
「クレジットカード」が成り立つ仕組みとは?デビットカードの違いは?今さら聞けない基礎知識
近年急速に普及しているキャッシュレス決済。
タッチ型決済やQRコード決済の台頭が目覚ましいものの、やはりクレジットカードもキャッシュレス決済の代表格のひとつでしょう。
しかし、中には「借金みたいでなんとなく怖い」といったように、クレジットカードをいまだに敬遠している人が少なくないようです。
そこで今回は、今までクレジットカードを使ったことがないという人にもわかりやすく、クレジットカードの基本についてご紹介します。
Contents
知っているようで知らなかったクレジットカードの基本
クレジットカードとは、商品を購入する際に後払いで決済ができるカードのこと。
実際の店舗で買い物する際の支払いはもちろん、インターネットでの支払いや公共料金などの支払いにも利用できます。
また、一括払いのみではなく、分割払いにも対応しているのも特徴です。
まさしく、利用者のCredit(=信用)に基づいて発行されるカードなのです。
カードごとに入会審査が必要
上記で説明したようにクレジットカードは利用者の信用に基づいて発行されます。
そのため、申し込みには利用希望者が年収や勤務先などの情報を申告します。
クレジットカード会社は申告された内容に基づいて必ず入会審査を行う仕組みになっているのです。
最終的には、ほかのクレジットカードの保有状況や支払い状況、さらにカードローンや携帯電話の分割払いなど、
借入金返済について記録されている情報といった「信用情報」も踏まえて、カードの発行が可能かどうかの判断が下されます。
当然ながら、入会審査の基準を満たしていない場合は、審査落ちとなるので注意が必要です。
審査によって限度額も決まる
クレジットカードには、カード発行会社によって決められた利用限度額が設定されており、いくらまでなら信用しても良いかを審査情報を基に判断して決められています。
実際にクレジットカード申し込みの際には希望限度額を聞かれることはなく、審査通過後にカード会社が決定した限度額が通知されるのが一般的です。
ただし、利用者側から増枠の審査を申し込むことも可能です(その際はさらに審査が必要になる場合もあります)。
クレジットカードが成り立つ仕組み
クレジットカードは、「利用者」、「加盟店」、「カード会社」の3者の存在によって成り立っています。
利用者が加盟店でカードを使うと、加盟店はその後、カード会社から利用者の利用代金を受け取ります。
そして、カード会社は利用者に請求を行い、それに応じて、利用者は代金をカード会社に支払うのです。
カード会社は加盟店から手数料を受け取り、この手数料がカード会社の利益となります。
このようにして、クレジットカードの後払いの仕組みは機能しているのです。
カード会社は、加盟店から手数料を受け取り、利用者は後払いで商品を手にできます。
また、加盟店側もクレジットカードの利用を可能にすることによって、高額の商品が売れやすくなったり、購入者が増えたりするメリットを享受できます。
つまり、クレジットカードは決済にかかわる三者にメリットが発生する仕組みになっているのです。
締め日までの利用分を、支払い日にまとめて引き落とし
クレジットカードには、状況に応じて複数の支払方法が用意されています。
支払方法としては主に「1回払い」、「分割払い」、「リボ払い」などがあります。
最も基本的な支払方法である「1回払い」は、締め日までの利用料金を一括して支払う方法。
実際の利用分の計算は、クレジットカード会社ごとに決められた締め日を基準に行われ、支払日にまとめて口座から引き落としされます。
1か月の利用分を、後払いの支払日にまとめて払うことができるのは、クレジットカードの大きなメリットとなっています。
混同しやすい? デビットカードとは
クレジットカードと混同してしまうことがあるのがデビットカード。
デビットカードは銀行口座にある現金をATMなどで物理的に引き出すことなく、買い物の際に瞬時に会計ができるカードです。
その場で口座から引き落としがされる仕組みとなっています。
そのため、クレジットカードのように支払いが先延ばしされることはなく、口座に入っている金額以上の利用は不可能になっています。
初心者は押さえておきたい! 代表的な国際ブランド
クレジットカードには様々な種類があり、その中でも「VISA」、「Mastercard」といった“国際ブランド”の種類軸で分類することもできます。
国際ブランドとは、世界中で利用できる決済システムを提供するブランドのことであり、
国際ブランドがカードに付いている場合、そのブランドに加盟している店舗なら世界中どこでもカード決済が可能です。
例えば、VISAのマークが付いているカードを持っていれば、VISA加盟店ならどこでも支払いをすることができるのです。
VISA
VISAは知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランド。
世界で利用されたクレジットカード売上で、VISAは全体の約60%を占めており、世界1位の売上を誇っています。
海外旅行などに行くと、VISAカードは使えるけれど、ほかのクレジットカードブランドは使えないという状況もあります。
そのため、海外旅行に行く際はVISAブランドのクレジットカードを持っておくと安心です。
Mastercard
Mastercardは、VISAに次ぐ世界シェアNo2のブランド。
以前は欧州圏に強いと考えられていたMastercardですが、現在では日本を含むそのほかの地域でも加盟店が多数あり、世界中の加盟店に決済システムを提供しています。
JCB
JCBは日本発祥の国際ブランドであり、日本で最大級の会員数を誇っています。
自社カードを発行しており、日本人向けのサービスが充実している点が特徴の1つです。
クレジットカードはどのように選ぶべき?
ここまで、「クレジットカードとは何か?」という基本情報について説明してきましたが、「結局どんなクレジットカードを選べばいいのか分からない…」という人もいるでしょう。
クレジットカードには、各カードごとにそれぞれ異なるメリットが存在するので、
「ポイント還元率を重視する」「年会費を重視する」など自分の好みや目的に合ったものを選ぶといいでしょう。