
ゼロ金利時代…なんて言葉が出るくらい、低金利が当たり前になってきました。それでいて借金の金利には注意しなくてはいけません。それでも昔は金利で生活できるくらい高金利な時代があったんです。
日本にも高金利の時代があった??
高金利の時代といっても、ものすごい古い話では?
確かにそうなのですが、それでもバブルの時代ですから、今から30年くらい前ということになるでしょうか。
今でこそ、預貯金の金利は超低金利です。これが一般的な認識となっているのですが、日本経済が右肩上がりだった1960年代から1990年代までのバブル期を含めた一時期…。
この時期は、今では考えられないくらいの高金利だったんです。
その頃はどれくらいの金利がついていたかというと…。
高度経済成長時代の過去最高の普通預金の金利は1974年の3.0%。
現在の普通預金の金利は0.001%ですから、当時は今の3000倍の金利ということです。もう一つ、定期預金を見てみると、過去最高の定期預金の金利は1991年の5.0%。
現在の定期預金の金利は0.01%です。当時の定期預金の金利は今の500倍ということですね。
さらに衝撃的なのは郵便局の定額貯金の金利です。当時の金利はなんと8.0%だったのです。この定額貯金の金利がどれくらいすごいのかというと、100万円を定額貯金にすると1年後には8万円の利息が付きます。
なんか8.0%って今の0.001%なんていう数字を見ると泣きたくなるような数字ですよね。
72の法則って知ってる?
昔の金利がどれくらい高かったのかをもう少し違った角度から見てみます。
それが「72の法則」です。
これは、複利運用して元本を2倍にするために必要な年数がわかる計算式なんです。
計算は単純で、
「72÷年利(%)=元本が2倍になる年数」です。
それでは、当時の郵便局の定額貯金の金利8%を当てはめてみます。
72÷8%=9年
ということで、10年以内で資産が倍になることがわかります。
それでは、これに現在の普通預金の金利である0.001%を当てはめてみましょう。
72÷0.001%=72000年
7万2千年前から運用して、100万円がやっと200万円になるんです。
7万2千年前というと、日本では縄文時代…世界でも石器時代ですよ。
定額貯金を久しぶりに見ると利率が0.30%→0.01%になってることに驚いた。
これでは銀行に預けてもねぇ…
10年で金利がこんなに下がるとはなぁ🤔 pic.twitter.com/PvJLdZHr5S— やすな (@Takurou1997) 2019年5月5日
こんな金利では、生きているうちに資産形成をするのは難しいのは当然です。
預貯金の金利の高い時代…今から30年前までは、
一生懸命働いて、節約して、銀行にお金を預けていればお金は増えていった時代です。
今とは全く違いますね。
ですから、現在の70歳あるいは80歳以上の高齢者の人は、そういった高金利時代の恩恵を受けて来た人です。年金も含めて言えることですが、いわゆる「逃げ切り世代」ということですね。
これからどうしたらいい?
それでは、これからどうしたらいいのでしょうか。銀行の役割って??
実は銀行の役割は、今後はこれまで以上に上がっていくでしょう。低金利時代なのにどうして?
そう思う人もいるかと思います。しかし、低金利だからといって銀行にお金を預けないで、タンス預金にしておくでしょうか。つまり手元に現金を置いておくかということです。
それはそれで物騒ですし、今の時代そんな人は多くはないでしょう。元本が保証されていて、少しでも利息が付くのですから、タンス預金よりは銀行に預けておくほうが安心です。
そして、これからは遅きに失した感がありますが、日本もいよいよキャッシュレスの時代に入っていくのは間違いありません。
スマホ決済「7pay(セブンペイ)」などでキャッシュレス比率が10%上がれば、店頭から5000億円もの現金が姿を消すセブンイレブン。QR決済の拡大が生む変化やリスクを探ります。https://t.co/IswkC2piIa
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年7月3日
仮想通貨がもてはやされていますが、これはマニアックな世界なのでそっち方面の人にまかせておくといいでしょう。
今は、スマホの普及率などから、スマホ払いが幅を効かす時代に突入しつつあります。現金が全く廃れるということはありませんが、それでも現在のキャッシュレスの比率は20%です。
多いと思うか少ないと思うかは別にして、政府の目標は2027年までに40%のキャッシュレス比率にすることです。現在の倍ということですが、これは、する人はするし、しない人はしないという両極端な感じになってしまいそうですけどね。
ネットの反応
「20%って??もっと高い気がするけどね。どんな調査結果なんだろう」
「実際に現金しか使わないという人は思った以上に多いと思う。本当に極端なだけ…」
「キャッシュレスの時代到来も怖いような気もするけどね。スマホ決済の還元率の高さが異常なんだよ。損してまで普及させることはないだろうから、何か裏があるような気がして仕方がない」
いろんな声が出てますけど、キャッシュレスの風向きは変わりそうになさそうです。