
子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ
3月4月は、高校を卒業した若者たちが、自動車教習所に通い出す時期でもあります。
さてどこの教習所に通おうかと調べてみると、教習所の入校から卒業までの費用を見てちょっとビックリ!
今の普通自動車の教習費用の相場は、ざっと30万円になっているのです。
教習が「二段階制」になったことで教習時間が伸びた
これから通おうと思っている若者だって「高いな~」と思っているでしょう。
その親御さんたちにとっても、「自分たちのころは20万円前後だったのでは……」と、費用高騰に驚いているはず。
なぜ、いまの教習料金はこんなに高くなってしまったのでしょうか。
一番大きな理由は、技能教習時限数が増えたからです。
今の18歳前後の子供のお父さんお母さんが教習所に通っていたころ、具体的には1990年代前半までの最短技能教習時限数は、27時間でした。
内訳は以下の通り。
- 第一段階 … 4時限
- 第二段階 … 4時限
- 第三段階 … 9時限
- 第四段階 … 10時限 (路上走行)
このころは、第一段階から第三段階まで、計17時間が、教習所の専用コースでの教習だったので、「箱庭教習」などといわれていました。
ところが、1998年に法改正があり、以下のようになりました。
- 第一段階:所内教習 (基本操作及び基本走行)
- 第二段階:路上教習 (応用走行)
このように「二段階制」に制度が変わり、マニュアル課程で34時限 (オートマ課程は31時限)が必須となったのです。
と同時に、普通自動車の教習は34時限中、半分以上の19時限は路上教習になっています。
しかも、昔はなかった自主経路走行、駐停車教習(実際の道路での駐停車練習)、高速教習(実際に高速道路を走る)、観察学習(実際の道路での指導員の運転を見学)、危険予測とディスカッション教習(教習生同士で互いの運転について討論)などのプログラムも加わっているのです。
運転免許の教習費用
調べてみたら、30万ぐらいするんだね。
改めて高いのに驚いた!!
周りに聞いてみたら、昔から高かったらしい。
記憶がない・・・。— おおさかのたにちゃん🕊 (@et0711) March 1, 2021
教習料金が高くなるのは時代の常では
学科教習も26時限もあって、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学ぶ、応急救護処置教習を実習込みで3時間も実施。
シミュレータやパワーポイントなどの新しい機材も導入されていて、そうしたコストも教習費用にプラスされることに…。
もちろん、1990年代とは物価も違うし、教習所の教官や職員の給料だって上がっているはず。
そう考えると、教習料金が高くなっているのも納得できるのではないでしょうか。
それでも自動車学校の経営は楽ではなく、少子化などの影響もあり、平成4年には全国で1,535箇所(卒業生数 2,550,485人)もあった指定教習所の数は、平成30年になると1,321箇所(卒業者数 1,529,334人)にまで減っています。
現在は予約が取りにくい状況
2020年は新型コロナウイルスの影響で、学生たちはオンライン授業、社会人もリモートワークが進んでいます。
日中の空き時間を使って、新たに運転免許を取りに教習所へ通う人が一気に増加。
例年混雑する春先だけではなく、通年で予約が取りづらい状況が続いているとのこと。
費用が高くて、予約が取りづらいなんて踏んだり蹴ったりという気もしますが、その代わり少子化やSNSの影響もあり、横柄な教官(正式には「教習指導員」)は激減し、感じのいい教官や女性の教官も増えているようです。
費用は上昇、サービスは向上。
コスパはイーブンかやや良好といったところでしょうか。
ネットの声
「少子高齢化の需要減を、個人単価アップで補おうとした結果でしょう。教習所に天下りした警察OBが政治的に働きかけて、必要時限数を増やしたのではないかと邪推する。サービスアップは需要減による競争激化の結果でしょうね。」
「約30年前だけど、確か18万だったかな?地方短期合宿みたいな謎のプランを出す教習所だと、もっとやすかったハズ。今の時代は何をするにも大金が掛かって大変だわなぁ。なのに運転技術は低下してる謎。」
「知り合いが何年か前に教官を辞めました。突然全社員の給料を3割りカット。生徒が減り遣っていけないらしい。これだけ人口減になれば高くなるのは仕方がないのでは。それより今孫が通ってますが車に乗らして貰えない。この時期だけ生徒が多いから教習の時間が取れない。容量以上の生徒を取って何時までかかるやら未定。」
ずいぶんと高くなった印象です。それでもこういった費用は上がっていかないと、いろいろな人が困るわけで。
一番の問題は「教習費用が高く感じる」ことだと思います。