
技術者コミュニティの中で「iPhoneとAndroidはどちらが優れているか」という話題ほど議論を盛り上げるものはないようです。
目次
iOSが優れている点をまとめてみた
Androidユーザーは「iPhoneユーザーはブランドにしか興味がない」と主張することがほとんどです。
一方、iOSユーザー(iPhoneユーザー)は、「Android端末は不必要に複雑で、実用的でない機能が多い」と主張します。
しかし、スマートフォンを購入する以上、それぞれのユーザーの意見に惑わされてはいけません。
iPhoneにもAndroidのどちらにも利点と欠点があり、一方のOSが他方よりも優れている部分がいくつかあります。
そこで、正しい情報に基づいて機種選びが出来るように、iOSがAndroidより優れている点をまとめてみました。
地元の至るショップでiPhone13miniとSE3の一括セールやってた。
話を聞いてみたけど落とし穴はいっぱいあるよ。
・端末は契約期間後に返却
・はじめの何ヶ月はキャリア契約が必要
・色が選べないキャリアもある。
・iPhoneを常に買い替えたい人にはメリットなんだかんだでSIMフリーでいいとなる。
— matu@ガジェット系ブロガー (@matu1983zz) March 20, 2022
9つの優れているところ
1.値崩れしにくい市場価値
iPhoneの最新モデルは、SamsungやLGといったAndroidブランドの最上位モデルよりも、少なくとも10%以上高い価格設定が一般的です。
しかし、その分、市場価値(中古売却時の価格)は長く保たれます。
すべてのスマートフォンは1年か2年で減価償却されますが、Apple製品は元の小売価格に近い再販価格で取引されることが珍しくありません。
たとえば、サムスンのGalaxy S21とiPhone 12を比較してみましょう。
Appleは2020年11月にiPhone 12 Pro Maxを発表し、11万7800円で販売しました。
2022年3月の時点でも、楽天やじゃんぱら上では中古モデルが9万円前後で取引されています。
一方、S21 Ultraグローバルモデルは2021年1月に発売し、本体価格151,272円で販売しました。
しかし、アメリカでの中古価格はですでに550ドル程度にまで下がっているのです。
2.セキュリティリスクの低減
サイバーセキュリティに関しては、iOSデバイスが優位にあります。
iPhoneのアプリケーションは、App Storeというある意味で閉鎖的なプラットフォーム上でのみダウンロードされ、それに加えて頻繁なアップデートのおかげで、iPhoneのセキュリティはAndroidよりも強固になっています。
このおかげで、iOSデバイスへの侵入や不正アクセスは困難になっています。
また、iPhoneはコンピューターウイルスに侵される可能性は極めて低いといえます。
セキュリティシステム上の問題が生じたiOSデバイスのほとんどは、不正改造OSを利用するための改造(ジェイルブレイク、いわゆる「脱獄」)がなされたか、権限のない技術者によって不正に操作されたものです。
Googleのサイバーセキュリティ対策は決して馬鹿にできるものではありません。
しかし、Android端末はそのカスタマイズ性の高さが故に、セキュリティ上の脅威にさらされる可能性が高いのです。
3.極めてユーザーフレンドリーなインターフェース
Androidはオープンなプラットフォームであり、カスタマイズが可能です。
スマートフォンの設定を自在に操り、Google Playにある豊富なアプリを利用して、様々なカスタマイズを実行することができます。
しかし、その分カスタマイズの難易度は高くなります。Androidのプラットフォームを活用するには、ある程度の技術力とカスタマイズの経験が必要ですが、すべてのスマートフォンユーザーがそのような経験を持っているわけではありません。
それに対して、iOSデバイスはわかりやすく、ユーザーフレンドリーなインターフェースを持っています。
さまざまな機能が予めインストールされており、すぐに使い始めることができます。
iOSのインターフェースを習得するのにそれほど時間は必要ないでしょう。
Apple製品使ってない最大のメリットは、iPhoneやiPadの使い方聞かれても「知らん」で通せることw これのおかげでどれだけ時間節約出来たことかw
— トム兄さん (@tomwhopper) March 25, 2022
4.優れた補償プラン
AppleCare+は高額な保険料がかかります。
Asurion、SquareTrade、Samsung Care+などの代替プランでは、比較的安価な補償プランを提供しています。
しかし、Appleの合理的で手間のかからないサービスに匹敵するものはありません。
カスタマーサービスで何時間も待たされることなく、お近くのApple Storeで修理の見積もりを簡単に行うことができます。
また、クレームも簡単です。ほとんどの場合、店頭のAppleの従業員に相談すると、1~2時間で新品または新しく修理されたデバイスをストアを後にすることができます。
5.シームレスに統合されたAppleエコシステム
確かに、GoogleはAndroid端末を自社のエコシステム(各種アプリ・デバイス間の連携)に統合することで、一定の成果を上げています。
しかし、Android端末などでは合理的で相互接続されたエコシステムを構築するには、通常、サードパーティのアプリとプラットフォームが必要です。
一方で、アップルの自社開発機能により、iOS端末はクローズドで統合されたエコシステムを構築しています。
iMessage、Apple Pay、FaceTime、iCloudなどのサービスを、すべてのiOS搭載デバイスで利用できるため、システム全体の統合が可能になります。
6.偽物を見分けやすいこと
中古のスマートフォンを購入するつもりなら、本物と偽物を確認する方法を学んだほうがいいでしょう。
詐欺師はもう何十年も前から偽物を販売しています。
さらに、市場に出回っているAndroid端末の模造品は、現在ではオリジナルのものとほとんど同じ。
超微細な部分にまで気を配る必要があるでしょう。
一方、iOSデバイスは独自のインターフェースを持っており、SiriやiCloud、App Storeなどの機能が搭載されていない可能性が高いため、簡単に偽物を見抜くことができます。
また、各デバイスには固有のシリアルナンバーが付与されています。
[設定] > [一般] > [バージョン情報] を選択し、ページの中央部分にある [シリアル番号] セクションまでスクロールしてください。次に、それをAppleのサービスと補償の確認ページにコピーペーストしてください。
正規のシリアル番号であれば、デバイスの購入日、電話によるテクニカルサポートの有効期限、サービスの適用範囲などが表示されるはずです。
個人的な意見でメリット書いとくわ
iPhone
・音がでかい
・相対的にセキュリティが高い
・iPhoneだけで完成されてるから、使いやすい
・音ゲーとかでラグが少ないAndroid
・壁紙3枚にできる
・アプリ自由に配置できる
・色々なアプリを入れられる
・イヤホンジャックがある
・アプリ次第でカスタム— さい↑ん??<>< (@SiN_0550) March 23, 2022
7.機能的なカメラと自然な写真
カメラのスペックだけを見ると、多くのAndroid端末がiPhoneの最新機種を上回っていることが分かります。
もちろん、iPhoneでも鮮明も写真を撮ることは出来ますが、サムスンなどAndroid端末のトップブランドは、より高品質なカメラを搭載しています。
たとえば、Samsung Galaxy S22 UltraとiPhone 13 Pro Maxを比較してみましょう。
Galaxy S22 Ultraは、8K 24fpsの動画撮影が可能な108MPという圧倒的なカメラを搭載しています。
一方、iPhone 13 Pro Maxは12MPのカメラで、4K 60fpsまでしか撮影できません。
スペックの差はありますが、多くの人がiPhoneのカメラを好んでいます。
なぜか?それは、iPhoneのカメラはより機能的で、Android端末よりもリアルで自然な映像が撮れるからです。
実際の所、4K、ましてや8Kで撮影する人はほとんどいません。
結局のところ、SNS用の写真やビデオを撮るのが主な用途であれば、Galaxy S22 Ultraのような高性能カメラは宝の持ち腐れになってしまうでしょう。
8.迅速なアップデート
アップルは、発売から8年以内にリリースされた全機種を対象に、ソフトウェア・アップデートを提供しています。
一方、Android端末は、Googleが最新バージョンのAndroidをリリースしてから、数週間から数カ月後にならないとアップデートを受けられないのが現状です。
これは、Androidメーカーが独自のソフトウェアオーバーレイ(SamsungのOne UIなど)を適用することが原因。
OSに対して端末が互換性を持たせるために、新しいアップデートのたびにそれぞれの端末に合わせた最適化をする時間が必要なのです。
サムスンやLGのようなグローバルリーダーでさえ、迅速なアップデートをリリースできないのです。
つまり、Googleは自社のAndroid端末であるPixel 5a、Pixel 6にしかOSのアップデートを直接提供出来ないということです。
9.使い勝手の良いApple Pay
Apple Payは、非接触型決済のプラットフォームとして最も優れています。
Apple Watch、iPad、MacBookなど、ほかのiOS搭載デバイスとスムーズに連動。
Google PayやPayPalといった選択肢も、注目すべき機能を備えています。
しかし、インターフェースの点で課題が残されており、またAndroid端末にはプリインストールされていません。
Apple Payは広く利用されはじめ高いシェア率を獲得しています。
Apple Payのホームページによると、米国内の小売店、食料品店、タクシー、自動販売機の85%以上がApple Payに対応しているとのことです。
今でも3D Touch対応iPhoneのメリットは,長押しより若干早く触覚タッチアクションができる,キーボードのスペース以外でもどこでも強く押せばカーソル移動モードにできることかな
— ?燃えブタ? (@MoeMoePig) March 20, 2022
ニーズにあったスマートフォンを選択しよう
Android端末とiPhone、どちらを選ぶべきだと感じましたか?
もしあなたがユーザーフレンドリーでわかりやすく、最低限の技術的知識で活用できるデバイスを望んでいるなら、新しいiPhoneを手に入れましょう。Appleのエコシステムの利便性を実感できるはずです。
しかし、よりカスタマイズしやすく、オープンなプラットフォームを求めるなら、Android端末を検討するのもよいかもしれません。
もちろん、Android端末は沢山のブランドから選ぶことができます。
結論として、スマートフォンの選択肢を狭めないようにしましょう。
ライフスタイル、技術的な習熟度、デバイスの好みなどを考慮して、iPhoneとAndroidのどちらが自分にとって最も適しているか判断してみてください。
ネットの声
「個人のものはAndroid、会社社給はiPhoneですが、iPhoneは日常的に使っていないからだと思いますが、未だに慣れないです。また、最近のモデルはどうなのか分かりませんが、社給iPhoneは2年も使ってないのにバッテリーが全然もたなくなりました。個人的には特に不満がないこと、少しでも日本企業を応援したいことから、iPhoneを買うことはないと思っています。」
「ヤフコメにはスマホをカスタマイズして使いたい人が多いみたいだけど、日本人全体の中ではそこまで使いこなせる人が圧倒的に少ないのでしょう。だから簡単に使えるiPhoneが選ばれる。周りに使っている人が多いから自分もiPhoneにしようと思う人もいるでしょう。
どちらが優れているなんて言うのはどうでもいいことで使い手が使いやすい方を選べばいいだけ。
iPhone使うのは機械音痴だけとか貶めるようなことを言う人もいますが何がしたいのかわからん。
私は初期のAndroidスマホを使って電池の持ちが悪く、画面も反応しなかったり突然再起動したりととてつもなくストレスを感じたことがトラウマで、今はそんなことないんだろうなと思いつつもAndroidを選べないでいます。」「最初の値崩れしにくい。これにつきると思う。日本において、例えば2年後に買い替えるとしてもiPhoneなら数万円の価値で旧端末を売ることができるがAndroidは数百円の価値も無いごみ端末。これは大きい。要は資産価値がiPhoneにはあるんですよ。購入する端末に価値がある。これは日本のスマホ市場において最も重要なポイントです。」