
新型コロナウイルス対策で働き方や休日の過ごし方が変わり、意外な商品が売れ行きを伸ばしています。
仕事用から玩具、日用品、さらには性にまつわるグッズまで。「え、こんなものが?」という売れ筋が出てきているようですよ。
テレワーク系は鉄板
「テレワークが急激に増えたことからヘッドセットマイクやテレビ会議用のウェブカメラが前年比で数倍の売れ行きです」
こう話すのは、家電大手ヨドバシカメラの広報担当者。
「あとは、ご自分の持っているノートパソコンの画面が小さいので、大画面のモニターを購入して作業をしやすくしたいというお客様も多いです」
一方、一斉休校の影響で学生らに売れているのがゲームです。
「テレビゲームが売れるのかと思ったら、ボードゲーム、トランプ、パズルなどアナログなものが前年比1・5倍増です。親子、家族で楽しめるからでしょう」(前出の広報担当者)
家電関連ではホットプレートが人気。
「外出をしない人が増えましたから、家族でホットプレートを囲んで野菜を焼いたり、焼き肉をしたりと、家での食事を楽しむための商品が見直されています」(同)
今の時期は、スポーツクラブやフィットネスクラブも閉めている店舗が多いため、自宅で使うフィットネス商品の売れ行きが好調だそう。
一方、生活用品でも、コロナ騒動の前とは売れ筋が違うようだ。
全国に840店舗のホームセンターなどを持つDCMホールディングス。
3月16~22日の1週間の集計で、使い捨てのゴム手袋(100枚入りなど)の売り上げが前年同期と比べ2倍になったそうです。
「飲食業者が調理、配膳用に買っていかれますね。自宅で料理する際に、という方もいます。在庫も多くないので、一家族に一箱までと制限をつけさせていただいています」(広報担当者)
また、料理や食材を入れておくジッパー付きのプラスチックの保存バッグの売り上げも好調ということです。
「一斉休校で子どもが自宅にいるため、料理の作り置きだったり、冷凍したりする時に使われているようです」(同)
エクササイズ系の商品
東京都の小池百合子知事が外出自粛などを求める会見の前の時期では、ブーメランやフライングディスク、サッカー用品といった室外向けの遊具が、昨年と比べ全体で約4倍売り上げが増えたといいます。
室内遊具も約2倍増。
なかでもエクササイズ系の商品が売れているようだ。
「両手で広げるチューブ、バランスボール、ダンベルがいずれも昨年と比べ2倍増になっています」(同)
キャンプ、レジャー用品も売れ筋です。
「家族でキャンプやバーベキューをするためのグッズが人気で、全体で約2倍伸びてます」(同)
全国で429店舗(19年8月末現在)を展開するホームセンターのコーナン商事では、こんな商品が思わぬ売れ筋に。
「トイレの便座に取り付ける温水洗浄機が売れていますね。パーツが中国製で、市場全体にモノが不足しているような状態。業者さんや個人のお客様が買っていかれます」(IR広報室)
同広報室は、ホームセンターに足を運ぶ客が全体的に増加傾向にあるとみています。
「客数は既存店ベースで、3月1~22日までで20%くらい増えていますね。店に行くと、けっこう混んでいるなと思いますので。ホームセンターは各社いいと思います」
性に関する商品も…
時間の使い方が変わったことで、性に関する商品の売れ行きにも変化が出ているようです。
風俗ライターのハラ・ショー氏がこう話します。
「セルフプレジャー(マスターベーション)のアイテムが注目を集めています。買われていくのは、家にいる時間が増えたけど、異性との濃厚接触は怖いので避けたいという方のようです」
都内で7店舗のアダルトグッズ店を展開するワイルドワンの内藤篤社長も「セルフプレジャーのアイテムが人気です」といいます。
「自宅で過ごす時間が増えたという女性やビジネスマンが買っていかれます」。
経済全体を見れば苦しい時期ではあるのですが、これをきっかけにロングセラーとなる商品が出てくるのかもしれません。
ネットの声
「こういう時に、虐待されてる子はどう過ごしているのか心配になります…。どうか酷い目にあっていませんように…。」
「>「セルフプレジャーのアイテムが人気です」といい、「自宅で過ごす時間が増えたという女性やビジネスマンが買っていかれます」。セルフプレジャー、新しい言葉ですね。初めて聞きました。」
「トランプなどのアナログゲームが流行るのはいいね。スマホやデジタルゲームは刺激的な感動はあっても記憶に残らない場合が多い。家族や兄弟姉妹でやったアナログゲームは一生思い出せる。今は亡きお婆ちゃんや、両親や姉の笑顔をいまでも思い出す。」
こういうのがたくさん売れると屋外産業が育たなくなりそうですね。本がよく売れているそうですしね。
たしかに『セルフプレジャー』は初耳です。