
相次ぐ高齢者の交通事故…それを受けて早めの免許返納を望む声が高まりを見せています。しかし、免許返納となるとなかなか踏ん切りがつかないもの。「生活の足」と言う考えで家計はどっちがお得か考えてみました。
Contents
維持費と交通費はどっちがお得?
免許を返納し移動の全てが公共交通機関に対する交通費となるケースと、返納せずに車を持つ維持費とではどちらがお得なのでしょうか。
家計の専門家は
「車の維持費をタクシー代やバス代に置き換えると判断しやすい」
とアドバイスしてくれます。
確かに言われる通りなのですが、実際に計算するとどうなのでしょうか。参考になるケースとして夫婦揃って免許を返納した夫婦を取り上げます。
福岡市に暮らす夫妻(夫84歳、妻83歳)が免許を返納したのは、2015年6月。それまで、通勤や通院などどこに行くにも車で済ませていた2人でしたが、ひやりとする場面が増えたことから、「動体視力が衰えている」と自己判断し車検の切り替えを機に廃車にし、免許も返納しました。
いよ子です。 いま、免許返納が増えています。返納された方は伊予鉄タクシーの運賃が10%割引、くるりんや梅津寺公園が無料に。松山市・松前町・東温市では返納された65歳以上の方へICい~カードの交付もあります。https://t.co/NsflFjw0Qp pic.twitter.com/GeOgKqUHms
— 伊予鉄グループ【公式】 (@iyotetsu2017) July 19, 2019
歩くことは健康に直結する
自宅からバス停までは徒歩2分、最寄り駅まではバスで約20分(1時間に数本)。スーパーや病院は駅前にあります。健康のために夫婦で週3回通っている温水プールは駅前から20分ほど歩くのだそうです。
しかし、歩くことによって長年患っていた腰痛が改善する効果も。これは明らかに歩くことによって健康になった証といっていいでしょう。
車を返納して家計はどのようになった?
車を手放すまでは、車検費用、保険、税金、ガソリン代などを月割りすると、月々約4万円かかっていたそうです。
返納後は福岡市のサービスとして、バスが乗り放題になる西鉄グランドパス65(6ヵ月23,000円)、さらに交通費を助成する福岡市の高齢者乗車券(所得制限あり)や運転経歴証明書の提示でタクシー代1割引きなど高齢者や返納者向けのお得な制度を活用します。
これらを利用し、さらに月に数回雨の日などにタクシーに乗っても2人で月々約1万円交通費で済んでいるということです。
夫婦は言います。
「買い物にはリュックサックやキャスター付きバッグで…米や調味料は重いけど、時間はたっぷりあるから休みながら。そのうち歩けなくなっても、生協の宅配で何とかなるかな」
また、昨今は食料品の宅配サービス、さらにはネット通販なども利用できます。月々の交通費と言うことで見ると、タクシーを含めた公共交通機関を利用するほうが安上がりです。
車を持った場合の月々約4万円というのは、車代そのものが入っていません。軽自動車でも普通車と変わらない本体代金と考えると安くても新車で150万円かかるということも忘れてはいけません。
それらを考えると、この夫婦の場合は免許を返納するほうが、家計については圧勝と考えていいでしょう。
車がないと生活できない地域もある
いっぽうで、公共交通機関の少ない農村などの地域ではこうもいきません。便利なところに引っ越すにもお金がかかりますし、先祖伝来の土地や家をそう簡単に手放せる人もいないでしょう。
熊本県和泉町の高齢者夫婦(夫91歳、妻87歳)の例です。軽自動車で前の車に追突した事で、2015年に免許を返納しています。
危なかった〜!
対向車いなくて良かった...😢
案の定軽トラに乗っていたのは高齢者でした👴🏻 お辞儀して笑っていたのはびっくりした...#高齢者 #ドライバー #免許返納#事故 pic.twitter.com/CSuAOURoG0— 干場 脩成 (@Syu1098) July 11, 2019
スーパーと医療機関に通うタクシー代が2人で月に4万円から5万円かかるようになったということです。
「食費よりも高い…生活が苦しくなった」
という声を受けて、熊本市に住む長女が兄弟に声をかけて、1時間近くかけて実家まで車を出すことにしたのです。
「足腰が弱ればバスも無理。やっぱり車がないとこの辺は厳しい。私たちもきついけど、親の顔を見るついでと思って…」
長女は月に数回通い続けています。
トータルでお金がいくらかかるか
車がなければどこにも行けない。タクシー代がもったいない…こうした訴えがよく聞かれます。しかし、車には維持費がかかることをついつい忘れがちになります。
JA共済が出した概算では、年間の維持費(車両価格は含まない)は、軽自動車で約38万円、コンパクトカーで約44万円、ミニバンで約50万円ということです。
「維持費をタクシー代に置き換えると、意外にたくさん乗れることが分かる。『今とそんなに変わらない生活が送れるよ』と周囲が具体的に示し、本人に安心してもらうことが大切」
ファイナンシャルプランナーの言葉です。
近距離運転に限った場合、車もコンパクトカーで試算すると年間の維持費は約36万7,500円です。往復2千円のタクシー代を考えると2日に1回タクシーを乗れる計算になります。
足腰が元気なうちは、少しでも歩いてバスや電車を使うと行動範囲も広がりますし、お金の節約にもなります。さらに、買い物はスーパーやコンビニの宅配サービス、ネット通販を利用することで交通費を抑えることができるのです。
不便にはなりますが、事故を起こす恐れがなくなり、本人も家族も安心感を得られることになります。
「車のない生活の見通しを早くから家族で立て、『80歳の誕生日に』などと祝い事と返納をセットで捉えれば、本人の抵抗感も和らぐのではないか」
ということですね。
免許返納勧告案件 pic.twitter.com/8xvmRglWTw
— 木(もく) (@Mokzooo) July 18, 2019
ネットの反応
「地方と都市部では交通事情が天と地ほど違う。そんなに甘いものではない」
「衝突防止とか誤操作防止といった安全システムの絶対的な確率があっても高齢者は免許を返納してほしい」
「これは難しい…自主返納にまかせるのが理想的だが」
いろいろな声があるようですが、高齢者によって能力に幅があるのも問題を難しくしています。