
EU、充電器「USB-C」に統一へ アップルに打撃
欧州連合(EU)加盟国と欧州議会(European Parliament)は6月7日、域内で販売されるスマートフォンやタブレットの充電器の端子を「USB-C」に統一することで合意しました。
iPhoneなどの製品で独自の規格を採用している米アップル(Apple)にとって打撃となるのは間違いありません。。
技術革新を遅らせる?(アップル)
EUは端子の統一について、電子機器の廃棄物削減につながると考えています。
一方でアップルは、技術革新を遅らせ、さらなる環境汚染を引き起こすと主張しています。
【USB Type-C】
の日本一わかりやすい表これをブックマークに登録しておくと、もう悩みません!?
USB-C#ヨドバシカメラ pic.twitter.com/Kc2zzu0vNZ
— JQ2LJQ?あいちWH024【HAM再開局】 (@JQ2LJQ_WH0JA) June 7, 2022
年内に正式承認
EU加盟国と欧州議会は年内にも規制案を正式承認する予定。交渉担当者によると、2024年後半に大半のモバイル端末への適用が義務付けられますが、ノートパソコンについては一定の猶予期間が与えられる見通し。
トレンドに「USBタイプC」ってあるけど、多分アホなメディアがカタカナで書いたからこうなってるんだろう。なぜ、USB-IFが制定した名称「USB Type-C/USB-C」で書かないのだろう…??
なんでもカタカナ語にする風潮、やめた方が良いと思う。日本人の英語力を下げてるのはこういう社会が原因。— SPH@ノンシュガー (@SPH_sugar) June 8, 2022
今でもEUは巨大市場
統一義務はデジタルカメラ、ヘッドホン、携帯スピーカー、電子書籍端末にも適用されます。
また、消費者は電子機器を購入する際、付属の充電ケーブルなしの本体だけの買い方もできるようになります。
EU加盟27か国は購買力の高い消費者4億5000万人を抱えており、充電端子の統一は世界市場全体に影響を与える可能性があります。
おはようございます?
長野県上田市は曇りです????とれんどでUSB-Cが入ってました!
充電機の規格統一は便利なのでうれしいですよね
中の人はライトニング 2 USB-C 1 USB-B1を普段から使っているので日本も統一してほしいです??本日も頑張りましょう??#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/D6tDq1NJSM
— 長野県 株式会社A.E.M.(エーイーエム) (@AEMCoLtd1) June 7, 2022
ネットの声
「それならいっそのことプラグの形状も電圧も一緒にしてくれるとすごくありがたいんですが。
iPhoneの便利な家電も海外に輸出しやすくなるはずだし、海外在住の日本人は変圧器やコンセントの変換プラグがいらなくなってすごく便利なんだけどなあ。」「スマートフォンはPCやそのほかのデバイスと一緒に利用することが多いから、結局TYPE Cのケーブル本数が増えるだけ。
充電に関しては、AppleはPD規格を推進していて、むしろ優等生の印象なんだけどね。
泥陣営の充電規格の多さをむしろ何とかしろよと思う。
PD対応の2ポート充電器に、TYPE CとLinghtingの計2本を持ち歩くのが、規格統一後はTYPE C 2本を持ち歩くことになるだけ。TYPE C対応でiPhoneは今の薄さを維持できなくなり、結局デメリットの方が大きい。」「>アップルは、技術革新を遅らせ、さらなる環境汚染を引き起こすと主張している。
売上の為に定期的に後方互換をバッサリ切ってしまうアップルがどの口で言う?って感じだな。」