
「とりあえずNISA」勢いで投資をした結果大変なことに
これから結婚・子育て・マイホームの購入・老後を迎えようとする世代には将来のお金に対する不安が広がっています。
資産形成の手段として「NISA」を始める人も多いですが、デメリットはないのでしょうか。
「NISAで投資を始めよう!」の言葉に踊らされないで
2014年の1月より、「NISA(ニーサ・小額投資非課税制度)」の導入が開始されました。
そもそもは、英国で普及している「Individual Savings Account」(ISA・個人貯蓄口座)」を参考にしており、
当初「日本版ISA」と呼ばれていましたが、途中からNISAの愛称がつきました。(ちなみに「N」はNIPPONの頭文字です)。
ニーサ、ニーサとテレビCMでもニュースでも雑誌でもバンバン喧伝されていたのでご存じの人も多いかと思いますが、
NISAは運用による利益が非課税になる制度です。
より正確にいうと、銀行や証券会社にNISA口座という専用口座を開設し、そこでの投資について、運用益が非課税になります。
たとえば、50万円を株式投資などで運用し、10万円の利益が出た場合には、
通常であれば利益に対して約20%の課税(約2万円)がなされるのですが、NISA口座に預けたお金で運用したのであれば、税金がゼロになるのです。
それはいい!と早速始めようとした人は、ちょっと待ってください。
きちんと制度を理解しておかないと、トクをするどころか損をしてしまう可能性もあります。
つみたてNISAのメリット・デメリット pic.twitter.com/fKdJl0BPui
— ケリー (@jpdrkk) January 23, 2021
制度の概要をおさらい
知ってもらいたい制度の概要は、簡単にまとめると次のとおりです。
・新規で購入した上場株式や株式投資信託等から生じる譲渡益、配当・分配金が非課税
・非課税期間は投資開始年を含めて最長5年間
・非課税枠は毎年120万円の元金まで
・投資できる期間は2014年から2023年の10年間
・日本に居住している20歳以上の人(口座を開設する年の1月1日時点)が利用できる
・NISA以外の口座における金融商品とは切り離して考えるので、損益通算ができない
・NISAで投資した商品を途中で売却しても、その分の非課税枠は復活しない
あまりNISAの予備知識のない人には、やや難しかったでしょうか。
要点をまとめると、NISAでは、「債券への投資」「元金120万円を超える投資」は非課税にならず、
「投資後10年以上経過した商品」については、自動的に課税口座に移されるということです。
「単純にトクする」…そんな話あるわけない!
10年経つ前に売却しないと非課税メリットを受けることはできません。
課税口座に移されてしまうと、売却時には課税されて運用益から約20%の税金が差し引かれます。
NISAのパンフレットなどを見ると、とにかく運用益が非課税になるおトクな制度のように思えますが、
実際にはこのような制限があり、単純にトクするだけではないということは、知っておいてもらいたいと思います。
NISAの導入自体は、もちろん悪いニュースではありません。
一部とはいえ、投資の運用益が非課税になるのはありがたいことです。
しかし、だからと言って誰でもかれでも投資すべき――というような風潮には注意が必要です。
政府主導でNISAの大々的なキャンペーンが行われているおかげで、
「NISAって、やっておかないと損をするの?」と思っている人が多いように見えますが、必ずしもそうではありません。
NISAの主なターゲットは株や株式投資信託といった、元本割れの可能性も大いにあるリスク商品です。
迂闊に投資をすれば、むしろ損をします。
元本割れしたままNISAの非課税期間の期限が来た場合、前述のように、自動的に課税口座に移管されます。
もし、100万円で買った株が70万円まで値下がりした状況で移管したら、そこから90万円まで値上がりした時点で売却しても、税金がかかります。
損失が出ているのになぜ課税されるかといえば、課税口座に移管した時点の株価(70万円)よりは利益が出ているとみなされるからです。
投資で損をしたうえに、税金まで取られてしまう…泣きっ面に蜂、弱り目にたたり目、まさに踏んだり蹴ったりです。
ですからNISAで投資をする際には、よくよく注意しなければならないわけです。
皆さんも、そうしたNISAのデメリットを知って、勢いで投資してしまわないように心がけてください。
ネットの声
「この記事みたいないきなりニーサとかじゃなく、普通に初めての人は積立ニーサでコツコツと少しずつ長期にインデックス型投信の全世界対象商品か、米国株式あたりに投資しとけばいいのにって思った。」
「はっきり言ってNISA口座を開設するのは全員やったほうがいいと思いますが。大事なのは、銘柄選びと続けることです。信託報酬が低い、SBIバンガードS&P500や楽天全世界株式インデックスファンドのような投資信託なら安定して資産運用可能かと思います。」
「少額でも投資を経験したことがある人なら理解できると思いますが、投資で得た利益には必ず税金がかかります。少なからず実際の利益を知ってがっかりしたことも多いはず。ですから、限られた金額にせよ、投資で得た利益に税金がかからないのはありがたいこと。基本的なことも理解せずに、「結果大変なことに」なんて慌てるような方は、そもそも、投資なんて危なっかしくてやらない方がいいと思います。電化製品だって「取説」も全く読まずにうまくできないのは、自己責任でしょう?金融商品もNISAの制度も同じ。初めから理解しようともしない、理解できない、なんて人はやっぱり手を出さない方が無難だと思います。」
NISAとつみたてNISA…迷うところですが、銀行に預けておくよりは夢があります。