ガソリン価格「爆騰」でも家計への負担は激減!
30年前のクルマと1000km走るのにかかる「燃料代」を比べたら驚きの結果に
ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに世界経済は大きく動いています。
原油相場は上がっているし、為替では大幅な円安が進んでいます。
つまりユーザーレベルでいうとガソリン代は上昇する要素しかないということになるのです。
目次
統計で最安値だった1999年と比較
レギュラーガソリンで170円/Lという価格になってしまっては、いくら燃費性能が進化していても、実際のドライブに必要な燃料代は上がっているような印象があります。
はたして、燃費性能向上はガソリン代上昇を抑えているのでしょうか。
30年間の変化を見てみることにしましょう。
比較のために選んだモデルは、30年前には日本の国民車として圧倒的な存在だったトヨタ・カローラ。
はたして、ガソリン価格の変遷と燃費性能向上は、どの時代のユーザーにメリットをもたらしているのでしょうか。
ガソリン??代
安いに越した事はないが
ちょっと前
燃費10km/?でレギュラー100円と
今時の車
燃費20km/?でレギュラー200円は
一緒
今の170円は少し??安い位??— ちょこまる?? (@livraison1) March 26, 2022
30年前と比較
2022年3月14日現在の全国平均のレギュラーガソリン価格は175.2円/Lとなっています。
ここでは計算しやすいよう175円としておきましょう。
そして最新のカローラハイブリッドの燃費性能は、WLTCモードで29.0km/L、JC08モードで35.0km/Lとなっています。
では、30年前である1992年におけるレギュラーガソリンはいくらくらいだったのでしょうか。
統計データを見ると年間の平均価格は129円/Lで、同様に3月第二週に限ると124円/Lとなっていました。
当時、最新のカローラは1991年にフルモデルチェンジを果たした7代目の100系モデル。
中心的グレードに搭載されたエンジンは1.5リッター4気筒で、カタログ燃費は16.4km/L(FF・5速MT)です。
#自分の車はカッコいい
ガソリン臭くてね 燃費が悪くてね 音がいっぱい出てね そんな車が好きなんですよ pic.twitter.com/Frct4jUD4E— STYLS AJ FD3S (@AjFd3s) March 26, 2022
30年前の負担は現在の1.5倍だった!
さらにガソリン価格の統計データを見ていくと、レギュラーガソリンが年間平均の最安値だったのは1999年で、なんと99円/Lと今からすると考えられないほど安かったのです。
さらに条件を合わせるべく3月第二週の平均価格を調べてみると91円/Lとなっていました。
この頃、新車で販売されていたカローラは1995年にフルモデルチェンジした110系モデルで、同じく1.5リッター・FF・5速MT車の10・15モード燃費は18.8km/Lとなっていたのです。
現在のWLTCモードと当時の10・15モードではリアルワールドでの燃費との乖離がだいぶ異なるためにカタログスペックだけで計算するのは正確な比較とはいえません。
しかし、あえて単純化するために上記の数値をもとに、各世代のカローラが1000kmを走ったときの燃料代を計算してみましょう。
1992年:7561円
1999年:4840円
2022年:5000円 ※JC08モードで計算
当然のようにガソリン価格が史上最安値状態だった1999年が1000km走行時の燃料代ももっとも安くなっているのですが、燃費性能向上によって2022年と比べても大差ありません。
それにしても、30年前にはガソリン価格が高騰している現在であってもユーザー負担は1.5倍もあったというのは意外な結果です。
1990年代前半といえば、趣味としてドライブをあげる人は多かった時代。
あの頃のドライブというのは思いのほかコストのかかる趣味だったのです。
さらに、10.15モードが実際の燃費と乖離していたのは前述の通り。
個人的には、10.15モード燃費を出すのは奇跡的に難しいですが、JC08モードは高速巡行で同じくらいの数字が出せ、WLTCモードであれば丁寧に走ってやれば日常的に実現可能という印象です。
そう考えると、30年前に比べてドライブにかかるガソリン代という負担は半減しているといってもいいでしょう。
ガソリン価格が安かった1999年と比べても同じことはいえます。
ガソリン価格は上がっていても、燃費性能の向上が上まわっているため、ユーザー負担としてはだんだんと下がっているというのが長い目で見たときの結論となるでしょう。
どれぐらい3ローターが燃費悪いかと言うと
千葉から大黒往復してちょっとお台場辺り寄り道した150kmの距離でガソリン代が15000円ちょっとなので1キロ100円です。 pic.twitter.com/lHKJRgUnyz
— 大ちゃん@絆7?????? (@KIZUNA7_FD3S) March 23, 2022
ネットの声
「かに低燃費化でお客様の給油回数は月4回くらいだったのが、現在は半分の2回。
昔と比べりゃ、燃料代は明らかに少なくなってはいます。
なので給油所の月間出荷数量も半分に低下してます。
そうなれば元売りも色々理由付けてはしっかり利益確保して卸してくる訳です。
そうなれば末端価格もじわじわ値上げして行きます…
30年も前は日本も経済的に強かったので円高だし、現在の様な124円等と超円安とは違いますから単純に比較するのも難しいと思います。
脱炭素もあり、今後安くなる要素はないでしょうね…」「確かに燃費は良くなってると思うのでランニングコストは安くなってると思いますが、車の値段が高くなってるので初期投資は昔よりかかります。初期投資の高騰分がランニングコストの安さで回収できるかですね。ただ、最近はガソリンも高いのでランニングコストも高いですが。」
「ラニングコストとしては、税金、車検代(自賠責含む)、任意保険料、駐車場代、消耗品代があり、これらを月平均にすると今のガソリン代月額の3倍?5倍くらいにはなる。
高騰している現在でも思う以上にガソリン以外の費用が高くつく。見方を変えれば、ガソリン代が高いから乗らないというのは損だ。
特に税金が高すぎる。
各種の税金だけはハイブリッドを除き、常に上がっている。」