
〈子供が老後の面倒見てくれるとかもはや都市伝説ですよ〉
表紙をめくってすぐ、そでにある言葉がグサリと刺さります。
カレー沢薫の『ひとりでしにたい』は面白いだけでなく、いつか必ず訪れる自身の死について真剣に考えなければならないと強く思わせてくれる終活漫画なのです。
主人公は悠々自適な35歳独女
主人公は学芸員をしている山口鳴海、35歳、独身。
少し前にマンションを購入し、猫とふたり悠々自適に暮らしています。
推しはアイドルグループ「5and more」の白岩比呂斗くん。
お仕事と推し事で日々充実した毎日を過ごす鳴海ですが、伯母の孤独死を機に自分の人生について考えるようになります。
伯母は生涯独身で仕事では管理職まで登り詰め、いつも身綺麗にしていました。
美しく優しい伯母に、幼い鳴海もずっと憧れを抱いていたのです。
しかし、晩年には親族との交流も殆どなくなり、鳴海自身も疎遠になってしまいます。
定年間近の頃には卑屈で愚痴っぽいおばあちゃんになってしまっていました。
そんな彼女はお風呂で亡くなり、長い時間放置されて殆ど汁のようになって発見されたのです。
伯母のようになりたくない…。
そう思った鳴海は婚活を始めます。
突然の婚活に周囲は容赦なく…
突然婚活を始めた鳴海に、年下であり彼女の職場に出向している公務員の那須田は辛辣な言葉をぶつけまくります。
〈結婚すれば将来安心って昭和の発想でしょ?〉
〈30半ばの女とか「需要」ないですよ〉
〈そもそも女のほうが長生きなんだから最後は結局「ひとり」じゃないですか〉
彼の言葉は鳴海を突き抜けて読んでいるこちら側にもグサグサ刺さってくるのです。
一話だけでこのパワーワードの数々…。
一巻丸々読み終えた頃には立派な子供部屋おばさんでとなった女性はは満身創痍の落ち武者のようになっているんじゃないでしょうか。
鳴海は安易に婚活に飛びついた自分を反省します。
そこから、孤独死したらどうなるのか、孤独死しないためにはどうしたらいいのかに考えをシフトさせていくのです。
那須田が鳴海になぜこれだけ突っかかってくるのか…。
それは彼が鳴海に好意を持っているからなのですが、猫と推しに夢中の彼女にそれはなかなか伝わりません。
女性にどうやって話しかけたらいいかわからなかった彼がようやく見つけた鳴海との共通点。
それが「将来設計」だったのです。
どう考えても気になっている女性に真っ先に振る話題ではありません。
将来に対してはしっかり考えているのにこういう場面で選び間違いをしてしまうところがかわいいですね。
鳴海と那須田
しかし、鳴海と那須田が甘い関係になる気配は欠片もありません。
それどころか鳴海の発想の古さや、職業選択のミスについて淡々と語られていくのです。
何がいちばんつらいって鳴海自身が言われるまでそれらに対して全く自覚がなかったことがいちばんつらいところです。
鳴海に投げかけられる言葉はすなわち読み手である女性に向けられた言葉でもあるのですから。
続刊は今年の末に発売予定。
鳴海が終活に向けてどう具体的に動いていくのか…さらなる展開に注目だ。
そして、「終活なんてまだまだ先っしょ」と思っていた女性にあとがきで作者から強烈なパンチがお見舞いされます。
そうは言っても、まだ終活なんて早いと思う人もいるでしょう。
しかし、個人的にはできるだけ早めに考えておいた方がよいと思います。
なぜなら、終活の内容というのはだるいのです。
そのだるくて億劫なことが、後期高齢者になってやる気になるはずがないからです。
嫌なことほど後回しにする。
物事を後回しにする人間の方が孤独死する確率が高いような気がします。
人間関係や部屋を綺麗に保てる人は死に方も綺麗なイメージがあります。
全く迷惑をかけない死はないのですが、できるだけ家族や周囲の人たちへの負担は最小限にしたいところですね。
ネットの反応
「山口同志(主人公)や私のように、なにも考えずに大人になってしまったすべての人に読んでほしい1冊。書いてあることは、ほかのお金に関する本にも共通することもあるが、カレー沢アレンジで唯一無二の作品に昇華されている。共感しかないし、この巻の最終ステップである「現状把握」までは何とか終わっているので、その後どうすればいいか次の巻で早く教えてほしい。」
「孤独死などというと死者に対する冒涜だ、という意見もあるが、この漫画で問題提起されているのは世間で印象づけられている「寂しい」孤独、という意味合いよりも「ひとりで死ぬこと」がどれだけ大変か、ということのような気がする。孤独死は突然即死!みたいにやってくるものではない。じわじわと迫る死に対して無気力になる。死に抗うことすらやめてしまうのである。その前に、元気な若いうちに、自分の最期をどうするのかを考えてみよう。というメッセージが、暗くなりすぎずユーモラスにテンポよく描かれている。」
「ひとりで生きていくために、どうしたらよいのかがシンプルにわかりやすく描いてあります。そしてとてもやさしい。尖ったところがないので、読んでいてつらくなりませんでした。」
30代女子のバイブルになりそうな予感ですね。
女性目線ですが、男性にもとても面白い本です。