
なぜ新車を旧車のようなデザインにしないのか? 「バカ売れしそうなのに…」と思う人へ
街を走るクラシックカーを見て、「昔の車のような美しく魅力的なデザインを復活させたら売れるだろうに」と思ったことはないだろうか。
目次
レトロデザインは難しい
キャラクターのような丸いヘッドライト、美しい曲線を描くボディ── 。
こうしたデザインのクルマが、最新技術を搭載し、安全性も向上した形で復活すれば、きっと爆発的な人気を得るはずだ。
しかし、それでもなお自動車メーカーが全面的に旧車のデザインを採用しないのには理由がある。
実は「レトロデザイン」というものは、自動車デザインの世界では扱いが非常に難しい「諸刃の剣」なのだ。
ルパン三世カリオストロの城(1979)
スーパーチャージャー搭載のフィアット500????
どこでも突き進む????#ルパン三世カリオストロの城 pic.twitter.com/9Jx6tt9qiN— 柴犬メリーさんです?? (@shiba_merry_san) March 9, 2025
待ち受ける数々の制約
往年の名車をモチーフにしたリデザインは、映画で言えば「リメイク」のようなものだ。
成功することもあるが、オリジナルの持つ独特の魅力を超えるのは至難の業である。
単純に過去のデザインを再現しようとしても、現代には歩行者にも配慮したEuro NCAPや米国のFMVSSなど、極めて厳格な安全基準が存在する。
そのため、1960~70年代に象徴的だった鋭いエッジや金属製の露出バンパーなどは、衝突時のリスクが高く、もはや採用が難しい。
またユーロ7排出規制や燃費性能基準のような環境要件から、空力効率に優れた流線的デザインが求められ、往年の角張ったスタイルを再現するには制約が多すぎる。
したがって、安易なデザインの焼き直しは中途半端な「懐古趣味」に終わる可能性が高く、過去のデザイン哲学を現代技術と融合させた、新しいアプローチが不可欠となるのである。
『危いことなら銭になる』のメッサーシュミットKR200 pic.twitter.com/QYkDnqVNJE
— フリフリ (@furifuri66) October 8, 2022
実際に販売してみると…
例えば、伝説のスーパーカー「ランボルギーニ・カウンタック」が2022年に限定112台で復活した。
このモデルは、最新のランボルギーニをベースにしつつ、オリジナルのカウンタックLP400のデザイン要素を取り入れた。
しかし、デザインの要素が「必然性」なく配置されているように感じられ、オリジナルの持つ独特の存在感や説得力が希薄になってしまったように思える。
結果として、新たなアイコンとしての市場インパクトを生むことはできなかった。
オリジナルのカウンタックのデザイナー、ガンディーニは自身のデザインポリシーに反するとして過去のデザインを踏襲した新型カウンタックを拒絶した。
また、アメリカ初のラグジュアリー・パーソナルカーとして名を馳せた「フォード・サンダーバード」は、1955年のオリジナルデザインへのオマージュとして2002年に復活。
しかし、市場の評価は得られず、わずか3年で生産終了となってしまった。
デザインの「表層的な復活」では消費者の心を掴むことはできないのだ。
一方で、BMW MINIやフィアット500などは、過去の名車のデザインを巧みに現代化し、大成功を収めている。果たして、この違いはどこにあるのだろうか?
凄く幼い頃、記憶にかすかにあるスーパーカー世代としては、カウンタック復活は嬉しいし、なんなら欲しい!
宝くじ当たらないかなぁー!
で、購入権も同時に当たらないかなぁー!#ランボルギーニ #カウンタック pic.twitter.com/2nX00FHD32— スナイパー05252 (@makopin911) August 28, 2021
ネットの声
「歩行者安全対策や乗員安全のためにリトラヘッドライトや低いボンネットは事実上不可能となり、現代のクルマが昭和や平成初期の頃のクルマと比較するとボンネット上端が高くなってずんぐりむっくりしたカタチが主流となり、クサビ状のシャープな地を這うようなデザインとは程遠いカッコいいとは無縁なクルマばかりになった。
その結果ヘッドライトやグリルの面積が増大して間延びしたのを補い立派にするため副産物としてギラギラメッキグリルで見た目を補ったと各社のデザイナーが語っていました。
90年代のホンダ車なんてアコードやプレリュード、インスパイヤなどフロントダブルウイッシュボーンサス採用と相まってボンネットがとにかく低くて、当時ホンダが力を入れていたF1カーを彷彿とさせるような地を這うような車高の低いクルマばかりだった。
現代のハイト系やSUV,ミニバンとは対極のクルマ。法規に適合しないだろうけど復活を願いたいです。」「昔の車のデザインはフォルム自体が個性的だった。それに比べ現代の車はどれも似たフォルムになってしまい、差を出そうとして細かい部分(プレスラインや加飾など)をいたずらにいじりすぎてゴチャゴチャしたデザインになっている。最近のカーデザイナーの仕事は重箱の隅を突くものになった気がして彼らも気の毒に思える。」
「ミニもフィアットも、せっかく衝撃的な復活を遂げたのに、マイナーのたびにデザインが離れて大きくなっていくから、つまらなくなっている。
でも、EV化したことはマイナスになってない気がする。エンジンのスペースが大幅にコンパクト化できるので古き良きデザインを活かせると思うんだよなぁ。
ビートルとかそれでまた復活したら、かなりいけそうに思うけど。」