
お花を摘む…は女性がトイレに行くときに使う隠語です。対する男性は同じ意味で「雉を打つ」といいますが、男性の場合は少し言い回しを変えることもあるようですよ。
Contents
「お花を摘む」の意味は?
言葉をストレートに言わずに遠回しになおかつ比喩的に使う隠語の数々。中でも「お花を摘む」というのは日常生活で聞くことは少ないかもしれませんが、意味や由来などを調べると興味深いことがわかってくるのです。
意味は「トイレに行く」「用を足す」という意味です。女性がトイレに行きたいとき、あるいは行くときに使う隠語です。女性専用の隠語ですから、男性が使うことはありません。
昔から使われていた言葉のようです。女性の場合は奥ゆかしさが求められていた時代だったのでしょう。「トイレに行きたい」ということを直接言えないような雰囲気…そうなると上流階級の世界で使われていた隠語ということになります。
この隠語の意味を知らない人が聞くと、全く何を言っているのかわからない…と言うことになってしまいますが、上流階級に済む人にとっては知っておかなければいけない言葉だったのでしょう。そのため、意味がわからないとなると人として(男性として)失格の烙印を押されかねません。
また、どのようなシーンでこのような言葉が使われていたのか、当時の状況を考えてみるのも興味深いものがあります。反対に現代においても、このような言葉を自然に使えるような女性はかっこいい、上品だと思われるかもしれません。
「お花を摘む」の由来は?
それでは、「トイレへ行く」「用を足す」といったことがどうして「お花を摘む」というような言葉になったのでしょうか。そのような由来を考えるととても興味深いことがわかるのですから、隠語は面白いですね。
元々は登山用語だった
元々は登山用語として使われていたようです。「お花を摘む」が上流階級で使う隠語…と多くの人が思っていたのならそれは間違い?といったことにもなりかねません。
トイレに行く意味の「花を摘む」
語源は字面通り「用を足す姿が花を摘む姿に似ているから」らしいけど
じゃあ今風に洋式トイレだったら何で表すのがいいかしら?ジャンプ読むのが丁度いいんじゃない?
という随想溢れるマゾ君の排泄待ち。
せっかくだから実家の庭の花でも貼っておきましょうかね🌼 pic.twitter.com/TaKxD3UGtY
— 🦋透羽ザクロ🦋 (@mistresszakuro) February 27, 2018
どうして登山用語だったのでしょうか。
ご存じのように登山となると、あちこちにトイレがあるわけでもありません。休憩所にはあるのですが、そこら中に休憩所があるわけではなく、場合によっては何時間も歩いてもトイレがない場合というのは想像に難くありません。
そのような状況で登山中に女性が「トイレに行きたい…」というのもはばかられたのでしょう。「お花を摘んできます」といったように暗に遠回しに使っていたのだそうです。
なぜお花を摘むなのか?
それではどうして「お花を摘む」だったのでしょうか。
それは和式トイレを想像してください。お花を摘む格好が和式トイレで用を足す姿と似ているからです。様子がそのまま言葉の由来になったということですね。
男性の場合の言い方もあるの?
「お花を摘む」のが女性がトイレに行く隠語だとしたら、同じような隠語が男性にも同じような隠語があります。
それが「雉を打つ」という隠語です。
同じく登山用語で「雉打ち」
男性の場合の「トイレに行く」「トイレに行きたい」の隠語が「雉を打つ」という言葉です。女性の「お花を摘む」のとは違って男性らしく勇壮な言葉に聞こえます。
これも女性と同じで登山用語からきているようですよ。
なぜ雉を打つなのか?
男性の場合は、どうしてトイレに行くのが「雉を打つ」なのでしょうか。男性らしく勇壮なイメージですが、これにもしっかりとした由来があったのです。
これも、女性が花を摘む姿と用を足す姿が似ているのと同じところからです。男性が登山中に用を足す姿が、漁師が雉を打つ姿と似ているというところからですね。これにはなんとも無理矢理感が強いような気がするのですが、当時の登山中の光景の比喩としては、納得といってもいいでしょう。
女性の「お花を摘む」との違いとして、男性の場合は「大と小」で格好が違います。そのため大のときは「大雉」、小のときは「小雉」といったように使い分けていたようです。これも上手な言い回しとして面白いですね。
「他にもいろいろトイレの隠語」
花を摘むだけではなくトイレに関する隠語は少なくありません。一般的なものではなくて、身内ネタとして広まっているのも多いのも興味深いところです。
お手洗いは突き当たりにあることが多いからかな職場では「突き当たってきます」って言う( 'ω' 三 'ω' )⚡️ “「花を摘む」だけじゃない🚽トイレの隠語いろいろ”https://t.co/Qav7qBrCO0
— 真崎寧々 (@masakinene) January 27, 2017
ある職場では、女性の「花を摘みに…」にひっかけて、男性が「タケノコ掘りに行ってきます」が受けてそのまま社内公用語になったという例もありますよよ。
また、男性の「雉打ち」の隠語はある地方によっては「熊打ち」であったりするようです。これも地域色が出ていておもしろいですね。
販売の世界、風俗や飲み屋の世界ではいろいろなトイレにまつわる隠語が使われているようです。ある職場では「トイレに行く」を「3番行ってきます」というように言う隠語は有名ですね。
「まとめ」
「お花を摘む」「雉を打つ」といった言葉は現在ではなかなか使うことがありません。もっとも特殊な環境というわけではないのですが、ちょっとした上流階級や販売などの職場環境などでは、おおっぴらに直接言えないようなところではこのような隠語が使われているようです。
直接いうと意味合いが強くなってしまうので、ちょっとした言葉の遊びとしても興味深いですね。