山中で亡くなった美咲さん…発生から3年「捜索難航の特殊背景」
悲しい鑑定結果となりました。
5月14日、山梨県警は道志村の山中で見つかった肩甲骨のDNA型が、行方不明の小倉美咲さんと一致したと発表。
県警は「(肩甲骨は)生命の維持に欠かせない部位であるため、美咲さんは死亡していると判断した」と説明。
死因は特定できていないものの、家族には鑑定結果を伝えたそうです。
目次
事件、事故両面から捜査
当時7歳だった美咲さんが、山梨県道志村のキャンプ場で行方がわからなくなったのは19年9月のこと。
保護者らは、その日のうちに警察へ通報。
事件、事故の両面から捜査が始まりました。
「自衛隊も含め、捜索にたずさわったのは延べ1700人にのぼりました。しかし16日間にわたり付近をくまなく探しましたが、手掛かりになるようなモノは見つからなかった。家族の友人関係も調べたものの、事件性が疑われる情報もありません。やむをえず美咲さんが行方不明になった翌月、大規模捜索はいったん打ち切られたんです」(全国紙社会部記者)
小倉美咲さんは120万円(赤外線探知ドローン)の予算があれば救えた命。
行方不明になってから24時間は晴天でしたが、赤外線ドローンが投入されたのは雨が降り終わった72時間後(恐らく死亡して体温が無くなった後)だった。やるせない。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) May 14, 2022
情報提供の配布ビラは70万枚
捜索が打ち切られても、美咲さんの母親・とも子さん(39)はたびたびキャンプ場を訪れ愛娘を探し続けました。
近くの「道の駅」などで配布したビラは、実に70万枚。
メディアにも頻繁に出演し、情報提供を求めていました。
とも子さんは心境を語っています。
〈まさかこんなにも会えないとは、19年9月には思ってもいませんでした。1年以上も経っているので、今は身長も大きくなっていると思います。親としてその成長を見守れなかったことが悔しく、娘にも申し訳ない気持ちで一杯です〉
事態が急転したのは今年4月。
ボランティアの男性が、キャンプ場から東へ600mほど離れた山中で頭部の骨の一部を発見したのです。
県警はミトコンドリアDNA鑑定の結果、「母親と血縁関係にあることに矛盾はない」と発表。
さらに5月に見つかった肩甲骨をDNA鑑定し、美咲さんが亡くなったと判断しました。
小倉美咲さんと断定。
『自分にも子供がいるからお母さんの気持ちは痛いほどよくわかる』
って?お母さんには辛い言葉。
我が子がガンになりまだ受け止められない時期に友人に「私の父親もガンで自分が辛かったから気持ちわかる」と言われたんですよ。
別れた後大泣きした。その友人とは縁をきった。— ??税金貧乏 (@yurinanaS912) May 14, 2022
捜査は終わらない
美咲さんが行方不明となってから、3年近くの歳月が経っています。
なぜ大規模捜索をしながら、これまで重要な手がかりを発見できなかったのでしょうか。
元徳島県警の刑事で、犯罪コメンテーターの秋山博康氏が語ります。
「もちろん人間のやることですから、見落としていた可能性はゼロではありません。しかし、警察は決して手を抜いているワケではない。私も89年3月に徳島県内の山中で、4歳の男の子が行方不明になった案件にたずさわりました。ボランティアも含め100人近い人間が、1ヵ月にわたり山中をくまなく必死に捜索した。しかし行方不明になってから30年以上たった今でも、男の子は見つかっていないんです。
捜索が難航する理由は、大きく2つ考えられます。1つは大量の水。台風などが来たら小さな骨や所有物は遠くへ流され、どこへ行ったかわからなくなってしまう。2つ目が野生動物です。よく人骨から検出される唾液が、野生動物のモノだと鑑定されることがあります。つまり動物が骨をくわえて、遠方へ運んでしまうんです」
美咲さんの死因は特定されていません。
事件か事故かも、明らかになっていないのです。
秋山氏は、今後カギとなるのが美咲さんが着ていた衣服や未発見の骨だと話します。
「今回は行方不明になってから3年近くが経ち保存状態が心配されますが、衣服には通常重要な要素が残されています。まず損傷の仕方です。動物に噛まれたような痕があるか、人と争ってソデが破れたりボタンが飛んでいないか、滑り落ちたために臀部がスリ減っていないか……。傷み方に、重要なヒントがあります。
骨も大切です。包丁などで刺されていたら、刃こぼれした先端が必ず骨の中に残っている。刃物の破片が骨の中にあったり、ノコギリで切断したような痕があれば、事件に巻き込まれた可能性が非常に高いことになります」
美咲さんについては、真相の一部が明らかになったに過ぎません。
警察は今後も、事件と事故の両面から捜査を続ける方針です。
山梨・道志村で発見の骨は核DNA型鑑定により不明女児と断定。いくら地形が複雑といえども山梨県警の捜索能力の低さは看過できない。政府は各警察に赤外線探知ドローンを配備する予算を配分し、二度と悲劇が起きないようにすべき。小倉美咲さんの死を無駄にしてはいけない。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) May 14, 2022
ネットの声
「広い山でどちらへ向かったかの手がかりすらない子供を捜すのは至難だと思う。あと生存した状態で発見するのはいなくなった当日か翌日ぐらいが勝負だと思う。食料や装備など何もないのだからそれを過ぎたら生命はかなり危険になると思う。結果を見れば山頂方面をもっと重点的に捜索していればとは思うけど当時は川に落ちて下流に流されたとか誘拐で連れ去られたとか色々考えられていてその状況で山頂に重点を置くのは難しかったと思う。残念ではあるけど後は死因の特定などが進めばとは思う。」
「昔はなぜ子どもから目を離すのか理解できなかった。でも3人の親になり、一番上娘が小学校1年生。気持ちがわかる。1年生にもなると、女の子は特にしっかりしていて、少しなら大丈夫だろうと思った母親の気持ちもよくわかる。そもそも、登下校だって子どもだけで行く。うちから小学校まで徒歩55分。帰りも1人のときもある。でも毎日迎えに行けない。結果、目を離しているのと同じことだと不安になる。毎日無事に帰ってくることは当たり前でなく、有難いことだと忘れずにいたい。」
「辛い、見つからないのも辛いけど、見つかってもやっぱり辛い。
みさきちゃんが苦しんだのではないか、泣いていたのではないか…考えれば考えるほど辛くて悲しい。お母さんやご家族のことを考えると、本当に生きていけないくらい心が苦しいと思う。それでも生きていかなきゃいけないことに、また苦しんでるのだと思う。
子どもを守ることと、たくさんの経験をさせることは母親の立場としては、とても矛盾している。
母親はその矛盾と常に戦いながら1分1秒を過ごしてる。だから子育ては大変なのだ、疲れるのだ、そして悩み続けるのだ。
お母さんは悪くない。自分を責めると思うけど、決してみさきちゃんを野放しにしたわけではなく、みさきちゃんにいい思い出を作ってあげたいという母親の愛情がちゃんとあって、それは紛れもない事実です。」