
NTTドコモは18日、第5世代(5G)移動通信システムの商用サービスを25日に開始すると発表しました。
データ通信容量の上限が100ギガバイト(ギガは10億)の専用プランを月額7,650円(税別)で提供します。
当面はキャンペーンで通信容量の上限を撤廃して無制限とし、高精細動画や仮想現実(VR)などの5Gサービスを利用しやすくして顧客拡大を狙うとのことです。
4Gに500円上乗せ
5Gの料金は現行の4Gの大容量プランから月額500円上乗せした形です。
家族との同時加入や光回線とのセット割引などを活用すれば、月額料金は最安で4480円で済みますね。
一方、通信容量は4Gの60ギガバイトから大幅に拡大していて、動画などの大容量コンテンツをストレスなく楽しめます。
同日会見したドコモの吉沢和弘社長は「2024年3月末までにスマホを中心に5Gサービスの契約数を2000万規模に高めたい」との期待を語っています。
5Gにつながるエリアはサービス開始時点で競技場や駅、空港など全国150カ所に限定されます。
当初は通信網に使う基地局が500局しか設置されていないからです。
ドコモは今回、新たに22年3月末までに2万局の基地局を構築する計画を打ち出しました。
従来は24年3月末までに約2万6000局としていたのですが、吉沢氏は「2年計画を前倒しする」と強調しています。
24年3月末までには全国のカバー率97%を目指す。
5Gに対応するスマホについては、韓国のサムスン電子やソニー、シャープなど7機種を順次発売。
10万円超の高価格帯が主体となるため、既存の端末購入補助策に加え、新規契約で2万2000円、契約変更の場合は5500円を割り引く5G端末専用の割引も用意するとのことです。
KDDIは23日発表
ドコモは5Gサービスとして、音楽ライブやスポーツの試合などを複数の角度から視聴したり、VR映像で楽しめる動画配信や、クラウドサービス経由で楽しめるゲームなどの提供も始めます。
吉沢氏は「パートナーとの協業でいかに価値のあるサービスを生み出せるかが、競争の大きなポイントになる」と述べたのです。
5Gは現行の4Gと比べて通信速度が100倍で、通信の遅れが少なく、多数の端末と同時接続できるのが特徴。
自動運転や遠隔医療など社会課題の解決に向けたインフラとして期待されています。
5Gをめぐっては、ソフトバンクは5G専用プランを設けず、現行の4Gプランに月額1000円を追加で支払う方式で27日からサービスを開始。
当面は通信エリアが限られることもあって、8月末までに申し込むと、上乗せ分は2年間無料になるとのことです。
KDDI(au)も23日にサービス内容を発表する予定で、今後は競争が活発化しそうですね。
これからどうなる?
5Gのスタートは人々の生活や働き方を変える可能性があると予想されています。
想像の範囲ではありますが、5Gの利用はコンテンツの多様性を実現するための土台となるでしょう。
より高画質またはリアルタイムに配信されるコンテンツを提供することで、企業の競争力はコンテンツの企画力や利便性といった顧客視点のサービスをいかに提供できるかで問われる可能性も高くなります。
「高速・大容量」「超高信頼・低遅延」「多数同時接続」といった特徴を活用できるようになると、IoT、AI、スマートカー、ロボット、VRなどの新たなビジネス領域が拡充していくのは間違いありません。
ネットの反応
「基地局の電波範囲が狭いから仕方ない面もあるけど、首都圏だけ優遇される状態は適切ではないですね。ネット回線の10Gbps化もそうですけど、地方への拡充スケジュールを明らかにして欲しいです。」
「5G出ても4G安くなりそうにないね。しかも、高速通信を売りにしてる5Gのライトプランって意味ない。ちょっと操作間違った瞬間にすべてダウンロードされてすぐにパケット最高ランクだわ。」
「半分の50GBでも十分だから月額3500円でやってくれないかな、ってみんな思ってる。ドコモにもソフトバンクにもKDDIにも言えることだけど中間がない。」
中間がないという意見もあるようですが、ハイスピードな5Gなら最高のスペックと最高な環境で使いたくなるものです。
様子見の人も多いようですが、多くの人は機種変が切り替えのタイミングになるでしょうね。
それと、呼び名はファイブジーで統一されているのに、ゴジラを出すと「ゴジー」とこんがらがってしまいそうです。