「コーヒー1日5杯以上」「貧乏ゆすり」など がんにならないための生活習慣20
戦後77年が過ぎ、日本人の健康状態は飛躍的に向上しました。
それを端的に示すのが平均寿命。
戦後間もない1947年時点では日本人男性の平均寿命は50.06歳でしたが、2021年には81.4歳と、30年以上延びました(女性は87.5歳)。
目次
人生100年時代のがん予防
その寿命は今、医療技術の進歩などによってさらに延び、「人生100年時代」ともいわれます。
しかし、ここで新たな問題が生じてきているのです。
東京大学医学部附属病院特任教授の中川恵一医師が言います。
「今問題になっているのは、平均寿命と健康寿命の差です。その差は女性が約12年間、男性が約9年間と大きい。これまで日本では生存期間を延ばすことを重視する傾向がありました。しかし欧米では基本的にQOL(生活の質)を重視し、(延命措置としての)胃瘻などは行ないません。QOLを左右するのは健康寿命と言えるからです」(以下、「」内同)
日本人男性がいま自立して暮らせる健康寿命は72.68歳ですが、人生100年時代となればそれを20年、30年と延ばしていく必要があるのです。
治療や介護が必要になってからの長期間、辛い思いをして晩年を過ごすケースは少なくありません。
なかでも多いのが、日本人の2人に1人が罹患する「がん」との闘いです。
日本では罹患者とともに、がんによる死亡も増加し続けています。
がん死亡数は右肩上がりを続け、2000年の29万5484人(全部位、男女計)が、2020年には37万8385人(同)に増えました(国立がん研究センター運営のサイト「がん情報サービス」より)。
がんは再発リスクが高いほか、治療に用いられる抗がん剤や放射線は副作用による身体的負担も大きい。
つまり“がんにならない期間”が長いほど健康寿命を長く保つことができるのです。
がん専門医の中川医師の監修のもと、そのための20の生活習慣を別表に示しました。
がん対策
①体内アルカリ化
重曹クエン酸
の摂取(重曹のみでも可)重曹風呂もお勧め
②砂糖・小麦・乳製品・加工食品など控える
③笑う・のんびりする
④身体を温めて体温を上げる
⑤前向きになる・ネガティヴにならない
⑥抗がん剤など免疫力を下げる治療や高額過ぎて継続できない治療は避ける— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) August 22, 2022
健康サプリの“罠”
自らもがん闘病の経験があり『知っておきたい「がん講座」リスクを減らす行動学』の著書がある中川医師はがん予防の重要性をこう説きます。
「予防のためには、がんに関する正しい知識を身につけることが大切。自分が“がん家系”かどうかよりも、まず、がんの原因の5割程度と考えられている生活習慣について気をつけるべきです」
中川医師が薦めるのは、がん情報サービスで示されている「がんの要因」として割合が高い順に取り組むことです。
例えば喫煙は、日本人男性の発がん要因の23.6%を占めています。
飲酒は同8.3%。
つまり、タバコを吸わないことや酒を1日1合に控えることががん予防の基本となります。
「食生活でがんを予防できると思っている人は多いが、食物や栄養の予防効果に関するエビデンスはそれほど高くありません。例えば喫煙者がいくら野菜を摂ってもがん予防にはほぼ意味がない。
飲酒の目安は日本酒なら1日1合、ビールなら大瓶1本まで。また、飲酒で顔が赤くなる人は食道がんのリスクが非常に高まります。私のように目安以上の量を飲んでしまう場合は、食道がんのリスクを下げる野菜を摂るようにして、熱い飲食物は少し冷ましてからにします」(同前)
“健康のために”と摂取しているサプリメントの飲みすぎも要注意。
「緑黄色野菜に含まれるβカロテンはがん予防に効果的ですが、サプリとして服用すると逆に肺がんのリスクが高まるとの研究結果があります。また同じ食品を食べ続けることもよくない。身体によいとされる食べ物でも摂りすぎはダメで、あらゆる食品をバランスよく食べることが大切です」
一方で、ぜひ取り入れてほしい食生活がコーヒーを1日5杯以上飲むこと。
「肝臓がんのリスクが4分の1に低下するとの研究結果があるほか、口腔・咽頭・食道がんのリスクが5割程度低くなったとの調査結果もあります」
運動などの「身体活動」は…
「運動不足は日本人男性の発がん要因の1.0%と無視できない。1日1時間以上の運動や、長時間座り続けないことが重要です。特に今はコロナ禍で在宅勤務が普及し、会社員の8割が座る時間が増えたそうです。座る時間が長い人は短い人に比べて82%もがん死亡リスクが高くなります」
がんにならない習慣として意外なのが、貧乏ゆすりをすること。
「運動する時間がない人は、座ったままでもできる貧乏ゆすりだけでもいい。筋肉を動かし続けることでエネルギー消費を高め、股関節の老化防止効果も期待できます」
病気を避けることは難しいが、“その時”を遅らせることが、晩年を幸せに過ごす鍵となるのです。