
『犬を飼ってはいけない理由』あなたの暮らしが大きく変わる覚悟を持って
「犬を飼うことはその犬の命に責任を持つこと」「簡単なことではない」ということは多くの人が理解していると思います。
それでも今なお、世界中で家族に迎え入れた犬の飼育を放棄してしまう人がいるほど。
犬を飼うことは大変なのです。皆さんは犬を迎える覚悟はできていますか?
目次
自分の自由な時間が減る
犬を迎えることで、ごはんを与えたり一緒に遊んだり、散歩に行ったりと必要なお世話をしなければいけません。
この『犬との時間』に割く時間が思ったよりも多いと飼った後に気づく人は多いです。
もちろん、進んで大好きな愛犬との時間を確保する飼い主が多いですが、犬は仲間とのコミュニケーションを大切にする動物なので、毎日ある程度のコミュニケーションをとる時間が必要となります。
この点を見落として「こんなはずでは」と後悔する人がいることも事実です。
また、旅行が好きだった人にとっては犬を飼うことで、行き先が制限されてしまうことも覚悟しなければいけません。
あるいは旅行や出張の際に、愛犬を預かってくれる先を見つけておくことが大切です。
以前よりも家の中が汚くなる
どうしてもペットを飼うと家の中が汚くなるのは仕方がありません。
特に、犬のような家族の一員として部屋を自由に行き来することが多い動物は、その分だけ部屋を汚してしまう可能性が高いでしょう。
例えば、子犬の頃であれば家具を破壊したり、クッションをボロボロにしたりといったいたずらが目立つ子も多いです。
また、ダブルコート犬種であれば換毛期に抜け毛が出るため、部屋の至る所に犬の毛が落ちているという状態も考えられます。
したがって、もともと綺麗好きな人や潔癖症気味の人には、犬を飼うことをあまりオススメできません。
今年に入ってから体脂肪が約3%減りました。1番の要因は昨年末に来た彼女(アニー・生後7ヶ月)のお散歩だと思います。1日の合計散歩時間は、約60分。人生でこんなに歩くことはなかったなあ。犬を飼うと大変なこともありますが、それ以上に良いことや楽しいことが一杯あります。 pic.twitter.com/CUYH4tqakm
— 咲柔館 館長@栃木市 子どもから大人まで、初心者・ブランクがある方・女性の方も柔道を楽しめる道場 (@shojukantochigi) April 13, 2022
生活費など犬にかかる費用は想像以上に多い
犬を飼うことで、どのくらいの費用がかかるか調べてから迎え入れる人は多いですよね。
しかし、中には迎え入れた後の年間にかかる費用や、突如発生する可能性のある医療費などについて調べない人もいます。
一般的に1ヶ月に犬にかかる費用は、平均10,000円?15,000円、年間で見ると12ヶ月分の犬の生活費に加えて、ワクチン代や定期健診代、病気の際の診療費、トリミング費用、衣服やおもちゃを購入する費用など、様々な費用がかかります。
生涯費用は平均寿命14.29歳と計算した場合、約180万ほどと言われていますが、現在、犬に費用をかける飼い主が多く、年間の犬に関する出費が約33万という最新データもあるため、医療費なども含めて生涯費用は前述以上にかかると考えた方が良いでしょう。
仕事などの予定に急遽変更が必要な場合も
最近では1人暮らしで犬を飼う人もいますが、犬が病気を発症した場合、早期発見、早期治療が大切になります。
そのため、症状によっては急遽仕事を休んで病院へ連れて行くなどの対応が求められる事態もあり得ると覚悟するべきです。
また、友達との約束や恋人との約束、家族との約束なども犬の体調によっては変更になる可能性も否めません。
こうした予定が急遽変更になる事態も考慮しておきましょう。
じゃああなたが全額払ってあげれば????
それくらいのお金パッと払えるくらいじゃなきゃ犬飼うなよって思う。ペットはお金がかかることをちゃんと理解して飼わないと…致死率100%の狂犬病対策なの理解してないの?それともこの狂犬病のない国に狂犬病を輸入したいの? https://t.co/9wzWuFldwl— エルボ (@nikumanmosu) April 14, 2022
しつけをしないとご近所トラブルに発展する
犬を飼う上で、飼い主の責務と言える大切なポイントが『しつけ』です。
トイレトレーニングから始まり、基本指示動作(コマンド)、無駄吠えや噛み癖、他の犬や人との交流など、様々な学習トレーニングが必要になります。
こうした必要最低限のしつけをしていないと、家族とも上手くコミュニケーションを取れなかったり、信頼関係を築けない恐れがあります。
猫派が犬を飼うとこうなる13
災害時に迷ったら
寄付は猫カリカリがいいと思うー#猫 #犬 #漫画 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/OLoEbKjnyf— あいみー。犬&猫14歳 (@soul_kissxxx) April 9, 2022
また、ご近所トラブルに発展するケースもあるため、犬のしつけはしっかりと行い飼い主だけでは難しいと判断した場合は、ドッグスクールに連れて行くことも検討しましょう。
犬の「命」に責任を持つ覚悟ができたら家族として迎えてあげましょう。
ここまでご紹介してきたように犬を飼うということは、思った以上に大変なことが多いです。
上記で紹介した大変な点以外にも、その都度、大変なことは出てくるでしょう。
しかし、こうした大変なことも含めて迎え入れる前に犬について学び、犬との生活に責任を持つ覚悟ができているという人は、ぜひ家族として温かく迎え入れてあげてください。
犬はとても賢く、家族や仲間を大切にする動物です。
しっかりと向き合いコミュニケーションをとって行くうちに、最高の家族そしてパートナーになるはずですよ!
犬を飼うと生活が変わるというけど、ニワトリを飼っても大して生活は変わらない
朝起きて餌やって卵を取るか、気が向けば庭に離してやるか
一週間旅行に行くならご近所に「卵取るついでに餌と水頼みます」とお願いするくらい
ニワトリを飼えよ
春がチャンスだよ pic.twitter.com/taQtm0c1q0— 洗濯物 (@do_rakumon) April 13, 2022
いかがでしたか。今回は、あえて『犬を飼ってはいけない理由』と題して、犬を飼うことがどれほど大変なことなのかを紹介してきました。この記事を読んだ上で、それでも犬を迎える覚悟ができているという方は、ぜひ新しい家族の一員として迎え入れてあげてくださいね!