
ホンダ、自動運転「レベル3」搭載車発売へ 指定は世界初
ホンダは11月11日、自動運転の「レベル3」に求められる型式指定を国土交通省から取得したと発表しました。
高速道路渋滞時など一定の条件下で、システムがドライバーに代わって全ての運転操作を行うことができるようになるとのことです。
このシステムを搭載した高級セダン「レジェンド」を2020年度内に発売する計画です。
レベル3の型式指定は世界初
国交省によると、レベル3の自動運転車の型式指定は世界で初めてということです。
自動運転の機能はシステムの制御範囲によってレベル分けされています。
レベル1は自動ブレーキや速度調整、ステアリング操作など、前後・左右いずれかの制御をシステムが行う運転支援。
レベル2ではレベル1の技術の組み合わせにより、システムが前後・左右の車両制御を実施。
特定条件下で「車線を維持しながら先行車に付いて走る」ことなどができます。
日本では、レベル2までが市販車に搭載されています。
レベル3は一定の条件下で全ての運転操作を実施
20年4月には、道路交通法などの改正により、公道でのレベル3の自動運転が解禁となりました。
レベル3では、一定の条件下でシステムが全ての運転操作を実施。
ただ、緊急時など、システムへの介入が必要となった場合にはドライバーが対応します。
高速道路本線上で渋滞時に対応
ホンダが認証を取得した自動運行装置「Traffic Jam Pilot(トラフィック・ジャム・パイロット)」は、高速道路本線上で渋滞時の自動運転を提供するシステムです。
道路状況や天候、自車の走行状況など、一定の条件を満たした場合に運転操作をシステムが担うことで、ドライバーは周辺の交通状況の監視から解放され、負荷が軽くなります。
ネットの声
「日本の大手企業が、堅物の国交省からレベル3の認可、それも世界初というのは素晴らしい。
アイサイトX、プロパイロット2.0、テスラのレベル2を一足飛びにぶち抜いたホンダの開発力には驚きの一言しかありません。でも、お高いんでしょうね。」「自動運転に於いてはスバルと日産を追い越しホンダが先に発表するとは思いもしませんでした。
ホンダさん、凄いですね。日本メーカーがんばれ!」「法律みると高速道路か郊外の整備された一本道以外は自動運転出来そうもない。現行法ではレベル2と変わらないような気がする。」
高速道路ということですが、日本の一般道路で自動運転ができるイメージがわきません。