
日本はなぜワクチン開発で遅れたのか 医療関係者が指摘する「国の責任」とは
新型コロナウイルスのワクチンの先行接種が2月17日、日本でもようやく始まりました。
ワクチンは米ファイザーなど欧米3社が開発したもので、すべて輸入品だ。その調達費用は約6700億円にも上ります。
国内メーカーも開発を進めているが、まだ実用化は見えていません。
なぜ日本はワクチン開発で出遅れたのでしょうか。
海外メーカーには「太刀打ちできない」
日本で今回、接種されるワクチンはファイザーのほか、米モデルナ、英アストラゼネカの3社製。いずれも遺伝子技術を使った世界初の「遺伝子ワクチン」で、ファイザー製の場合、ウイルスの遺伝子の一部「メッセンジャーRNA」を活用したものです。
ワクチン開発には通常、数年はかかるとされていますが、世界各国は国の威信をかける形で開発を急いだのです。
その結果、欧米企業は長年に渡り積み重ねてきた最新技術を駆使して開発に成功。
中国ではシノファームなどが、毒性をなくしたウイルスを使うという伝統的な製法を活用した「不活化ワクチン」を早々に実用化し、広く世界各国に提供しています。
欧米や中国製などのワクチンは既に世界で1億人以上に接種されているのです。
これに対し、国内企業の動きは芳しくありません。
大阪大発のベンチャー企業、アンジェスや塩野義製薬など数社が開発を急いでいますが、実用化のめどはいまだにたっていないというのです。
#外国製のワクチンばかり日本製のワクチンはどうなってるのか
今月17日から医療従事者から優先的に接種が始まるが
しかしアメリカやイギリスの外国製のワクチンばかり
高齢者や16歳以下の中には日本製のワクチンを待ち望んでいる人もいるはずだ
メイドインJAPAN
安心!安全の国産ワクチン待ってるぜ— 大仁田厚 (@onitafire123) February 15, 2021
メーカーの規模が違う
日本がこれほど遅れをとった理由はどうしてでしょうか。
「ファイザーなど世界の巨大メーカーに比べ、日本のワクチンメーカーは極めて弱小で、太刀打ちできない」
とワクチン事情に詳しい東京都内の医療関係者は言っています。
国内のワクチンメーカーは現在、財団法人や研究所、中小の企業がほとんど。
米製薬大手が年間6000億~7000億円の研究開発費を使っているのに対し、規模があまりに小さすぎ、スピードに追いつけないというのです。
製薬大手がワクチン開発に消極的になった理由
そんな弱小メーカーばかりになった背景には「ワクチン開発に対する国の戦略の乏しさがある」と多くの医療関係者は指摘します。
日本政府は海外製ワクチンの活用には厳しい姿勢を示しながら、国内のワクチンメーカーには補助金を出して守ってきました。
この「護送船団方式」が長く続いた結果、メーカーは世界の市場で戦える開発力や競争力を失い、企業の再編も進まず、規模的にも差がついてしまったのです。
また、日本ではワクチン接種による副反応を巡って訴訟が続いたことも響きました。
「一度訴訟となれば、それまでに投じた巨額の開発費がすべて無駄になってしまう。このため製薬大手がどんどんワクチン開発に消極的になった」
と業界事情に詳しい関係者は話します。
鳥インフルエンザの発生などを機に、日本の脆弱なワクチン産業の問題が鮮明化し、厚生労働省は2006年、「ワクチン産業ビジョン」を策定し、産業の育成を呼びかけました。
しかし実際にはリーダーシップをとることもなく、今回のコロナ禍を迎えるたといえるでしょう。
業界の中には「ファイザーなど世界大手に日本メーカーが対抗するのはもはや不可能」との悲観論が根強いのです。
ただ、感染症の世界的流行が今後もあり得るとの見方は強く、「国産ワクチンの開発体制を強化するため、国ぐるみで立て直しを急ぐしかない」との声も強まっています。
ネットの声
「今まで散々、マスコミはワクチンを批判してきた。訴訟もたくさんあった。今だって、コロナワクチンの副作用を嬉しそうに報道している。これだけ政府や製薬会社の足を引っ張って置いて、ワクチン開発に成功するわけない。」
「この手の記事で毎度毎度「国の責任」とか「政府の責任」とか抜かしてるけど、「愚かな国民の責任」にも言及するべき。ワクチンも安全保障政策もエネルギー政策も少子化対策も、国民に耳の痛い事を言う政治家をバッシングしてきた結果だと思いますが?」
「進んでいる国は防衛意識の高い国です。学術会議の様なお花畑の左巻きが、妨害する様ではダメでしょう。これからは積極的に防衛研究を推進していくべき。」
日本は科学技術が進んだ国という認識がありましたが、そういった気持ちが瓦解しました。
正しい方向に向かおうとしているのに足を引っ張る存在もわかってきましたね。