ホンダ「CBX400F」1981年登場…最先端技術を満載して爆発的ヒットしたスーパースター

ホンダの容赦なき「後出しジャンケン」

全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。

今日は「ホンダの容赦なき“後出しジャンケン”。CBX400F」をテーマにお話ししようと思います。

CBX400Fの登場は1981年

1979年(昭和54年)にカワサキ『Z400FX』がデビューしてから、日本のバイク市場では中型クラスが一気に色めき立ちました。

ヤマハからは『XJ400』、スズキからは『GSX400F』が相次いで登場し、400マルチ(400cc4気筒)ブームが到来したのです。

そして、その400マルチ戦線へ最後に乗り込んできたのがホンダでした。

※すでにライバル3社から400マルチが出揃った1981年(昭和56年)11月、CBX400Fは発売された

最後発で400マルチブームを制圧

現在も(とくに絶版バイク愛好家の間では)人気が高く、高額なプレミア価格で取り引きされているオートバイの一つですね。

最後発としてこの400マルチブームを制圧すべく、ホンダは持てる技術の全てをこのCBXへ注ぎ込みます。

エンジンは、DOHC4バルブなのは当然のこと、デビュー時点(1981年末)でクラストップの48psを発揮。

また、

・プロリンクサスペンション…ホンダ独自のモノ(1本式)ショックユニット。デビュー時点(’81年時点)でモノショックを装備していた400マルチ車はCBXのみだった

・インボードディスクブレーキ…こちらもホンダオリジナルのブレーキシステム

・TRAC機構…フロントフォーク(フロントサスペンション)の沈み込みを抑える機構。いわゆるアンチノーズダイブシステム

・中空アルミ製スイングアーム…市販量産車では史上初だった

等々、CBXはあらゆる部分が先進装備・豪華装備で固められていました。

そのディテールは「FX、XJ、GSXをほんの少し上回る」という次元ではなく、それらライバル勢が「ひと昔前のオートバイ」「旧世代のバイク」に感じられてしまうほどのもの。

CBXの作りこみを観察するに、ホンダは「後出しジャンケン」の立場を存分に活かして、情け容赦なくライバルたちを潰しにかかっていたと言って差し支えありません。

空冷400マルチの最高峰

そしてまた、CBXはライバルモデルと比べると車体がコンパクトで親しみやすく、この点でビギナーライダーなどからも高評価を得られたのでした。

結果的にCBXはライバル勢を圧倒する売れ行きを見せ、400マルチブームを見事征服。

もちろん、これ以降も400マルチ同士の対抗戦は続くものの、Z400FXから始まった空冷400マルチの争いはCBX400Fの登場でひと区切りついたと言え、その区切りの中でいくと、CBX400Fは1980s前半の400マルチブームに「ケリをつけた」と言っていいでしょう。

ネットの声

「いいバイクでした。
最初は他のメーカーより小さくてコンプレックス的なところがありましたが、ぎゅっと詰まっていて乗りやすかったです。
フェンダーをノコギリで切ったり、あぜ道でモトクロスごっこをしたり…
最後はカーコンポと交換してしまいましたが、今になってCBXに限らずFXに乗っていた友達と一緒に取っておけばよかったと後悔しています。
因みに、モトクロスごっこをしている時に転んで右のふくらはぎ内側に火傷してCBXのフィンの模様が一生消えない傷になりました。」

「旧世代の集大成のようなバイク。HONDAの花形モデルで大人気だった。遊び心のあるマフラーレイアウトにキラキラ光るメッキが美しい。」

「17歳当時を思い出します。友達が赤いタンクのを所有していてよく借りて乗ってました。当時の教習車がホーク2で乗りやすかったなぁと思ったけどCBXはもっと乗りやすかった。今所有してる人はお宝ですね。」

おすすめの記事