
教習所で習う「10時10分」はサーキット向きじゃない?
「安全運転」にも「速さも獲得」できる本当のハンドル操作とは
サーキットでは素早さだけではなく、正確さも求められるステアリング操作。
街乗りでは特に意識せず回している人が大半ですが、ドライビングスクールではどう教えるのでしょうか。
速く安全に走るための基本とされる操作、またNGとされている行為を調べてみました。
ステアリングを握る位置
多くのドライビングスクールは、まず座学からスタートします。
そこで必ずといっていいほど説明されるのが、ステアリングを握る位置についてです。
少し前のドラテク本はほぼ確実に「10時10分」と書いてあり、今もそれを踏襲しているインストラクターがいます。
しかし最近は少し下の「9時15分」くらいのほうが、ステアリングを持ち替えずに回せるという理由で主流になってきているのです。
パワステが当たり前になって昔より押す力が必要じゃなくなったこと、
そしてステアリングのスポーク形状が水平かやや下向き(昔は上向きも多かった)になったことで、
ベストとされるポジションが変わったといえるでしょう。
ステアリングの「正しい回し方」とは
ステアリングの回しかたで主に2パターンがあります。
ひとつは教習所で学ぶ「クロスハンドル」で、例えば右コーナーで左手が3~4時の位置に来たら、右手を10時の位置に持ち替えてから引くやりかたです。
メリットは素早く多くステアリングを回せることで、ヘアピンのようなRのキツいコーナーでは特に有効といえます。
ただし持ち替えるときは片手になるため、どうしても不安定になり正確な舵角が当てにくいのもマイナス。
もうひとつはクロスハンドルのように左右の手が交差せず、少しずつ切る方向に手をズラしていく「プッシュプルハンドル」です。
同じく右コーナーで9時15分の位置から切り始めると仮定して説明します。
最初に右手を左手のすぐ隣まで移動させ引き下ろすか、逆に左手を7時くらいの位置に移動させ押し上げます。
引くか押すかの違いはあれど、遊んでいるほうの手はステアリングを握りも離しもせず、軽く添えて滑らせるようなイメージ。
クロスハンドルに比べ安定感があり、舵角も正確になるのが最大のメリットといえるでしょう。
持ち替えないでコーナーをクリアできる場合は当然そのまま、クロスとプッシュプルはシチュエーションによって使い分けたいところです。
「内掛け」「片手運転」は避けたい
続いてはNGとされる操作をいくつか。
代表格は内側から握って回す「内掛け」。
これは、ステアリングのスポークと手が干渉しやすく危険なので、普段からやらないようなクセを付けておきましょう。
上で説明したクロスハンドルの持ち替えや、コーナリング中のシフトチェンジなど、どうしようもない場合は除き「片手」も避けたいところです。
不安定なうえ操作も不正確になりやすく、スポーツ走行のテーマである「速さと安全」から、大きくかけ離れてしまうと言わざるを得ないのです。
講師によって多少の違いはあるかもしれませんが、基本的な操作方法やダメな行為は大きく変わらないはず。
正しいステアリングワークを習得してサーキットを思い切り楽しみましょう
ネットの声
「ステアリング操作の前に正しいシートポジションと座り方が大切。
正しくないとステアリング操作に大きく影響する。
サーキット向きかどうかではなく安全に公道を走ることができる持ち方を習得した方が良いんじゃないかな。
サーキット走行では基本はあるんだけど決まった操作方法はなく、人によって結構まちまち。」「ステアリングの持ち方以前に、シートならびにステアリング位置の調節がきちんとできていることが大前提ですよね?
サーキットでも公道でも、適切な運転姿勢にはさほど違いはないと思いますが。
もちろん、いい加減な右ハンドル化でペダルやステアリングが偏移しているなど基本設計がなってないクルマは問題外ですが。」「ハンドルを半分に割って左側は左手、右側は右手で操作をするように心掛ける
ハンドルを回すときは最上部から左右に下ろすように…
って中谷明彦さんがビデオで言ってた
慣れるまで時間が掛かったけど今はスムーズに楽に操作が出来ます!」
言われてみれば9時15分の持ち方のほうがしっくりきそうです。