「コロッケ」がものまね四天王時代にもカン違いしなかった理由
芸能生活45周年を支えた母親直伝の「5文字の言葉」
ものまねタレントのコロッケ(64)が、2025年でデビュー45周年を迎える。
常に第一線で活躍、日本中に笑いを届けてきた。節目を迎えた今年も予定はビッシリ。
やりたいことも沢山あるという。
そんな多忙なコロッケを支える「ある言葉」があるという。
45年間、片時も忘れなかったという、その言葉とは何か?
目次
「あ・お・い・く・ま」
〈僕には母と姉がいる。物心ついたときから、父親はいない。母子家庭である。当然、生活は楽ではなかった。おかずが三食、もやしだったことがある。
そのうち、もやしも出なくなって、ごはんだけになり、やがてごはんもなくなり、米のかわりにあられが食卓に出たこともある。そんなとき、母は、「今日のごはんは、あられたい!」
と明るく言い、僕と姉も喜んで食べた。貧乏だなぁ……とか、惨めだなぁ……と思ったことはない〉(コロッケ著『母さんの「あおいくま」』新潮文庫より)
いまも熊本で健在のコロッケの母は、どんなに生活が苦しくても、必ず子どもたちを風呂に入れていたという。たとえ着ている服がボロボロでも、清潔にしていれば大丈夫という考えからだった。知恵もあり考え方も独特な母が、柱に書いて貼った言葉があった。
「あせるな」
「おこるな」
「いばるな」
「くさるな」
「まけるな」
それぞれの頭文字を取って「あおいくま」。
〈母はいつも言っていた。
「人生は、五つのこの言葉たい」
自分が不甲斐なく思えるとき、理不尽に威張る大人に出会ったとき、ことあるごとに思い出してきたこの言葉。でも、この言葉の本当の意味、母の思いを知ったのは、故郷と母のもとを離れ、長い年月が経ってからのことだった〉(前掲書より)
まけるな!
「僕の芸能生活45周年は、あおいくま、それしかないです。デビューから今まで、様々なことを交通整理できたのも、この言葉のおかげ。四天王時代に人気者になった時、調子にのらずに自分の道を進めたのも、この言葉のおかげです。あの時、もしカン違いしていたら、僕は今頃、とんでもなくイヤな奴になっていたと思います」
特に「まけるな」。これはてっきり、ライバルに「負けるな」の意味かと思っていたが、そうではなかったという。それは、フジテレビの「ものまね王座決定戦」で87年、悲願の優勝を遂げた時のことだった。
〈でも収録を終え、楽屋に帰ってきたとき、すでに喜びはどこかへ消え去り、代わりに虚無感に包まれている自分に気づいた。胸の中にポッカリと大きな穴が空いていた。(略)僕は戸惑った。そして、気づいた。自分は「目標を失ってしまった」のだと。この二年、来る日も来る日も優勝だけを目指して頑張ってきた。明日から何を目標に頑張ればいいんだろう? (略)そんなとき、また頭に浮かんだのがあの言葉だった。
「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」
とりわけ、心に響いたのが「まけるな」だった。そうか! この言葉は人に対して「負けるな」と言っているのではない。自分に対して「負けるな」と言っていたのだと、初めて気がついた〉(同)
ものまねジャンルの底上げ
〈人に対しての「負けるな」だと思えば、ライバルである人が時に憎たらしく思えてしまう。「あいつさえ、いなければ」なんて思ってしまうこともある。そんな考え方は寂しい。この世界は周り全員ライバルだ。だとしたら、この世界にいればいるほど寂しくなっていくばかりじゃないか〉(同)
今、コロッケは「ものまね」というジャンルの底上げに真剣に取り組んでいる。
ものまね芸人を目指す若手のために、皆が出られる場所を作ろうと考えているという。
「2025年は”ものフェス”をやろうと思っているんです。ものまね芸人ばかりで本物が一人も出てこない。全員、偽者という(笑)。デビュー45周年記念コンサートは2月5日から始まりますが、合間にそうしたイベントを盛り込んで、若手に場を提供してあげたいと思っています」。
また、ものまね番組の構成についても、独自の考えを提案している。
「本格的に歌のうまいコピー派と、デフォルメして笑わせるパロディ派。ジャンルを分けた大会を開催するのはどうかと思っています。今は両方が一緒になっていますが、物凄く歌が上手いのだけど、相手がパロディでかなり笑いを取ったことから採点が不利になるなんてことがありますよね。だから、それぞれでトーナメントを開催し、最後にコピー派とパロディ派で決戦をする。セ・パ両リーグでペナントを戦い、日本シリーズを開催するようなイメージです」
一人でも多くの芸人が番組に出て、チャンスをつかんでもらえたら――コロッケの挑戦はまだまだ続く。
ボランティアにも取り組んで
また、コロッケは23年から子ども食堂を支援する活動も続けており、「子ども食堂支援チャリティーものまねショー」も開催している。
歌手の小林幸子が手がけている 過疎対策と農業支援を目的とした「幸せプロジェクト」の一環として行っているものだ。
「コロナ禍の時に、ご飯を食べられない子供を支援している知人がいたんです。それで、コロッケ弁当に僕の面白い顔をしている写真をつけて、そうした家庭に配っていたんです。そのうち知人も仕事が忙しくなって、どうしようかなと思っていたのですが、離婚してシングルで子育てをしている母子をショーに招待したり、母子生活支援施設や子ども食堂を応援したりしていこうと、この活動を始めました」
こうした活動を支えるのは、コロッケの幼少時の体験があるのは言うまでもない。
未来を担う子どものことを想う素敵な大人たちが増えることを望んで、こうした活動にも取り組んでいくという。
「デビュー45周年コンサートでは、50人のものまねを披露します。45周年なのに50人というのは、次の50周年に向けてという意味です。アップグレードは毎日続けていますので、どんどん新しいコロッケをお見せしますよ」
常に全開。衰えを知らないコロッケの新しい世界に、要注目だ。
ネットの声
「”あおいくま”
戒めにもなり応援にもなるいい言葉ですね。
特に最後の‘’まけるな‘’はお母さんが強烈に背中を押してくれる言葉としてコロッケさんを支えてくれたのでしょうね。
コロッケさんのモノマネはどんな気分の時でも見れば思わず笑わせてもらった。
この”あおいくま”も少し心が弱った時に思い出してみようと思います。」「コロッケを見かけるたびにいつもニコニコとファンサービスをしていて、この記事にあるようにこの人の腰の低さというか、お笑い芸人に徹した態度に感心します。まだまだ頑張って欲しい芸人です。」
「しかしながらこの人のモノマネ、元ネタを知る人が少なくなってきているのではないだろうか。
ちあきなおみとかもう60歳以上の世代じゃないと知らないだろう。
だから似ているかどうかすら判断できない。
ここはひとつ、是非とも新ネタに取り組んで頂きたいところだね。」