
100円稼ぐのに2.5万円 JR西 赤字30線区の現状 鉄道以外の方が「環境にいい」
JR西日本は2022年4月11日(月)、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と題し、管内のローカル線30線区の収支状況を発表しました。
JR西日本 ローカル線の収支状況を公表
今回は輸送密度(1日あたりの平均通過人員)が2000人未満の線区について取りまとめられました。
その中には小浜線(小浜~東舞鶴)や小野田線(小野田~居能など)といった電化路線も含まれています。
100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す「営業係数」が最も高かったのは、芸備線の東城~備後落合間で、2018年から2020年の3年平均の指数では「2万6906」と突出していました。
次いで木次線の出雲横田~備後落合間で8119。いずれも中国山地の路線です。
1路線年5億円の赤字を鉄道会社の努力では解決できませんね。
JR西は本来管轄外の長野~新潟の沿線なんて廃線にしたくて仕方ないと思いますよ。
かつては観光地だったようですが北陸新幹線・高速道路開通により、ほぼ不要になった路線。
鉄ちゃんにも見放された路線なのです。— だいあぽ (@Dai_Apo) April 13, 2022
人口減による利用率の減少が浮き彫りに
沿線の人口減少などによる利用率の推移も浮き彫りになりました。
JR発足時の1987年から2019年を比較して、平均通過人員が2000人以上から2000人以下に減少したのは30線区中12線区。
うち最も高かった山陰線の城崎温泉~浜坂間は、4966人から693人まで減少しました。
地方は旅行に行くとかならいいけど、年単位で在住するとなると交通/最低限のショッピング/地理状況とかで住みたくないところもあるからなぁ
最寄りスーパー車で1時間以上とか、電車が1日4本だけとか、高低差激しすぎたりしたら住みたくないもん。
そりゃJR西でも赤字路線抱えまくる— Kanatan_Pettan@4/16たそ復帰 (@Kanata_munenasi) April 13, 2022
今後も経営状況を開示
JR西日本は今回、地域と「より具体的な議論」をすべく、経営状況を開示したといいます。
「鉄道は自動車に比べてきめ細かな移動ニーズにお応えできないこともあり、線区によっては地域のお役に立てておらず、厳しいご利用状況」であるほか、
「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」「CO2排出の面でも、現状のご利用実態では必ずしも鉄道の優位性を発揮できていない」などとしています。
同社は今後、「地域公共交通計画」の策定などの機会に積極的に参画し、「鉄道の上下分離等を含めた地域旅客運送サービスの確保に関する議論や検討を幅広く行いたい」と考えているそうです。
JR西の赤字路線、乗らないからとの意見もあるが、必要な時は走ってないので乗れないのかと。卵と鶏になる。
でもその前に、そもそも赤字にならないだけの地域住民や貨物輸送がないのでは?国営ではなく営利企業なJRは利益を求めるのは必然かと。車だけの社会は嫌で廃止も嫌だけど思ったので書いた。
— Akila.S (@sagatchi) April 12, 2022
ネットの声
「>鉄道は自動車に比べてきめ細かな移動ニーズにお応えできない
結局鉄道の弱点はこれ。地方切り捨てだと騒ぐ人も居るが、むしろ地域住民がニーズに合わない鉄道を切り捨てたというほうが正しい。」「不便な地に住むのは、メリットがあるからで、メリットが消えれば、自然と人はいなくなってしまいます。赤字路線はそうした過疎地域を走るのですから採算がとれる筈もありません。」
「国鉄から民営化してJRになった時点で、地方のローカル線は遅かれ早かれこうなることは分かり切っていた。JR西に限ったことではない。北海道も九州も四国も同じようなもの、というか北海道などもっとひどい。」
JR西日本の営業係数【推定】と路線別の収入
東海道線・山陽線、山陽新幹線だけで全体の7割を稼いでいるのが分かります。
特急街道の湖西・北陸、紀勢、伯備の各線は予想以上の稼ぎ。※営業係数:100円稼ぐのにいくら費用がかかるかという指標。営業係数が100未満なら黒字、100以上なら赤字。 pic.twitter.com/Q0TCOyKXBC
— カオストレイン (@chaostrain) April 10, 2020