
一度感染してしまうと、発熱とのどの痛みで一週間は辛い思いをしてしまうのがヘルパンギーナです。
感染という言葉を使いましたが、ヘルパンギーナはウイルス性感染症です。
夏場に流行するので、夏風邪の代名詞とも言われています。
主に子供や乳児が感染しますが、稀に大人にも感染例があります。
ここでは、ヘルパンギーナの潜伏期間、及び感染経路について見ていきます。
Contents
ヘルパンギーナの潜伏期間は?
ヘルパンギーナはウイルスが体内に侵入してから、発症するものです。
このウイルスが体内に入ってから、実際に症状が目に見えてわかる状態になるまでの期間を潜伏期間と呼んでいます。
この潜伏期間は一般的に2日程度とされています。
稀にですが、1週間という潜伏期間のときもあるようです。
潜伏期間では、その期間内に感染がわかるような自覚症状というのはありません。
そのため、潜伏期間中に兄弟など、家族にうつる可能性が非常に高いのです。
人によって、潜伏期間が一週間にもなる場合、家族が感染する危険性が高くなることも考慮しておかなければいけません。
ヘルパンギーナの感染経路や原因は?
ヘルパンギーナの完成経路は、主に飛沫感染、接触感染などです。
乳児が感染することが多く、そこからおむつ替えなどで感染する可能性が高いです。
『ヘルパンギーナ』流行してます!
ウイルス感染症には【板藍茶、のど飴】が予防に役立ちます✳︎
普段持ち歩く水筒に2包溶かしてこまめに飲むと効果的ですよ!夏風邪"ヘルパンギーナ"流行、山形・新潟・静岡で警報レベルに - LINE NEWS https://t.co/RvYPvv3NRK #linenews @news_line_meさんから
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) 田中 (@mococo321) August 1, 2018
乳児は特に免疫力が弱いので、感染しやすいのが特徴です。
そして、乳児の場合は、よだれが多いのも感染を広げてしまうのです。
そして、何もわからずに、おもちゃなどを口の中に入れてしまうのも感染経路を広げる原因になっているのです。
このように、ヘルパンギーナの感染経路や原因は様々なのですが、日常の普通の行動でも感染してしまう可能性が高いので、やっかいな病気です。
ヘルパンギーナをうつされないための注意点は?
潜伏期間中も感染してしまうヘルパンギーナですから、予防がとても大切になります。
夏風邪と呼ばれているくらい、夏に感染することが多くなるヘルパンギーナですから、特に発症状況には気を配る必要があります。
ヘルパンギーナはウイルス性感染症です。
ウイルスに最も効果のある予防方法は、手洗いとうがいです。
外出から帰ってきたら。うがいと手洗いの励行をするようにしましょう。
乳児がヘルパンギーナに感染して治癒しても、便には一ヶ月程度ウイルスが含まれています。
ですから、おむつの交換をすると必ず手洗いをするようにしましょう。
他には、乳児のよだれにもウイルスが含まれているので、看病中のタオルの共用を下げるなどの対処が必要です。
予防接種は意味ある?
ヘルパンギーナの予防接種はありません。
これは、有効な予防ワクチンが存在しないことを意味しています。
ですので、インフルエンザなどの予防接種は行われていません。
症状が出てからの対症療法になります。
発熱が続くことから、解熱剤を服用したいとことですが、安易に服用して熱を下げてしまうと、ウイルスが死滅してくれないので、結果的に治癒するまでに時間がかかることになります。
発熱することによって、ウイルスを死滅に追いやるのが、人間本来の機能だということをしっかりと覚えておきましょう。
家族や兄弟が感染したときにどう予防対策する?
ヘルパンギーナの感染力は非常に高いことが知られています。
ですので、家族の誰かがヘルパンギーナに感染してしまうと、まだ抗体のできてない人は、ヘルパンギーナに感染してしまうことが多いでしょう。
それでも、家族と言えども感染しないに越したことはありませんから、いろいろとヘルパンギーナに罹患しない方法を考えてみましょう。
日常生活では、近くあるいは家族にヘルパンギーナの感染者がいた場合ですが、これはほとんどの家庭で考えられることです。
1日の日常生活では、まず自分自身をまもるために、外出から帰ってきてからの手洗いやうがいの励行を行うようにしましょう。
さらに、体力の強化を図って、ヘルパンギーナに感染しない体作りをするようにします。
身内にヘルバンギーナに感染している人がいたら、まずはお風呂にはいれないことです。
お風呂で容易に感染してしまうからです
ヘルパンギーナの罹患者となると、治癒するまでに発熱が治まらないことがあります。
ですので、その間はお風呂に入るのは控えてもらうようにしましょう。
【感染症】ヘルパンギーナの流行😷
豊橋市では、ヘルパンギーナ(夏季に流行する急性ウイルス性咽頭熱)が警報レベルに達した。🏥
発熱や、のどの粘膜の炎症、口の中に小さい水疱ができる。
手洗いなどによる予防を心がけ、感染と重症化を防ごう。(情報元:豊橋市保健所)#豊橋 #愛知 #健康 pic.twitter.com/TSa9rIfIz6— ハザードラボ公式⚡防災防犯 (@hazardlab) July 17, 2018
トイレでの感染の可能性は低くはないのですが、かといって高いというわけでもありません。
罹患者の便には多くのウイルスが含まれています。
まさに感染するためにウイルスが満載ですから、罹患者とのトイレの共用は避けたいところです。
洗濯物にもヘルパンギーナのウイルスがたくさん付着していますので、洗濯は別々にしたほうがいいでしょう。
ヘルパンギーナの消毒対策で効果的な方法は?
アルコール消毒が一般的に知られていますが、ヘルパンギーナのウイルスはアルコールに対して耐性があります。
それでも、アルコールの中でもエタノールには弱い傾向にあるため、エタノールを用いた消毒を行うようにします。
さらに、次亜塩素酸ナトリウムを用いての消毒方法があります。
誰もが触る階段の手すりなどは、このような消毒剤を用いて、よく拭いておくようにしましょう。
ネットの声
「息子が発熱。一日半ほどで解熱したので軽い夏風邪だと思っていました。がジュースや食事を嫌がるふしがあったので、今考えればのどが痛かったのかも。」
「ネット画像検索から同じ症状を見つけてヘルパンギーナだと確信。 舌の付け根も痛く、食事は冷たいものしか受け付けない。水も痛く「飲むゼリー」なら口にできる。3日め、、熱は平熱に戻るも、相変わらず喉は大火事のように痛い。飲むゼリーで少々胃を満たし、薬を服用」
「ずっと喉痛い言うて、市販の風邪薬飲んでたのですが、全然治らなく、声だけがかすれてる。咳間で、嘔吐する頭も痛くなるみたいです」
市販薬でも痛み止めくらいにはなってくれたらいいのですけどね。