
ホンダ「ダックス」のデビューで注目度が格段にアップ! “気軽に遊べる”125ccバイク3選
ホンダの新型「ダックス125」が発売されたこともあり、がぜん注目を集めている原付二種クラス。
スクーターのイメージが強かったクラスですが、近年はギアつきのライディングを楽しめるモデルが充実しているのです。
目次
原付二種クラスが人気の理由とは?
近年、原付二種クラスは堅調に販売台数を伸ばしており、2021年は約12万5000台を販売。原付一種(50cc)クラスの約12万9500台に迫ってきています。
メーカー各社のラインナップを見ても、選択肢が豊富なのは原付二種の方。
2022年はクラス別販売台数でもトップに立つのでは?との見方もあるほどの勢いです。
人気の理由は、原付一種とは異なり、ふたり乗りが可能な上、制限速度も普通のクルマと同じであること(原付一種は30km/h)。
しかも、大きな交差点などでの二段階右折の必要がなく、移動の自由度が高いことが挙げられます。
その割に維持費はリーズナブル。
クルマを所有している人なら任意保険をファミリーバイク特約でカバーすることも可能です。
運転するには小型2輪免許が必要となりますが、AT限定なら最短2日で教習を終了できるなど、免許取得のハードルも低いのがメリットです。
ここでは、気軽に乗れる上に、初心者だけでなくベテランライダーも満足できる3台をセレクトしてみました。
みなさん、これが沖縄です。
Yナンバーと若い原付2種に気をつけようね pic.twitter.com/KKzLaFRt8A— K (@K_fuck415) May 4, 2022
1969年登場の初代のイメージを継承
ホンダの「ダックス125」は、1969年に登場した「ダックス ホンダ」のイメージを受け継ぐT字型バックボーンフレームに、125ccの空冷エンジンを搭載します。
ふたり乗りがしやすい大きなシートと、アップタイプのマフラーがデザイン上のポイント。
トランスミッションは4速で、クラッチ操作は不要の自動遠心クラッチを採用しているため、AT限定の2輪免許でも運転できます。
エンジンは、同社の「スーパーカブ」から受け継がれたもの。シリンダーが水平近くまで前傾した”横型”と呼ばれるタイプで、最高出力は9.4psを発生。
タンデム走行でも交通の流れに乗るのに十分以上のパワーを確保しています。
ブレーキは前後ともディスク式で、フロントにはABSも装備。
安心してライディングを楽しめるようになっています。
椎ちゃんブルーのダックス125、塗れました。
スーパーカブ放送1周年記念日に間に合いました(´∀`)#スーパーカブ pic.twitter.com/fjOzDBIQik
— 西宮真琴 (@nishimiyamakoto) April 7, 2022
ライディングの基本を学べるモデル
続いて紹介するのは、同じくホンダの「グロム」。
人気モデル「モンキー125」のベースマシンとしても知られ、12インチホイールを装備した原付二種のギアつきモデルにおけるベンチマーク的存在となっています。
「モンキー125」や「ダックス125」はリアに2本サスペンションを採用していますが、「グロム」は1本タイプで、より走行性能を重視した設計。
レース向けのベースモデルが用意され、ワンメイクレースも開催されるなど、ライディングの基本を身につけるには最適のマシンといえます。
エンジンは「ダックス125」と基本設計こそ同じですが、こちらの最高出力は10ps。
トランスミッションは5速のクラッチつきとなっています。
12インチホイールを履くモデルらしくキビキビ曲がるハンドリングフィールで、街中だけでなくワインディングでも俊敏な走りを楽しめます。
大型バイクを所有しているベテランライダーでも、セカンドバイクとして欲しくなる完成度です。
琵琶湖を眺めるグロム pic.twitter.com/GsBVm4Mpay
— HALF_PINT (@hanbun_284) May 2, 2022
バイクの楽しみ方を広げる大人の遊び道具
インポートモデルで注目したいのが、ベネリの「TNT 125」。
イタリアのブランドらしくパイプを組み合わせたトレリスフレームに、縦型シリンダーの4バルブエンジンを搭載。
高回転域まで軽快に回る特性で、最高出力は11ps相当を絞り出しています。
アグレッシブなフロントフェイスや、2本出しの斜めにカットされたマフラーなど、スタイリングも個性的。
12インチホイールを装着するバイクとしては車体も大きく、将来的にフルサイズマシンへのステップアップを考えるライダーにもおすすめです。
コンパクトで気軽に乗れるが、イメージする以上によく走り、ライディングも楽しめるベネリの「TNT 125」。
街中ではキビキビした走りを楽しめ、ちょっとしたツーリングにも出かけたくなります。
まさにバイクの楽しみ方を広げてくれる大人の遊び道具といえそうです。
ベネリ TNT125
バックステップ フェンダーレス改!#ベネリ #Benelli #バイク #クロニクル pic.twitter.com/nFRMBRfgpW
— moto shop CHRONICLE (@moto_chronicle) May 2, 2022
ネットの声
「日本では少しマイナーだが、世界的に見ると125ccはかなりホットなクラス。
普通自動車免許で125ccまで乗れる国も多く、日本もそうしてバイク用駐輪場を拡充すれば交通事情も大きく変わるのに、と思うが、自動車メーカーの既得権益が損なわれるなどで実現されないであろうことがもったいないと思う。
ホンダのレブルなんか250と同じ値段でいいから125出してくれないかな、と思う。
CB125R、ダウンタウン125、レブル125を買って気分と用途で乗り分けできたら楽しいと思う。
さすがに3台250ccで任意保険をかけるとなると無駄が多いと思い、そこまでするのは二の足を踏んでしまう。」「日本車もだが、気軽に走れ遊べるがメンテナンスや消耗品の交換は、日本車から外れればよりコストもかかるし、セルフメンテも大変だから注意かなと思う
台湾車の経験がある身として、それなりに工賃もかかってくるし受け付けてくれないところもでてくる。
怠って気軽じゃなくならないように日頃から気をつけよう。」「125cc、小排気量だから燃費も良く環境汚染への影響も抑えられている。
軽いから道路を痛める影響も極わずか。
スピードだって軽自動車並みは確保出来ているのだから、今は通行禁止の自動車専用道路も通行可能にして欲しい。」