kW以下)と原付二種=125cc相当(定格出力0.6kW超~1.0kW以下)の2バージョンを用意する見込み。免許や目的に応じて選択できることになります。
ガソリン車への課税がとんでもないことになってる中国ではスーパーカブを電動化するコンバージョンキットが上海のカスタムショップから発売されムーブメントになってるらしい pic.twitter.com/PmqoxmMh3L
— サッ助 (@p6pR4LYeYUkxwXj) May 5, 2021
ライバルはE-ビーノ、ホンダ初の一般向けEVスクーターが発売へ
この予想が実現すれば、ホンダの電動バイクが初めて一般ユーザー向けに発売されることになります。
意外と思う人もいるかもしれませんが、ホンダの電動バイクは、1994年のCUV ESから始まり、2010年のEV-ネオ、2018年のPCXエレクトリック、2020年のベンリィe:と続くのですが、いずれも官公庁向けのリースや法人向けのリース販売などだったのです。
今回ついに一般向けEVが発売となればトピックであるのは間違いありません。
さらに、国内4メーカーらによって設立された「ガチャコ」(Gachaco)が、2022年秋から電動バイクの共通規格バッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:」のシェアリングサービスを開始。
新型EVももちろん同サービスに対応するはずです。
もし、ホンダ初の一般向け電動モペットが発売されるとすれば、ライバルはズバリヤマハのE-ビーノになるでしょう。
E-ビーノは2022年8月にバッテリー容量を従来の1.2倍に増やし、1充電あたりの走行距離を29kmから32kmに伸ばしたばかり。
ホンダの電動モペットがどれほど超えてくるのるかも注目したいところです。
ビタミンカラーのEビーノです!#ビタミンの日
\オナカスイタ/ pic.twitter.com/tt1rceQNtr
— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) December 12, 2018
ホンダの象徴、スーパーカブはEV化での存続に期待!
原付の電動化が進む場合、気になるのはホンダを代表するアイコンの一つ、スーパーカブ50の去就です。
前述のとおりホンダの電動バイク戦略では「パーソナルユース」のコミューターEVを2機種発売予定としています。
この一つがスーパーカブ50の後継機と予想したいところ。
根拠として、現在モンキー125、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、ダックス125ら往年のモデルを現代にリバイバルした「クラシックウイング」がグローバルに好評を博しています。
この流れに乗り、カブのコミューターEVを発売すれば、一挙に普及が見込めそう。
現に2015年の東京モーターショーには電動カブの「EVカブコンセプト」が出品されており、本来ならスーパーカブ60周年の2018年に市販される予定でした。
様々な事情で市販化には至っていませんが、前述のとおり日本国内では原付一種の次期排ガス規制が2025年11月に設定されています。
そしてホンダのコミューターEVの投入時期もこれを見越したタイミングなのは明らか。
エンジン版のスーパーカブ50を高いコストを払って存続させるより、電動化した方がコスト面でも企業イメージの面においてもメリットは大きいはずです。
なおビジネス向けとしては、ジャイロe:、ベンリィe:シリーズが既に電動化され、法人向けにリース&販売されています。
近年、原付一種のビジネスカテゴリーでカブ系の販売が年々落ち込み、反対にオートマのスクーター系が伸長。
EVスクーターにビジネスの用途を任せ、EVカブはコミューターとしての側面を強める方向性もありえるのです。
む!
バイク屋に新型のスーパーカブ110が入荷したか。
キャストホイールでABS付というのは、もはやビジネスバイクの範疇ではない気がするなぁ。これから配達業務の原付二種はどうなっていくのかな?
カブプロだけになっていくの?
酷使されるバイクに電動化は難しいのではないかなぁ( ´?`)— とりたま商会 岩美支店 (@bird_in_iwami) April 15, 2022
現代にこそ欲しい!アウトドアで大活躍するモトコンポのEV版
そしてもう一つ注目したいのがモトコンポのEV版「モーターコンポ」です。
モトコンポは、1981年にホンダが発売した50ccレジャーバイク。折り畳み可能で、クルマのシティに収納できるよう設計されたモデル。
ご存じのとおりシティは大ヒットしたのですが、モトコンポの販売は振るわず。
しかし現在でもファンは多く、EM=電動モペットとして復活すれば、これまた”クラシックウイング”の一員として人気が出そうです。
近頃のアウトドアブームも追い風になるでしょう。
元祖モトコンポのようにクルマへ積めるコンセプトは、ガソリン不要で横積みできる電動車が有利。
キャンプ地でのちょっとした移動やポータブル電源としての活用にも最適です。
また、災害時にも電源として活用できるので、乗り物以外の用途にも幅広く使えるのもメリットです。
いずれにせよ11月8日開幕のミラノショーで発表されるのはスクーターで、EVカブ、モーターコンポが登場するとしても先の話になります。
日本は海外に比べ、EVバイクの導入が進んでいません。
充電できる住環境やインフラの整備不足など様々な課題が理由の一つですが、魅力的なモデルが登場すれば、事態が大きく進展する可能性があります。
ホンダの象徴であるスーパーカブ、そしてモトコンポのEV版は、まさに時代を変える一手になるのは間違いありません。
【大谷和利の気ニナルデザイン】
来年にかけて市販が予定されている国内外の2輪EVコミューター、3製品をご紹介します。オーストリアKTMによる「Eスピード」、スウェーデンのハスクバーナ「ベクター」、そして、日本のイコマによる「タタメルバイク」です。https://t.co/aZt0t7a2IG pic.twitter.com/4kMLN5PKCR— Webマガジン「AXIS」 (@axismag) October 20, 2022
ネットの声
「法律的には原付自転車というジャンルって、「自転車を人力で漕ぐかわり(またはその手助け)にするために、低出力のエンジンがオマケで付いているもの」みたいなものを想定して作られたものですよね?ヘルメット不要とか(昔の話)、免許なしで乗れるとか(昔の話)、保険や税制が自動車と異なるとか、30km/h制限とか、いろんな優遇や規制があるのもそれが理由のはず。「スーパー」がつかない初期型カブとかちょうどそんな感じですし。まさかたった50ccのエンジン(しかも4st)で4馬力超を実現し、箱根を越えられる、平地なら出そうと思えば70km/h超を出せる、しかも壊れないし安い、そんなモンスターバイクが登場するなんて想定されてなかったんでしょう。今の社会でいうなら、アシスト付き自転車、まさにアレこそが本来の「原付自転車」として想定されてた存在に最も近いのでは。」
「免許が原付一種のみの方は中古車を探すしか選択肢が無くなるのですね。そもそも原付が30km/h制限が時代に有っていない。昔はエンジン性能が低かったから、ヘルメットが必須で無かったから制限速度が30km/hだった。山岳地帯に住んでいて原付通学が許されている高校生の今後のバイク事情が気になります。原付2種(黄ナンバー、ピンクナンバー)まで選択肢を広げてあげるのが必須かも。そうすれば制限速度にも泣かされないし。」
「電アシの延長みたいなもので、原付くらいが最もEV化しやすいんでしょうね。チョイ乗り主体で荷物も少なく飛ばさないし。原チャリ全盛世代からしたら寂しいですけど、必然の流れでしょう。あとは出先での置き場所かな?」