
タバコと胃がんは関係ない。
喫煙が肺がんのリスクを上げることはよく知られていますが、この答えは○でしょうか×でしょうか。
Contents
「がんの早期発見」より「がん予防」が大事
がん予防といえば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。
真っ先に「がん検診」と思う人もいることでしょう。
確かに、がん検診は予防として行われていますが、正確に言えば「がんによる早死」を防ぐのが目的です。
がんを予防するには、「がんにならない」のがベスト。
これを専門用語で「一次予防」と言います。
がん検診は、これに次ぐ「二次予防」にあたります。
つまり、「がんになってしまったけれど、早く治療することで死亡するのを防ごう」というのが、がん検診の目的なのです。
しかし、がん検診は思ったほどの効果がなく、寿命が延びる科学的な証拠もありません。
それならば、「がんを早く発見する」ことに一生懸命になるよりも、同じ予防をするなら「がんにならない」ことに力を入れたほうがいいのではないでしょうか。
国立がん研究センターの調査結果によれば……
実は国立がん研究センターの研究グループがこれまでの住民調査などのデータをもとに、日本人のがんの原因として、どんな要素がどれくらいを占めているかを推計しています。
その研究成果に基づくがん予防法を徹底すれば、がんになるリスクをかなり下げられる可能性があるのです。
まず、がんの原因として大きいのが「喫煙」です。
とくに男性で影響が大きく、がん罹患の29.7%、がん死亡の34.4%が、喫煙の影響によるものと推計されています(女性は、がん罹患の5.0%、がん死亡の6.2%)。
つまり、タバコは生涯吸わないこと、吸っていても早く禁煙することで、がんのリスクを大幅に減らすことができるのです。
喫煙が胃がん、食道がん、子宮頸がんのリスクを上げることは「確実」
タバコといえば「肺がん」をイメージする人が多いのではないでしょうか。
しかし、喫煙は肺がんだけでなく、「胃がん」「食道がん」「膵がん」「子宮頸がん」のリスクを上げることも「確実」と判定されています。
肝がんも「ほぼ確実」で、大腸がん(直腸がん)、乳がんも「可能性あり」となっています。
つまり、喫煙は肺がんだけでなく、「全がん」のリスクを高めてしまうのです。
それに、喫煙の害はタバコを吸う人だけでなく、吸わない人にも及びます。
いわゆる「受動喫煙」です。
とくに女性はパートナーからの影響が無視できず、がん罹患の1.2%、がん死亡の1.6%と推計されています(男性はがん罹患の0.2%、がん死亡の0.4%)。
喫煙はがんだけでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高めます。
自分だけでなく、家族や周りの人の健康を守るためにも、やはり喫煙者は禁煙や分煙に努めるべきなのです。
「感染」は意外に大きながんの原因
喫煙と同様に、がんの原因として大きいのが「感染」です。
男性ではがん罹患の22.8%、がん死亡の23.2%、女性では喫煙より大きく、がん罹患の17.5%、がん死亡の19.4%が感染によるものと推計されています。
がんの原因として感染が、意外に大きいことがわかるでしょう。
感染のうち、がんリスクを上げることが確実とされているのが、「肝炎ウイルス(肝がん)」「ヘリコバクター・ピロリ(胃がん)」「ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)」です。
このうち、「肝がん」は、患者の約8割がC型またはB型の肝炎ウイルスに起因するとされています。
かつては輸血、血液製剤、注射針の使い回しなどで感染が広がり、「薬害肝炎」が大きな社会問題となりました。
しかし、現在はそれらの感染対策が進んだことで、肝がんによる死亡者数は2000年代初頭をピークに減少に転じています。
とはいえ、今でも65歳以上では100人に1~2人がC型肝炎ウイルスに感染していると推計されています。
各地の保健所に行けば無料で検査が受けられる自治体も多いので、一度は感染の有無を確認して、感染していたら肝臓の専門医などに相談してみてください。
抗ウイルス薬が進歩したおかげで、C型肝炎ウイルスはほとんど駆除できるようになりました。
「胃がん」も、よく知られているように「ヘリコバクター・ピロリ(いわゆるピロリ菌)」の感染によって発症リスクが高くなるのは「確実」とされています。
かつて、ピロリ菌は井戸水などを介して感染が広がったと考えられていますが、上下水道の整備などによって若い人ほど感染率が下がりました。
しかし、現在でも高齢の人は7~8割が感染していると推計されています。
胃がんについては、ピロリ菌感染と胃粘膜萎縮の有無を血液検査で調べる「胃がんリスク検診(ABC検診)」という方法があります。
この検診で胃がんリスクが高いと評価された人は、定期的に「内視鏡(胃カメラ)」による検査を受けたほうがいいかもしれません。
男性のがん罹患の原因の1割近くは「過度の飲酒」
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)は、性交経験のある女性なら多くが一度は感染するとされていますが、感染してもほとんどは免疫によって自然に排除され、がんになる人は一部です。
とはいえ、「低年齢での性交体験がある」「性的パートナーが多い」「多産」「HPV以外の性感染症に感染している」「喫煙している」といったことが子宮頸がんのリスク要因になるとされているので、気になる方は産婦人科医に相談してみるといいでしょう。
三番目にがんの原因として大きいのが「過度の飲酒」です。
男性ではがん罹患の9%、がん死亡の8.6%(女性はがん罹患、がん死亡とも2.5%)が、過度の飲酒に起因すると考えられています。
1日あたり日本酒1合程度の適度な飲酒は心血管疾患の予防になると考えられていますが、過度の飲酒は「全がん」「肝がん」「大腸がん」「食道がん」のリスクを上げることが「確実」とされています。
ですから、呑兵衛の方々はできるだけ、アルコールの量を控えるようにしたほうがいいでしょう。
意外と少ない「食事、運動、体形」との関連
他の要素についても、がんの原因となっている割合が計算されていますが、食事(塩分、野菜・果物)、身体活動、体形に起因する割合は、それほど大きくありません。
たとえば、野菜不足が原因とされるがんの割合は、男性ががん罹患、がん死亡とも0.7%、女性ががん罹患、がん死亡とも0.4%と推計されています。
運動も男性はがん罹患が0.3%、がん死亡が0.2%、女性もそれぞれ0.6%、0.4%とわずかです。
ですから、がん予防の面だけから見ると、むやみやたらに大量の野菜を食べたり、運動やダイエットをがんばり過ぎる必要はないのです。
ただし、野菜不足、運動不足、太り過ぎは、他の病気の原因になります。
たとえば、食べ過ぎ、運動不足、太り過ぎなどで2型糖尿病になると、心筋梗塞や脳卒中になりやすくなるだけでなく、がん、認知症、うつ病などのリスクも上がるとされています。
したがって、バランスのいい食事をして、適度に体を動かすことは、健康維持のためにも大切だと言えるでしょう。
がんの三大原因を避けるだけで予防効果大!
いずれにせよ、がんの原因として大きな割合を占める「喫煙」「感染」「過度の飲酒」を避けるだけで、かなりのがんを予防できる可能性があります。
それでは冒頭の問題の答えはこちらです。
問)タバコと胃がんは関係ない。
答)×
喫煙は肺がんだけでなく、胃がん、食道がん、膵がん、子宮頸がんのリスクも上げます。
文響社 (2016-04-26)
売り上げランキング: 127,258