国際柔道連盟が新ルール周知 足取り復活は見送り、有効は復活

国際柔道連盟(IJF)は、「有効」の復活などを盛り込んだ新ルールを各国・地域の加盟団体に伝えた。

2025年に試行。IJFは夏季五輪ごとにルール変更を行っており、14、15の両日にトルコであった技術セミナーで周知された。

技の細分化の声が多く

有効が技の判定から消えたのは、2017年。

その後は「技あり」と「一本」の二つとなった。

セミナー出席者によると、技ありを細かく分類するべきだという意見が各国からあったという。

寝技では、5~9秒の抑え込みで有効の判定となることが決まった。

「足取り」の復活はならず

一方、注目された「足取り」の復活は見送られた。

引き続き、立ち技で足やひざをつかむと「指導」の反則となる。

ただ、これまで禁止されていた攻撃時にでん部や脚の付け根に触れる行為は認められた。

13年のルール変更以降、朽木倒しなどの足に触れる技が使用禁止となり、解禁を望む声が挙がっていた。

審判のトレーニングが必要

全日本柔道連盟関係者は「有効復活は大きな変更。技の判定基準を巡り最初は混乱が予想される」と話す。

国内大会への適用は「審判のトレーニングが必要。時間が必要かもしれない」と語った。(塩谷耕吾)

ネットの声

「朽ち木倒しは辛うじて組んでるけど足狙いが露骨だからね。
寝技の有効は10秒、技あり15秒、一本20秒にするべき。5秒で有効は寝技のなかで確実に抑えた状態ではなく覆い被さっただけで5秒経過することもあるし、寝技として抑え込みの本質が失われてしまうと思う。」

「「足取り等を」復活させてしまったら、外国人選手が、格段に有利に成るだけでした。組まなくて良く成るから、足を抱え上げて倒しに掛かって来る。最早柔道では在りません。足取りが、見送りに成って良かったよ。」

「有効復活は賛成。
見せかけの攻撃しないだけで反則積み上がるよりも技の効力認めるべき。
足取りは難しいよね。小内刈系からの流れとタックルとあるからね。」

おすすめの記事