ダイハツがレースに参戦していた時代…「P-5」レーシングカーとは

ダイハツにフェラーリに似たクルマがあった!

ポルシェと戦った「P-5」というレーシングカーとは

1968年の第5回日本グランプリのGP-1クラスで優勝

ダイハツは、明治40年(1907年)創業の歴史ある会社です。

社名は、発動機製造株式会社といい、これが1951年に、大阪にある発動機会社ということから、ダイハツ(大発)となりました。

1965年には、電気自動車(EV)の開発にも着手しています。

第二次世界大戦前後、ダイハツはオート3輪という貨物車で知られる存在でした。

そして1957年に発売したミゼットは、軽自動車枠のオート3輪として中小や零細企業の人々に愛用され、大村崑を起用した宣伝も、テレビが普及しはじめた当時有名だったのです。

初の4輪乗用車が、1964年のコンパーノ・ベルリーナ800です。

その前に、商用のコンパーノ・バンがあり、その外観は、イタリアの造形によっていました。

そこから乗用のコンパーノ・ベルリーナが誕生しました。

翌1965年には、オープンカーのコンパーノ・スパイダーも登場させています。

初陣は準備不足で予選を通過できず

コンパーノのセダンであるベルリーナを基に、ガラス繊維を用いた樹脂で流麗な外装を施したのですが、ダイハツ初のプロトタイプレーシングカーであるP-3です。

これが、鈴鹿サーキットから富士スピードウェイへ開催場所を変えた1966年の第3回日本グランプリに参戦したのです。

前1965年には、市販車をレース仕立てにしたベルリーナが、鈴鹿の雨のレースでGT1クラスの優勝を果たしています。

そして日本グランプリでのP-3は、総合7位、GP1クラスで優勝を飾りました。

P-3の後継となるのがP-5です。

P-4という名のレース車は存在しません。

P-3がベルリーナを基にしたのに対し、P5は鋼管スペースフレームから組み上げた本格的ミッドシップのレース専用車両でした。

ガソリンエンジンはP3から若干排気量を増した1298ccの直列4気筒だったのです。

最高出力は145psで、最高速度は250km/hに達しました。

しかし準備不足により、1967年の第4回日本グランプリでは予選を通過できずに終わります。

1968年の第5回日本グランプリで、総合10位、GP1クラスの優勝を手にし、前年の雪辱を晴らしたのです。

この年には、鈴鹿1000kmという耐久レースにも参戦し、トヨタ7やポルシェ906に次ぐ総合3位の成績も残しています。

風洞実験の設備はトヨタ7の開発に活用

1967年に、ダイハツはトヨタと業務提携しました。

提携による最初の成果は、1969年のコンソルテという新たな小型車で結実し、これはパブリカの兄弟車だったのです。

これにより、ダイハツ独自のベルリーナという小型乗用車は終わりとなります。

同時にまた、ダイハツ独自に開発したレース専用車P5の活躍も1968年が最後となりました。

P?5の流麗な外観は、ダイハツの風洞実験から導き出されたとされ、風洞実験の設備はトヨタ7の開発に活用されたというのです。

ダイハツは、軽自動車を中心とした小さなクルマのメーカーとしていまは知られていますが、50年以上前は独自にレース活動を行う一社であったのです。

トヨタと提携後の1977年には、独自開発のシャレードを販売し、高い人気を得ました。

シャレードは、直列3気筒エンジンを搭載し、現在の軽自動車や小型車で当たり前に採用される3気筒エンジンの先駆的存在でもありました。

1982年には、アフリカのサファリラリーに参戦し、全車完走、クラス優勝を果たしています。

シャレードの2代目では、初代で構想されたデトマソと名付けた高性能車種も販売され、ダイハツが秘めてきた走りへの思いや、技術に対する探究心を感じさせました。

そして今日、コペンという軽スポーツカーを存続するのも、独自開発のPシリーズでレースを戦った当時の熱い思いが伝統としてなお残されているからではないでしょうか。

消費者がダイハツに魅了されるひとつは、単に良品廉価を追求するだけでない企業風土もあるのだと思います。

ネットの声

「1969年の鈴鹿1000㎞ではカレラ6に次ぐ2位に入り、ワークス活動最後のレースを戦歴最高の成績で飾った。
小排気量で非力だけど、軽量で空気抵抗が少ないことが燃費の良さに非常に効き、ピットインの回数が少なくて済むのが大きな武器だったそうね。
ダイハツのワークス活動の終了後は、プライベーターの手に渡ったということだったが、よく残っていてくれたと言いたい。」

「ダイハツのDOHCエンジンはレーシングプロトのP-5を最後に、市販車ですが復活までに約20年。
作れる技術はあるのに、諸事情で作らなかったのでしょうが、長かった…。
あと、P-5のシリンダーブロックは、当時非常に珍しいサイアミーズタイプだそうです。」

「紡織産業のボスが、エンジンメーカーの二社を傘下に治めたのは偶然なのか、計画あっての事なのか、でも技術者が凝り過ぎる、会社は傾くから、「乗り手に船」ということで、めでたしめでたし。」



おすすめの記事