
岩手・盛岡ナンバーと群馬・前橋ナンバーにおいて「358」が5ナンバー車および軽自動車で1位。
さらに軽自動車では全国総合6位となりました。
Contents
希望ナンバーはもはや常識
自動車のナンバープレートに自分が希望する番号を選択できる希望ナンバー制度。
1999年から導入された同制度では「1」や「8」といった1桁数字が人気。
さらに、「2525(ニコニコ)」や「1122(いい夫婦)」などの語呂合わせの数字が不動の人気を誇っています。
しかし、2019年にはそのランキングに異変が起きたのです。
人気の理由は分からない…
人気の理由を探るべく、ナンバープレートの業界団体・全国自動車標板協議会の予約センターに聞いてみました。
「ここ1~2年で急に人気が出てきたのですが、どうしてかよくわからないんです(苦笑)」(前橋)
「ラッキーナンバーらしいんですけど、はっきりした理由は知りません」(盛岡)
しかし巷では
《ブッダが悟りを開いたのが35才8か月の時》
《風水では3=金運・発展、5=帝王・財運、8=成功・開運を表す》
《聖書では平和をもたらす数字》
《アセンデッドマスターが繁栄へと導くエンジェルナンバー》
などなど、358の幸運の意味が噂されているのです。
希望ナンバープレートって?
希望ナンバー制度とは、自動車のナンバープレートに自分が希望する番号を選択できる制度のことです。
自分の愛車に、自分の誕生日や思い出の番号、クルマの型式の数字などを付けたいなどという思い入れのある番号がある人であれば、ぜひ利用したい制度なのではないでしょうか。
希望ナンバー制度を利用するには、いくつかの条件があります。
まず、希望ナンバー制度を利用できる車両は、「登録自動車」と「軽自動車(自家用)」のみとなっています。
バイクは対象外ですね。
登録自動車とは、道路運送車両法の規定に沿って、自動車登録ファイルへの登録対象となっている自動車のこと。
普通自動車・大型自動車、小型自動車(二輪は除く)を指しています。
ゑっちゃん、ゆりぺさん
こんにちは😊❗なんと、家の娘娘の車
358です😁‼️
この数字縁起良いのですかね・・・⁉️🤣 pic.twitter.com/iaoHECtINV— @m8bk-nkjim (@M8bkN) January 17, 2020
また、希望ナンバー制度を利用できるタイミングは、新規登録、管轄変更を伴う名義変更(移転登録)又は、転居による住所変更(変更登録)、ナンバープレートが破損、汚損した場合のみとなります。
希望によって設定できる表記については、ナンバープレートの4桁以下のアラビア数字(一連指定番号)の部分のみです。
管轄を示す地域名表示や分類番号、ひらがなは選ぶことができません。
希望ナンバー制度の仕組み
希望ナンバー制度ですが希望する番号によって、抽選対象希望番号と一般希望番号の2種類に分かれます。
それぞれに仕組みが異なるのです。
「抽選対象希望番号」は、「7777」や「8888」など、一般的に人気がある番号のことを言います。
この抽選対象希望番号には「7777」のように全国共通で定められているものと、「8008」のように一部の管轄地域で定められているものがあります。
抽選対象希望番号は、「希望番号申込サービス」というウェブサイトから申込をした人の中から、毎週1回月曜日に抽選が行われます。
抽選の結果当選した方のみ、これらの抽選対象希望番号を取得できる権利が与えられる仕組みになっています。
「一般希望番号」とは、抽選対象希望番号以外の番号のことを言います。
抽選対象希望番号のほとんどは、「3333」のようなゾロ目の番号や「1」のような桁数の小さな番号。
それら以外のランダムな数字であれば、一般希望番号に属します。
ほとんどのケースでは一般希望番号になります。
この一般希望番号を手に入れるためには、抽選は必要ありません。
しかし、希望番号申込サービスでの事前の申込が必要です。
その後に、運輸支局や軽自動車検査協会でナンバーの発行を受けることができるのです。
縁起が良い人気の数字「358・810」の意味とは?
縁起がよい数字というものは、さまざまな数字が思い浮かぶと思われます。
特にクルマのナンバープレートについて縁起が良いとされる番号に「358」と「810」という2つの番号があります。
358ナンバーについて
「358」という番号ですが、縁起が良い数字とされている理由が複数あるようです。
・「358」は旧約聖書にも登場する聖なる数字として知られていること。
・江戸幕府を開いていた徳川家康は有名です。この初代将軍徳川家康を別にすれば、一般的に知られているのは、3代将軍徳川家光(参勤交代制度を創設)、5代将軍徳川綱吉(生類憐れみの令)、8代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍としてお馴染み)の3人となっていること。
・西遊記で三蔵法師と一緒にいる3人の妖怪と言えば、沙悟浄(さごじょう:3)、孫悟空(そんごくう:5)、猪八戒(ちょはっかい:8)であること。
・仏教を開いた釈迦が悟ったのは35歳の12月8日と言われていま。釈迦の誕生日は4月8日であるため、計算していくと、悟りの日は35歳と8か月の時点となること。
以上が、よく言われている「358」が縁起が良いとされている理由になります。
さらに、「358」というナンバーが関係する内容としては、日本に仏教が伝来したのは538年。
空海が入滅したのが835年となっていること。
古都である奈良や京都のことを「みやこ(385)」ということなどと絡めて縁起が良いと考える人もいるようです。
風水では「3=金運」、「5=帝王」、「8=最良の数字」といった意味合いをもつ数字として考えられています。
そこで「358」は良い方向への発展を意味するパワーを持つ番号としても知られているのです。
810ナンバーについて
エンジェルナンバーをご存知でしょうか。
エンジェルナンバーとは、無意識に目に入ってくる数字のことを指します。
天使が数字を通して私たちにメッセージを送ってくれていると言われているのです。
エンジェルナンバーは人それぞれ違いますが、その中でも人気なのが「810」なのです。
「810」は、
「プラス思考と、祈りに満ちた、神との瞑想的で静かなつながりが豊かさの堰(せき)を切りました。あなたに向かってくる奇跡と恵みを楽しんでください!」
という意味になっています。
さらに、「810」は「ハート」と読むこともできます。
かわいらしさをアピールしたい時にも使用することができるんですね。
ほんとなのかウソなのか…語呂合わせっぽいですが、本人が良ければそれで良しですね。