
2025年3月24日より、マイナンバーカード(以下、マイナカード)と運転免許証の一体化が可能になる。
マイナカードに運転免許の情報を記録した「マイナ免許証」制度のスタートだ。
健康保険証がマイナカードを利用する「マイナ保険証」に移行したのと同様、
その目的は国民の利便性向上というより、マイナカードを普及させるための方策という印象もあるが、
マイナ免許証においては少々事情が異なる。
目次
保有の仕方に3つの選択肢
たとえば、健康保険証の場合は原則、マイナ保険証への移行により、紙の保険証は新規発行されなくなる。
一方、マイナ免許証では制度開始後も従来のIC運転免許証は残る。
つまり、ユーザーは、任意で「マイナ免許証に一本化」する以外に、「マイナ免許証と従来の運転免許証の両方を保有する2枚持ち」「従来の運転免許証のみを保有する」という3つの保有パターンを選択できる。
2枚持ちを選んだ場合、運転時にマイナ免許証もしくは運転免許証のいずれかを携帯しておけばOKだ。
「マイナカードはなくさないよう家で保管したい人」や、あまりオススメできないが、「愛車の中に運転免許証を置いておくクセがある人」などは、2枚持ちのメリットがあるかもしれない。
マイナカードは義務ではないため、作っていない人は従来通り運転免許証を保有するスタイルの継続が可能だ。
ただ、マイナ保険証により、今後マイナカードの普及が進むことを考えると、「マイナ免許証に一本化」するか、それとも「2枚持ち」にするかで迷うケースも増えるだろう。
あまり知られてないけど、3月24日から「 マイナ免許証 」が始まる。? マイナ免許証のみ ? 運転免許証のみ ? 2枚持ち の3つから選ぶことができる。わたしは、あまりメリットを感じないし手間なので、ぶっちゃけ… pic.twitter.com/07uy5vtEpS
— てっぺい (@teppei_free) March 18, 2025
2枚持ちにした方がいい人
絶対に「2枚持ちにしたほうがいい」といえるのは、海外で運転する機会のある人だ。
国際免許証と通称されることの多い「国外運転免許証」は、ジュネーブ条約に基づき、同条約締約国において相互に運転できるという制度。
簡単にいうと国際免許証は、各国の発行した運転免許証の翻訳版という位置づけだ。
その意味では、国際免許証と国内の運転免許証はセットで持つのが基本となる。
逆にいえば、マイナ免許証に一本化してしまうと、国際免許証と対になる国内の運転免許証がなくなるので、場合によっては運転が認められないこともあり得る。
ちなみに、国内でレンタカーを借りるときは、大手レンタカー会社はマイナ免許証の情報の読み込みに対応することが多いようなので、
海外で運転する予定がないのなら、マイナ免許証に一本化しても問題はなさそうだ。
『マイナ免許証』がいよいよ来週からスタートします。どうするか迷ってる人はコレで確認↓↓ pic.twitter.com/DPirh8VDzl
— じゃんく (@junjun_zz_) March 19, 2025
「一本化」した場合の注意点
マイナ免許証に一本化すると、運転免許の備考や運転できる乗り物の種類、そして運転免許の有効期限などが表記されなくなる。
こうした情報はマイナ免許証のICチップから専用アプリなどを介して読み取ることになる。
一本化の場合、他にも注意点がある。マイナカードと運転免許証の有効期限が異なることだ。
これまでの運転免許では券面に有効期限が記載されていたが、それがなくなるので、タイミングを逃し、うっかり運転免許を失効ということもあり得る。
この点については18日、坂井学国家公安委員長が今秋にも新マイナカードに切り替え後、
自動的に免許情報が引き継がれる仕組みを運用予定としたうえで、
「マイナカードの有効期限が近づいている人で、マイナ免許証のみを取得する場合はマイナカード更新後、
手続きを行っていただきたい」と呼びかけている。
また、一本化によって紛失時の弊害が大きくなることも考慮すべきだ。
もし失くしてしまうと、あらゆる証明書類がすべてなくなる事態になりかねない。
重要な個人情報を1枚のカードにまとめることで、リスクも倍になるというわけだ。
その点、2枚持ちならマイナカードをなくしても運転免許証を証明書として使え、その逆もあり得る。
まさにリスク分散となる。
このように、保有の仕方によって、使い勝手に影響があるので、各自のライフスタイルを考え、最善を選択してもらいたい。
【マイナ免許証】24日から開始 メリットは?
各都道府県の運転免許センターや警察署などでマイナンバーカードのICチップに免許情報を記録
→記録した情報はマイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリで確認可能運転免許証の持ち方は3つから選択可能
①マイナ免許証のみ… pic.twitter.com/JSpCLT7hhl— 報道ステーション+サタステ (@hst_tvasahi) March 18, 2025
マイナ免許証のメリットを検証
最後に、マイナ免許証でメリットといわれている以下の3つについて検証してみる。
・オンライン講習(優良運転者・一般運転手のみ)
・住所・本籍・氏名変更手続きのワンストップサービス
・マイナ免許証に一本化すると更新手数料が安価になる
それぞれ細かくみていこう。オンライン講習は200円。
リアル会場での受講は、優良運転者が500円、一般運転手は800円。
会場に出向く手間や時間なども含め、コストを抑えられそうだ。
ただし講習はオンラインだが、視力検査などはあるので、すべてがオンラインで完結するわけではない。
交通違反をしてしまうとオンライン講習のメリットはなくなってしまう。
その場合はマイナ免許証にする意味がないだろう。
2つ目の住所・本籍・氏名などの変更手続きのワンストップサービス化は、転居の多い人にとっては大きなメリットになるが、「当面考えていない」「めったに引っ越さない」という人にはあまり関係のない話だろう。
いずれにせよ、マイナカードの情報は更新する必要があり、地方自治体の役所を訪れなければならない。
3つ目の更新手数料については、従来の運転免許証が2850円なのに対し、マイナ免許証に一本化すると2100円。
また2枚持ちにすると2950円だが、3~5年に一度の更新手数料として考えると、それほどコストメリットがあるとは筆者には思えない。
上記3つは、従来の免許と比べ、メリットといえなくはないが、切り替えが任意であることを考えると、「一本化しよう!」を思わせられるほどの魅力を感じないが、いかがだろう。
あなたはマイナカード持ち歩いてますか?
運転免許証は?
私は運転免許証だけ持ち歩いてます
そんな人は「 マイナ免許証 」にしても
持ち歩くカードが運転免許証から
マイナンバーカードに変わるだけだから
持ち歩く枚数は、残念ながら減らないですね pic.twitter.com/tfzl2mv9du— てっぺい (@teppei_free) March 18, 2025
ネットの声
「マイナ免許証の普及が進むことにより、警察官が確認用端末でICチップを読み取ることが一般的になります。どんなに精巧に偽造してもICチップは偽造できないので、偽造身分証は通用しなくなります。警察だけでなく、レンタカー会社、カーシェア、運送会社やタクシー会社でのICチップ読み取りも拡大していくでしょう。偽造運転免許証の摘発は防犯対策になります。どんどん進めて欲しいですね。」
「これからは色々なところでマイナンバーカードを本人認証として使われるようになる。実質携帯必須になる。それなら運転免許証と2枚もサイフに入れたくない。マイナンバーカードのデザインに問題を感じるが、免許証の更新では、マイナンバーと一本化する予定だ。いまさらマイナンバーカード廃止をさけんでも無駄だ。私は自分が楽になる方法を考える。本当はマイナンバー適用の議論をもっとした方がよかった。どさくさで決まってしまった。」
「健康保険証も、3つのうちどれかを選ぶ形にしておいたらよかったのでしょうね。それをごり押しで、マイナカード一本化で進めたので、わざわざ”マイナカードから保険証を抜く”(紙の保険証に切り替える)人が出てきているのでしょう。」