![たたき売り?最新iPhone1円の不思議](https://abundant.jp/abundantNews/wp-content/uploads/2022/02/ab-izVNSj7VwRM-unsplash.jpg)
「10万円超の最新iPhoneがなぜか1円」携帯キャリアがスマホの投げ売りに走る意外なカラクリ
2021年秋発売の「iPhone 13 mini」が、今さまざまなところで「1円」で投げ売りされています。
アップルストアでは約10万円で販売されている最新機種が、なぜここまで安いのでしょうか。
ジャーナリストの石川温さんは「携帯キャリアはデータ通信量を稼ぐために、赤字覚悟で最新のスマホを投げ売りしている」というのですが…。
目次
最新のiPhoneが1円で売られるカラクリ
家電量販店やキャリアショップでアップル・iPhoneが「1円」「23円」といった破格値で投げ売りされています。
昨年はiPhone SE(第2世代)という4G対応の、やや古い(といっても2020年発売)iPhoneが投げ売りされていましたが、最近ではiPhone 12 miniやiPhone 13 miniといった5G対応モデルも1円で売られるようになりました。
しかも、NTTドコモやau、ソフトバンクなど各キャリアで同様の売り方をしているのです。
果たして、なぜこんな値段で売られているのでしょうか。
実際に購入して、損したりだまされたりすることはないものなのでしょうか。
毎月20GBが約3000円+最新のiPhoneが月1円で2年間使える。
2年後には返却し別キャリアへ乗り換えし、そこでも同じように最新iPhoneを月1円+20GBを約3000円で契約する。
これを永遠に繰り返す。
何このシステム??
総務省の鬼のようなの規制強化の末に生まれた完全究極体って感じ??
— しみたく?? (@Gadget_Simitaku) January 10, 2022
実際は最新iPhoneを2年間“レンタル”できる仕組み
例えば、auで売られているiPhone 13 mini 128GBの場合、本体代金は10万1070円となっています。
ここに「対象機種限定特典」として3万2509円、「他社からの乗り換え」として2万2000円の割引を提供。残りの額が4万6561円となります。
1円での購入は「スマホトクするプログラム」という24回の分割払いへの加入が条件となるのですが、23回分はそれらの割引が適用されます。
そのため、本体代金については契約から23カ月間は1円しか支払わなくていいのです。
そして、24回目の支払時に残りの額となる4万6560円が設定されています。
この24回目の支払いは、端末をauに返却すれば請求されない仕組みとなっています。
つまり、この1円というのは「24回目の支払い前に端末を返す」という「2年間のレンタル契約」といった方が実態に近いと言えます。
「iPhoneを2年ごとに買い換えたい」という人にとっては2年間、iPhoneを1円で使えるというのは大きなメリットでしょう。
2年後、手元にiPhoneは残りませんが、また同じ仕組みでiPhoneを調達すればいいだけの話です。
2年後も同じiPhoneを使い続けたいのであれば、残債となる4万6560円を支払うことになります。
それでも5万円以上の割引が適用されたiPhone 13 miniを使えるのですから、かなりトクしていると言えるでしょう。
めんどくさい縛りの中で色々するとiPhoneとiPadと半年後に現金数万円もらえる世界だったのが
だれでも簡単に最新iPhoneが月1円で使えるようになる世界になった。
多分後者の方が普通の人には幸せだったと思う
— はやぽん (@Hayaponlog) February 13, 2022
スマホの割引をあえて複雑にする理由
すんなりと割引を適用すればいいものの、かなりわかりにくい仕組みで、「1円」を提供しているのはなぜなのでしょうか。
背後にあるのは総務省によるスマートフォンに対する割引規制です。
2019年秋に電気通信事業法が改正され、キャリアはスマートフォンの販売に対して、大幅な割引ができなくなりました。
そのため、端末の販売価格が一気に高騰したのですが、それではユーザーはスマートフォンを購入してくれません。
これまで「1円」「ゼロ円」での販売が当たり前だっただけに、10万円を超える値付けでは「高い」と言って購入を見送る人が多くなったのです。
そこで、各キャリアが苦肉の策として投入してきたのが、以前からあったレンタルのような売り方に高額な割引を適用させて売るやり方です。
総務省による改正電気通信事業法では「回線契約している人」に対しては2万2000円まで割り引いていいという条件があります。
先述の「他社からの乗り換え」として2万2000円が割り引かれるのはこのルールが適用されているのです。
キャリアとしてはiPhoneを目玉に新規顧客を獲得していきたいところ。
そこで、他社から乗り換え、回線契約をしてくれる人に2万2000円を割り引くのです。
「一番新しいiPhoneが1円(レンタル)で使える」なんてヤバい!って思う一方で、
「一番新しいiPhoneを買ったら本体0円で5万円ぐらいの商品券まで貰える」
そんな時代があったことを忘れてはならない??— しみたく?? (@Gadget_Simitaku) January 30, 2022
ドコモユーザーであってもauショップでスマホは買える
一方で改正電気通信事業法では「回線を契約していない人にも端末を販売しろ」としています。
つまり、今ではauを契約していないユーザーではなくてもauショップでiPhoneを購入することができるのです。
もちろん、回線契約をしていない人の場合、2万2000円割引は適用されません。
今回の1円販売の場合、「対象機種限定特典」として3万2509円は誰が購入しても適用されます。
つまり、auショップでiPhone 13 miniを3万2509円割り引いているから、ドコモユーザーが購入することも可能です。
ただし、3万2509円の割引を受けるには先述のauが提供する「スマホトクするプログラム」で購入しないといけません。
そもそも、「ドコモユーザーがauショップでも買える」ということはあまり認知されておらず、さらにわざわざドコモやソフトバンクユーザーがauの提供する販売プログラムで購入するというのも面倒。
結果として、キャリアが新規に顧客を獲得するために1円で投げ売りされているのです。
ユーザーからすると、1円で購入するには他社に乗り換えなくてはならないというハードルが存在します。
しかし、今では同じキャリアを長期間、契約し続けても割引などのメリットはありません。
「メールアドレスが変わるのが困る」といっても、昨年12月から、メールアドレスの持ち運びが可能となり、「@docomo.ne.jp」のアドレスは、NTTドコモを解約しても、月額300円程度を追加で支払えば、auやソフトバンクでも利用可能です。
キャリアを乗り換える障壁はなくなっており、2年ごとに乗り換えやすい環境が整っているのです。
docomoショップでOCNモバイルへ乗換でiPhone SE一括1円
原理気になってたが
??iPhone SE:定価57,024
① 差額の1円
②店舗負担9,723円
③対象機種25,300円
④乗換の端末購入補償22,000円②③を移動機販売22,001円の原理(新規契約→即解約)でねじ込んで④を入れる力技だったのねブラック怖いな??
— ゆーさん??情報×節約術で家計をお助け\\\\?( ‘ω’ )? //// (@yuusan_HomeLove) February 13, 2022
5Gスマホユーザーは2.5倍もデータを使ってくれる
新規に顧客を獲得したいとはいえ、最新のiPhone 13 miniを投げ売りするとは驚きです。
しかし、ここにもキャリアのしたたかな戦略が見えてくるのです。
昨年、iPhone SE(第2世代)を投げ売りしていた時、キャリア幹部に話を聞いたところ「iPhone SE(第2世代)ではなく、本来ならiPhone 12 miniを売りたい。今更4Gスマートフォンを投げ売りしても仕方ない」というのです。
4Gスマートフォンと5Gスマートフォン、大した違いがないように見えますが、KDDIの決算資料によれば、5Gスマートフォンのユーザーは4Gスマートフォンのユーザーに比べて2.5倍もデータ通信量を消費するそう。
菅政権により、各キャリアは料金値下げを迫られ、UQモバイルやワイモバイルといったサブブランドや、「ahamo」などのオンライン専用プランを強化せざるを得なくなりました。
これらの安価な料金プランはデータ容量が数GBから20GBの小・中容量が中心です。「データ容量が少ないから料金が安い」という立て付けになっており、4Gスマートフォンのユーザーがこうした料金プランに大挙して移転されては、キャリアにとってみれば収益に大きなダメージを被りかねないのです。
2年で返せば1円とかそこらで買えて、
端末単体でも今かなり安いiPhoneさんに対して、Androidの方がコスパいい!!!って主張してる人達はどう反論するんだろうか
— 次元を超えし者? (@sagirioshi) January 18, 2022
キャリアはやや割高なプランで動画を見まくってほしい
一方で、5Gスマートフォンに乗り換えてくれれば、高速通信に対応し、チップの処理速度も速く、画面も大きくて綺麗なので、ユーザーは大量にネットにアクセスして、NetflixやYouTubeなどの動画を見まくってくれます。
結果として、サブブランドやオンライン専用プランではデータ容量が足りずに、メインブランドが提供する、やや高めの「データ使い放題プラン」に乗り換えてくれるというわけです。
auでは、NetflixやYouTube Premium、Apple Musicなどに加えて、Amazon Prime、先ごろ、3000円へ値上げが発表されたDAZNの使用料がセットになったプランを投入するなど、コンテンツをお得に見られるようにしつつ、データ通信量を稼ごうとしているのです。
キャリアにとってみれば、値下げ圧力で通信料収入の減少が危惧される中、通信料収入を上げるには5Gスマートフォンを早期に普及させる必要があります。
そのエンジンとして期待されているのがiPhone 13 miniの1円販売というわけです。
1円販売の条件にはもうひとつ「新規契約(22歳以下)」という条件をつけているところも多い。
iPhoneをあまり利用しないユーザーを獲得しても、キャリアにとってもメリットは低いのです。
むしろ、LINEやInstagramといったSNSや、YouTubeやTikTokなどの動画を視聴し、データ通信量を大量に利用するであろう22歳以下の若い年齢層をターゲットにした方が収益増を期待できるというわけです。
最近iphoneが投げ売りされてる。毎週末iphone se2が1円で売られてたので聞いたところ、キャリアが顧客&データ通信料の純増を狙ってるのだとか。で、1円のからくりは1社で大幅割引は規制されててできないから3社(デパート、キャリア、販売店)で分担していると…
— じょなさん (@PbOpenTheater) February 16, 2022
年度末はスマホデビューの絶好のタイミング
例年、スマートフォン業界は2月から3月にかけてが1年の中で商戦期といわれています。
卒業、入学、進学、就職など、学生や新社会人が、こぞってスマートフォンデビュー、あるいはキャリアを乗り換えたりする需要が一気に高まるのです。
「これまで親がスマホの通信料金は支払っていた」という子供が社会人デビューするとなれば、新しいスマートフォンを購入するとともに、親とは別のキャリアを契約することにもなるのです。
つまり、iPhone 13 miniの1円販売はこれからが活況になってくる可能性が高いといっていいでしょう。
もしかするとiPhone 13 mini以外の機種にも派生する可能性もありますしし、さらにお得な販売方法が登場してくることもあり得るでしょう。
過去にも1円やゼロ円の販売が広がりましたが、総務省が待ったをかけ、事業法が改正されて今のルールに落ち着いてきました。
ここ最近、広がるiPhoneの1円販売について、KDDIの高橋誠社長は「基本的に事業法の範囲内で対応しており、端末価格は代理店が設定している。お客様は端末をお買い求めになるときに本体価格をとても重視していると感じている」とコメント。
キャリアではなく、販売店側が主導して、1円販売を展開しているとのことです。
iPhoneを定期的に買い換えたい人や、この春スマートフォンデビューを予定している学生や新社会人は、ぜひとも、家電量販店やキャリアショップで、お得にiPhoneを「レンタル」するといいでしょう。