
メリットよりもデメリットが目立つ! いま脱「アイドリングストップ」の流れが加速するワケ
以前からなにかと話題に上ることが多かった、アイドリングストップ。
話題といっても、いい内容は少なくて、ネガなことが中心なだけに「微妙な装備」として語られることが多いのです。
多くの人も感じているところではないでしょうか。
しかも最近になって、トヨタが装備するのをやめると発表、一気に状況は動いた感があります。
その理由も「ユーザーのことを考えると、ないほうがいい」というものだったりするのです。
今回は今一度、アイドリングストップのメリットとデメリットを考えみました。
メンテナンスなどユーザーの費用負担は非搭載車よりも大きい
まずはデメリットからで、これが確かにたくさんあります。
まずはバッテリーがアイドリングストップ車専用になること。
頻繁にエンジンを始動することになるのでスターターモーターも強化品になります。
もちろんこれらは高くて、コスト増になっているのです。
バッテリーに関しては寿命がくればユーザー負担で交換しなければならず、最近は価格が安くなったとはいえ、
一般のバッテリーよりは高価なものです。
クルマの機構的に問題なのが、専用バッテリーを使用する理由にもなっている、アイドリングストップ時は発電しないということ。
そうなるとバッテリーに溜めた電気を使うのですが、それにも限界があり、
たとえばエアコン作動をどうするかはメーカーにとっても頭が痛い問題となっています。
その点については、世界的に見ても対応がバラバラなのです。
感覚の問題も
そして、ユーザー的に不満が多いのは、やはり感覚でしょう。
再始動を滑らかかつ、すぐにしやすいようにピストン位置まで計算して止めたりするのですが、それでも多少の振動があります。
かかるまでの時間もわずかとはいえ、信号が青になったときにすぐにスタートできないのもストレスが溜まるところです。
OFFスイッチは付いているので一旦解除はできるのですが、エンジンを完全に切って、再度スタートさせるとONに戻ってしまうのも、不満が出るポイント。
不満などと言ってもどれも細かいもので、積み重なって、要らないのではという意見になっている気がします。
それらに対してメリットが上まわれば不要論も出ないはず。
そこでメリットを考えみると、燃費のためという1点のみと言っても過言ではないのです。
メリットになってない…
厳密にいうと、燃費をさらによくするものではなく、エンジンを止めることで現状よりも悪くならないようにするだけのもの。
止めることでドンドンと燃費が上がっていけば不満点もクリアできるかもしれません。
しかし、メリットとして弱いというのが正直なところなのです。
そうなると、天秤にかけたりしていろいろと考慮しつつ、コストやユーザーの声も聞くとなると、
装着するのをやめるかという結論になっても仕方がないでしょう。
ネットの声
「機能はあっていいが、OFFスイッチで任意で一旦解除したら、再スタートさせてもOFFのままになってほしい。」
「キャンセルスイッチが付いているがエンジンを止めると又アイストONになる。乗る人が選択できないのが一番不便。メーカーは希望者に無償でずっとOFFになるようにキャンセルスイッチを付けるべきだ。」
「エンジンをかける瞬間は燃料を多く消費するので、
渋滞などで頻繁にアイドリングしているようでは本末転倒セルモーターやバッテリーにも、そしてお財布にも優しくないです。デメリットだらけ
なので、車を買った時からエンジン掛けたらOFF出来るようにリレーをかましました。今まで使ったことありません。
それよりもeco運転を心掛けた方がよっぽどマシです。」
エンジンやバッテリーへの負担が当初から指摘されていました。
技術革新でなんとでもなるというものでもなく、不満のほうが大きいのが事実のようです。