
ネット上には、「検索してはいけない言葉」というミームがある。
これは、文字通り検索サイトで検索をかけた時にユーザーに精神的ダメージを与えうる検索ワードのことで、内容は映画や漫画、事件など多岐にわたる。
そこで今回は、「検索してはいけない言葉」から印象的な海外映画をセレクトした。
目次
『ジョニーは戦場へ行った』(1971)
監督:ダルトン・トランボ
キャスト:ティモシー・ボトムズ、キャシー・フィールズ
【作品内容】
第一次世界大戦で出征したジョーは、砲弾で顔と四肢を失い、意識だけが残った状態で病院に収容される。
意思疎通ができず苦悩するジョーだが、やがてモールス信号で看護師とコミュニケーションを取り、自由や安楽死を求める。
【注目ポイント】
反戦映画といえば、『西部戦線異状なし』(1930)や『プライベート・ライアン』(1998)など、戦場の悲惨さを描いた作品が一般的だ。
しかし、「身につまされる」という点には、本作に勝る作品はないだろう。1972年公開の映画『ジョニーは戦場へ行った』だ。
本作は、「ハリウッド・テン」(共産主義排斥運動の「赤狩り」でハリウッドを追われた映画関係者10人)の一員として知られるダルトン・トランボが監督した唯一の監督作品。
原作はトランボが1939年に発表し発禁処分を受けた小説(原題は『ジョニーは銃をとった(Johnny Got His Gun)』)で、主人公のジョー(ジョニーではない)を『ラスト・ショー』(1971)のティモシー・ボトムズが演じる。
ー目がない。目も、口も、歯も、舌も、鼻も。
ー顔に何もなくただえぐれている。
病床で声にならない声を上げながら身悶え続けるジョー。
その顔には、すっぽりと白い布が被せられている。第一次世界大戦に出征した彼は、敵の攻撃で目、鼻、口、耳、四肢を失って以来、15年にわたって「生ける屍」としてベッドに寝かされ続けているのだ。
「ジョニーは戦場へ行った」(1971年)
究極の反戦映画である。
戦争での交戦中、爆発で両手両足、視力聴覚、鼻と口を失った若い兵隊ジョニー。それでも《生きている》感覚だけがある彼は、病室で何を思うのか…その壮絶な心情描写に心を引き裂かれる。戦争の愚かさを後世に伝え続ける絶望の大傑作 pic.twitter.com/ouPSEzJ3uQ— 100本後に史上最高の映画 (@kyofu_movie) September 12, 2024
殺してくれ、殺してくれ、殺してくれ…
鎮静剤の力でカラフルな記憶の世界と暗闇に包まれたモノクロの現実を何度も往還するジョー。
しかし、首と頭をほんのわずかしか動かせないジョーは、自身に意識があることすら他者に伝えることができない。
そんな中、軍の医師団が、ジョーが発するモールス信号に気づく。
ー殺してくれ、殺してくれ、殺してくれ…。
意識が鮮明であるにもかかわらず、体が全く動かず、意思疎通を図ることもできないー。
この地獄は、死ぬよりも恐ろしい状況と言えるかもしれない。
なお、黒澤明作品の脚本などで知られる橋本忍は、本作に次のような感想を寄せている。
「この映画については何も話したくないし、何も喋りたくない。ただ一人でも、一人でも多くの人に見てもらいたい」
一人の兵士の身体の中で永遠に続く戦争。
そのあまりの恐ろしさに身慄いするばかりだ。
「ジョニーは戦場へ行った」(1971)
とある青年が戦争に赴き、結果四肢と下顎と目と耳と顔を失い、生きた死屍になる話です。
夢の部分はカラーで、現実パートは白黒です。
この残酷な映画が訴えるのは一言。
…戦争は駄目という事です。
ラストも切ないです。 pic.twitter.com/PRxglOePEN
— 知らぬ顔の半兵衛 (@kubineko) November 3, 2024
ネットの声
「戦場で瀕死の重傷を負い、植物状態だと思い込まれた兵士のお話。本人の意識はハッキリしているのに、周囲に伝わらないのが辛い。切ない。主人公ジョニーの立場に置かれたら、発狂しない自信は私には無い。だがジョニーは諦めない。彼の不屈の闘志の先に、希望はあるのか。「戦略物」「アクション物」以外の戦争映画を見たい、全ての人にお勧めします。」
「今まで観た戦争映画で1番恐ろしいものの一つ。」
「10年ぶりくらいに鑑賞・・・
観てて本当に辛くなる・・・
何度か休憩をはさみながらじゃないと観れない・・・
でもぜったい観なきゃいけない映画や・・・」
|