70代で運転免許の返納をしなくても良い理由

70代で運転免許を決して返納してはいけない理由

人生100年時代。現在の70代の日本人はかつての70代とは違います。

若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」とも言えます。

70代の過ごし方が、その人がどう老いていくかを決めると言っても過言ではありません。

長年高齢者と接している精神科医の和田秀樹さんは、仕事のリタイアや運転免許の返納など、何事においても「引退」をしてはいけないと言います。

何事においても、「引退」などしてはいけない

要介護となる時期をなるべく遅らせて、80代以降も元気に過ごすためには、最後の活動期である70代の過ごし方がカギになります。

ここでは、70代の人がどのような生活を心がければいいのかをみていきましょう。

定年延長や定年後の再雇用など、高齢になっても働く環境が整備されつつありますが、それでも、70代ともなれば、いままで勤めていた会社を退職している人が多いのではないでしょうか。

70代に一気に老け込む人の典型は、仕事をリタイアしたときから、一切の活動をいっぺんにやめてしまうというケースです。

これまで懸命に働いてきたのだから、退職したらもう何もせず家でゴロゴロ過ごしたいと、指折り退職の日を待っている人もいます。

しかし、70歳まで現役で仕事をしていた人が、退職後の生活に何をやるのかを考えることもなくリタイアすると、一気に老け込んでしまうことが多いのです。

働いているときは、デスクワークのような仕事であっても、通勤などで思っている以上に身体を使っているものです。

それなのに、退職してから家にこもりがちになってしまうと、70代の人なら1ヵ月もすれば、運動機能はずいぶんと落ちてしまいます。

また、脳機能の面でも、働いていれば、日々、それなりの知的活動や他者とのコミュニケーションがあり、さまざまな出来事にも遭遇することになりますが、ただ家で過ごしているだけでは、そういった脳の活動はなくなり、認知症のリスクが高まっていきます。

特に、前頭葉の老化が一気に進んでしまいます。

前頭葉とは、創造性や他者への共感、想定外のことに対処するといった機能をもつ部分です。

ここが老化していくと、何事にも意欲がなくなり、活動することがおっくうになって、運動機能の低下と脳の老化にさらに拍車がかかります。

見た目の印象でも、はつらつとしたところが失われた、元気のない老人に変貌してしまうのです。

そうならないためにも、退職を迎えたら、これまでの仕事の代わりに次に何をやるのか、準備をしておくことが大切です。

退職して、しばらくゆっくりしてから次のことは考えようなどと思っていると、いつの間にか、ダラダラと過ごす生活に流されて、それが習慣になってしまうということもあります。

70代は元気とはいえ、前頭葉の老化はすでに40代から進んでいます。

歳をとるほど、意欲が低下していくのは自然のことで、そもそも70代になれば意欲が若いころより低下していることが普通です。

家にこもるような不活発な生活スタイルを自然にしがちな年齢でもありますので、意識して退職後の活動を決めておくことが大切です。

「歳をとったら隠居生活」は 脳機能、運動機能を老化させる

現在は年金も少ないですから、何か新しい仕事を始めるということも、ひとつの選択肢でしょう。

金銭的な面だけでなく、老化を遅らせるという面からみても、退職後に、また新たな職場で働き始めるということはとてもいいことです。

歳をとったら隠居生活もいいものだ、と考えている人ももちろんいるでしょう。

しかし、70歳を過ぎてそのような生活に入ってしまうと、一気に脳機能、運動機能を老化させてしまうリスクがあることを十分に理解しておいてください。

寿命が延びて、90歳、100歳まで生きるようなこれからの時代は、歳をとったので「引退する」という考え方自体が、老後生活のリスクになります。

引退などと考えず、いつまでも現役の市民であろうとすることが、老化を遅らせて、長い晩年を元気に過ごす秘訣です。

たとえば、何かの商店主をやっている人、建築士や税理士など資格をもって70代まで仕事をやってきたような人が、「○○歳を機に仕事を辞める」というようなことがありますが、そのような選択はけっして得策ではありません。

農業や漁業、職人のような仕事もそうですが、自分が辞めると決めない限り、続けられるような仕事であるなら、身体がもつ限り、できる範囲で一生続けることが老化を遅らせるいい方法です。

勤め人であっても、役職からは年齢によって外されることもあるかもしれませんが、「働く」ということからは、引退する必要などありません。アルバイトや契約社員など、どのような形態であっても、「仕事」を通して社会とのかかわりをもち続けることが、活動レベルを落とさず、若々しくいる秘訣だと私は思います。

退職後も社会とかかわっていくという意味では、もちろん「仕事」がすべてではありません。

町内会の役員や、マンションの管理組合の役員、趣味の集まりの役職などでもいいのです。

ボランティア活動も、退職後の社会参加としてはひとつの選択肢です。

誰かと協働し、誰かの役に立ったり、誰かに必要とされていると感じることは、いつまでも現役意識を維持することに大いに役立つはずです。

70代になったら、ことさら「引退」などということは考えず、現役の意識を維持することが大切です。

それが、一気に老け込むことを防いでくれます。

運転免許は 返納してはいけない

70代になったら、「引退」など考えてはいけないと前述しました。

どのようなものであっても「引退」には、生活環境の変化がともなうものです。

高齢者にとっては、生活環境がガラッと変わることは大きなリスクになってきます。

環境の変化が、これまでの元気な生活を支えていたルーティンを破壊し、日々の活動レベルを低下させることが往々にして起こるのです。

この活動レベルの低下が、これまで機能していた運動能力や脳の働きを廃(すた)れさせてしまいます。

自動車の運転においても、引退などしてはいけません。最近は、高齢者の運転に対して、危険であるかのような風潮が広がっていて、免許の自主返納などといったことまで始まっています。

しかし、高齢になっても運転をやめたりしないことが、元気な高齢者でいるためには大切なことです。

交通の便がいい都会に住んでいる人なら、自動車の運転をやめたとしても、他の移動手段があると思います。

しかし、地方にいて、外出の際には常に車を運転していたような人が運転免許を返してしまうと、ほとんど外に出ることができなくなってしまい、2~3年で要介護状態になったり、認知症のような状態になったりする可能性が高まります。

運転できず外出機会が減ると 運動機能も認知機能も簡単に衰える

車が運転できれば、ちょっとしたことでも外出する機会は確実に増えます。

最近では地方にもショッピングモールや大型スーパーが進出していますので、買い物に車で行っても施設内をかなり歩くので、いい運動になります。

そういったお店には近隣住民が集まりますので、知り合いに出会って話し込むこともあるでしょう。

フードコートに行けば、いろいろなメニューが用意されていて、バリエーション豊かな食事ができます。

それが運転免許を返してしまって、家にこもり、誰とも会わず過ごすような生活になってしまうと、運動機能も脳機能も簡単に衰えてしまいます。

筑波大学などの研究チームが2019年に公表した調査結果でも、そのことは裏づけられています。

この研究チームは、愛知県の65歳以上の男女2800人を追跡調査しました。

2006~2007年時点で要介護認定を受けておらず、運転をしている人に10年8月の時点で運転を続けているかあらためて聞き、認知機能を含めた健康状態を調べ、さらに16年11月まで追跡して、運転継続と要介護認定との関係を分析したのです。

病気になったり、認知機能が落ちたりして運転ができなくなった例は除いて、統計学的に調整して分析をしました。

その結果、10年時点で運転をやめていた人は、運転を続けた人に比べて、16年には要介護となるリスクが2.09倍にもなったのです。

この調査結果では、運転をやめてからは移動に電車やバス、自転車を利用していたという人の要介護リスクも調べていますが、その人たちでも、運転を続けた人に比べて1.69倍の要介護リスクとなっています。

他の移動手段を使っていたという人でさえ、運転をやめたことの生活へのダメージは大きく、活動量は落ちてしまったのだと思います。

運転免許を取り上げられると、活動しようという積極性や意欲の面でも萎えさせてしまうのです。

たかだか車の運転と思われるかもしれませんが、それをやめたことの影響で要介護リスクが2倍も変わるくらい、高齢者の人たちは脆弱なのです。70代ともなれば、その傾向はさらに強くなります。

アクティブに生きていたらそのように生活ができますが、いったんそれをやめてしまうとすぐに要介護状態に陥ってしまう。それが70代の危うさだと理解してください。

実は、高齢ドライバーは危なくない

運転は続けるべきだと述べましたが、いくらそのように言われても、「でも、高齢になっても運転を続けるのは危ないのではないか」、「事故を起こしてまわりに迷惑をかけるのではないか」などと不安になる高齢者やそのご家族の方もいると思います。

認知機能の落ちている高齢者が運転操作を誤り、重大事故を多発させていると思っている人もたくさんいると思います。

しかしそれは、盛んにメディアでそのような事故が取り上げられたことによる誤解でしかありません。

そもそも、実際に高齢者が事故を起こす確率は高くないのです。

警察庁交通局が発表する「平成30年の交通事故状況」によると、原付以上の免許をもっている人口10万人当たりの年齢層別の事故件数では、もっとも事故を起こしているのは16~19歳の年齢層で、約1489件。

次いで20~24歳が約876件と続きます。

一方、高齢者でもっとも事故を起こしている年齢層は85歳以上ですが、それは約645件にしかすぎません。

これは、25~29歳の約624件とほぼ同程度です。80~84歳でも約604件。

70代に至っては、約500件前後で、その他の30代~60代の年齢層が概ね450件前後なので、特別、事故率が高いとは言い切れません。

もし、交通事故を減らそうと考えるのなら、圧倒的に多く事故を起こしている若年ドライバーの運転になんらかの手を打つほうが効果的です。

それなのにメディアは、人々の耳目を引くからといって、高齢ドライバーが暴走した事件を盛んに取り上げます。

そういった報道に触れるたびに、世間には、「高齢ドライバーは事故を起こしやすい」、「危ないから免許を取り上げられても仕方ない」といった風潮が広がってしまいました。

データをもとに合理的に考えるなら、高齢者から免許を取り上げるなどということに、正当性はまったくありません。

お上に従う気質が染み付いている日本社会では、このようなことを行政が推進しても騒ぎが起こりませんが、人権意識が確立されている欧米社会では、高齢者に対する差別と言われかねないでしょう。

「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」は 認知症が原因ではない

高齢者の事故では、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」という証言が報道されることがよくあります。

こういった情報も、「ブレーキとアクセルを間違えるなんて、よほど運転者はボケている高齢者なのだろう」といった誤解を生んでいます。

しかし、高齢者専門の精神科医の立場から言わせていただくと、認知症が原因で、ブレーキとアクセルを間違えるなどということは、ほぼあり得ません。

数分前のことを忘れてしまうような中等度の認知症患者でも、スプーンと箸の区別がつかなくなる人はいないのです。

もし、スプーンと箸の区別がつかないかなり進んだ認知症の人だと、車の運転そのものができないはずです。

車の運転ができるような人であれば、軽度の認知症でも、ブレーキとアクセルの区別がつかなくなるということは確率的にゼロに近いはずです。

つまり、踏み間違えたのは、ペダルの区別がつかないからではなく、うっかりしたり、慌てたからなのです。

これは、高齢者だけではなく、若い人でも起こすミスです。

確かに高齢になると、動体視力や反射神経が衰えるので、一瞬の判断が遅れることもあります。

ペダルの踏み間違えによる事故も、増える傾向がありますが、ただ、このような事故はすべての年代で起こっている事故でもあります。

そして、全事故に占める割合は、たった1%ほどしかないのです。

高齢ドライバーの逆走や暴走は 運動機能の低下が原因ではない

ペダルの踏み間違え以外にも、高齢ドライバーの起こす事故には、まれに逆走や暴走といった、明らかに不自然なものもあります。

これらは、高齢による運転技能の低下によって引き起こされたものではけっしてありません。

ほとんどが、薬による意識障害が原因ではないか考えています。

薬害と言ってもいいくらいでしょう。

高齢者になると、複数の薬を常用している人が多くなります。

また、高齢者は代謝も落ちていますから、薬の副作用が出やすいこともあります。

それによって、低血糖や低血圧、低ナトリウム血症などで、意識障害を起こしやすいのです。

暴走事故を起こした高齢ドライバーが、当時の状況を「よく覚えていない」などと言うことがありますが、これは明らかに意識障害を疑っていい証言です。

今後は、薬を飲んでいる高齢者においては、意識障害を起こすリスクがあるのかどうかを慎重に判断して、運転を続けるかどうか決めることは必要かもしれません。

しかし、繰り返しますが、高齢者が事故を起こす割合はけっして高くないのです。

それなのに、年齢で一律に区切って、運転免許の更新において制約を課したり、高齢になれば免許は返納すべきといった風潮がつくられていることに私は憤りを感じています。

運転免許を取り上げられることが、死活問題となる高齢者の人もたくさんいるのです。

ご自身が運転をしたくないというのであれば話は別ですが、運転する必要性があり、それを希望しているのであれば、運転免許は返納などけっしてしてはいけません。

運転からの引退は、老化を加速させる結果をもたらしてしまうからです。

本書では、今回紹介しきれなかった、肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける、運動習慣などの「老いを遅らせる70代の生活」、70代の人のかしこい医師の選び方などの「知らないと寿命を縮める70代の医療との付き合い方」、趣味を働いているうちにつくろう、高齢者の「うつ」の見分け方などの「退職、介護、死別、うつ……『70代の危機』を乗り越える」について紹介しています。



ネットの声

「免許返納は、早めにするべきですよ。これから、体も反射神経も衰える。80歳90歳で今と同じ生活ができますか?と考えればわかること。今まだ動ける内に、体が元気な内に、車に頼らなくても生活が出来るように引っ越しなどを含め、変えるべきだと思います。田舎の家と家の中の物の処分を子供たちにさせるのは、酷で、大変です。知人も田舎の家の片付け、処分が大変だったと嘆いてました。何回も遠い実家に通い、ほとんどの物をごみとして処分。お金も時間も労力も使い、凄く大変だった、と。」

「事故率について議論するならば、その年齢層の運転者に対する事故件数の割合をパーセント等で表記しないと意味がないのでは?高齢の運転者は一般的に考えて少ないことが予想されるので事故”率”で計算するとかなり高くなるのではないか?」

「年齢別の事故率をもって、単純に高齢者の事故は多くないと言い切るのは疑問だ。業務などで運転する機会そのものが多い現役世代とは運転する時間、距離が違いすぎるからだ。」

 

おすすめの記事