
マスクはいつまで…個人的ロックダウンをどこまで緩めるか【コロナ第2波に打ち勝つ最新知識】
国立国際医療研究センターなどから新型コロナウイルスに関する日本独自の大規模データも公表され、新型ウイルスの実像も徐々に明らかになってきました。
それに呼応するかのように政府は、禁止していた出入国制限、劇場やイベント会場での人数制限の緩和に踏み切ったのです。
そうなると政府が個人に一律に呼びかけてきた「マスク」「外出自粛」「ソーシャルディスタンス」も見直してもよいのではないでしょうか。
公衆衛生の専門家でもある岩室紳也医師に話を聞きました。
感染対策をしっかり
「当然、見直すべきです。新型コロナは感染症です。感染症を防ぐには感染経路を遮断することが重要です。ですから感染経路遮断に必要なマスクは当分、手放せません。ただし、“感染するかもしれない”という場所やイベントを完璧になくすのは無理です。感染機会を減らすことを目的にした外出自粛は、場面によっては見直しが可能だと思います」
感染機会を減らすために多くの人が控えてきたものの代表といえば「外食」。
「周りの人の飛沫がかかったかもしれない食べ物や、ウイルスが付着したかもしれない手を飲食物やたばこといった口に入れるものを触る直前に洗うことを徹底していれば外食は問題ありません。アクリル板などを設置して、他人の飛沫が自分が食べる料理などに付着しないようにし、食べ物が口に入るまでの管理をしっかりしているお店なら外食をためらう必要はないと思います」
マスク規制の緩和も
当然のことですが、自宅で普通に食事している家族が外食時だけアクリル板を使う必要はありません。
家族で外食する時、家族間での感染は意識しても意味はないと岩室医師は言います。
「入店時に、マスクの着用をお願いするレストランがありますが、席に着いたらマスクを外す。トイレに立つ時はマスクを着用する、でいいと思います」
ただし、現在は新型コロナが2類相当の感染症に指定されていることから、
万一、感染者が出た場合に最も大きなダメージを受けるのがお店です。
レストランなどの入店時にマスク着用を変更するためには、2類相当から5類相当に変更するなど規制を緩める必要があるでしょう。
マスク自体、周囲の環境、他の人が食べている料理に飛沫をかけない咳エチケットを守っていれば基本的に必要ないのです。
「ですから街中では、わざわざマスクをする必要はないと思います。公共交通機関や図書館などの公共施設や商業施設などに入る人は別ですが、自転車に乗っている人も咳き込んでいなければマスクは必要ありません」
事実、感染抑制に成功している台湾では公共交通機関や公共の建物に入る以外、街中でマスクをしている人はほとんどいないのです。
換気についても
換気についても考え直す必要があるそうです。

Child in home quarantine standing at the window with his sick teddy bear wearing a medical mask against viruses during coronavirus and flu outbreak. Children and illness COVID-2019 disease concept
「冬の寒い時期に戸や窓を開けっ放しにするのは現実的ではありません。大事なのはエアロゾルに含まれたウイルスが長時間漂うのを避けるため、室内の空気を滞留させず、流れをつくることです。そのためには換気扇が動いているところまで空気を流せばよいのです。サーキュレーターなどを使って室内の空気を動かす工夫をして、換気扇を回せばいいのです」
ネットの声
「不特定多数が利用する屋内や、屋外でも近くに他人がいるときは、しゃべるならマスクしろ、マスクをしないなら黙っていろと言いたい。
近くに人があまりいない屋外で、ひとりで静かに黙っているなら、その人がマスクをしていなくても別に気にならない。
あと、食事中にしゃべりまくるのはやめてほしい。」「公共施設に勤めているのだが、三密を防いでさらに閉館後にエレベーターボタンや展示ケース、手すり、ドアノブ、トイレとお客様が触れたかもしれないと思われる全てを毎日、アルコール消毒していて1時間弱かかり、職員もかなり疲弊している。飲食業ではないことやお客様もそれなりのマナーと対策をされているので、アルコール消毒(1分浸潤)を止めたいのだが。コロナ菌は、人の肌で9時間生存するとか、いまだに不確かな報道もあるし、きちんと科学的根拠のある対策を示す時期なのではないでしょうか。」
「これからの時期は喉の乾燥防止のためにいつもマスクしてたから別にいいや
夏マスクは本当にキツかった…。」
コロナ後というよりもウィズコロナという言葉になっています。
ということは、ワクチンができてもインフルエンザと同等の対応ということになるのでしょうね。