水をどんどん飲めって言うけれど…飲み過ぎにも要注意

よかれと思って「水の飲みすぎ」には要注意。残暑の勘違い健康法

残暑が厳しいこの時季、疲れやすい、いつも眠い、便秘、暑いのに冷え性…といった不調を抱えている人はいませんか? 

薬やサプリに頼る前に、変えるべきはじつは「食べ物」や「飲み物」かもしれません。

漢方コンサルタント、櫻井大典さんの最新著書『食う寝る養生』(学研プラス刊)の中から、今日から実践できる食べ物、飲み物の勘違いを教えてもらいました。

「水分・玄米・豆乳」のせいで疲れや不眠に?残暑の不調の思わぬ原因

なにかと不調が出やすい残暑のこの時季。サプリメントを探したり、流行りの食事法、健康法を聞いたらとりあえず試してみたりする人も多いと思います。

でも、櫻井大典さんによると、

「中医学では、“まずは食事と睡眠でなんとかしてみる”と考えます。薬はその後の話。健康に毎日を過ごしていくために肝心なことは、流行りの健康法や有名人のおすすめのサプリではなく、“あなたに合った食事と睡眠”なのです」

とくに「よかれ」と思って実践している食べ方、飲み方が不調を招いていることもあるそうです。

「ひとつの健康情報を知って、一度試してみることは悪くないですが、それがあなたに合っているとは限りません。試してみてどうかをきちんと観察しましょう。

様々な健康情報のなかには、『健康のためにはしない方がいい』とはっきり言えることもあります。

今なにか不調を感じているなら、こんなことをしていないか、この2週間くらいの食事や飲み物の内容を、ちょっと振り返ってみてください」(櫻井さん)。

多くの人が勘違いしていそうな、飲み方、食べ方の勘違いを教えていただきました。

「1日水2L」がかえって不調のもとになります

「『テレビで1日に水を2L飲むといいという情報を見たので、毎日がんばって飲んでいます』という方がとても多いのですが、それは美容や健康のためになりません。
水はもちろん大事ですが、とにかくたくさん飲めばいいというものではありません。飲み過ぎれば胃腸の負担になり、ひどいむくみや頻尿など、さまざまな不調の原因になるからです」

と櫻井さん。

「さらに水の飲み過ぎで胃腸が弱れば、食べた物をきちんと消化できず、栄養も上手く体に吸収できなくなり、体を温める力や、血や栄養を体のあちこちに届ける力が弱くなってしまいます。その結果、冷えやすい、疲れやすいなどの不調を招くことにも。
巡りがよくなるどころか、過剰な水のせいで巡りにくい体になり、溜まった不要物がさらに巡りを妨げるという悪循環が起こるのです」

そこで、櫻井さんのおすすめの水の飲み方を教わりました。

「水は、のどが乾いたときに、常温のものを少しずつ飲みましょう。“1日に〇L”という風に、数字を考えて飲まないようにしましょう。
例外は、感覚機能が衰えてのどの渇きを感じにくくなる、高齢の方です。高齢の方の場合は、のどの渇きを感じる前にこまめに水分を補給しましょう」

また、水の量を気にするよりも、お菓子やアイス、ジュースなど、本来必要のないもの、冷たいものを減らす方がおすすめです。

玄米が本当に合う人は少数です

「玄米は栄養価の高い食べ物ではありますが、食物繊維がとても多いため、食べる人を選ぶ食材です。食物繊維が多いということは、イコール消化しにくい、ということ。消化しにくいということは、栄養を吸収しにくい、エネルギーに変えにくい、体の一部に変換しづらいということです」

と櫻井さん。

「ですから今あなたが健康な状態で、もっと健康になるために玄米を選ぶならよいのですが、胃腸が弱い人、便秘、下痢、食欲不振などがある人は摂らない方がよいですし、また、疲れやすい人や体力が落ちているときなどにも合いません」

胃腸はあまり強くないけれど、できるだけ健康にいいものを食べたい人は、なにを選べばいいでしょう?

「玄米と白米の間の“分づき米”にするのがおすすめです。どのお米の場合でも、しっかり噛んで食べてくださいね」

豆乳は牛乳の代わりにはなりません

「カフェなどで、健康を気にして牛乳の代わりに豆乳を選ぶ方がいるようですが、それが本当に健康によいとは限りません。牛乳と豆乳はまったく別物なので、“豆乳を飲めば牛乳の代わりになる”“豆乳の方が牛乳より健康的”ということではありません」

牛乳と豆乳にはそれぞれいい成分が入っていると櫻井さん。

「牛乳はカルシウムを多く含んでいるので、とくにカルシウムを多く必要をするお子さんやお年寄りが飲むのはよいでしょう。中医学の考え方では、牛乳は肌や体の乾燥によいとされています。豆乳にはイソフラボンやレシチンといった、体によい成分が入っています。それぞれに別の栄養があるのです」

「どちらも気をつけるべきは、冷たい状態のものや、脂肪分の多いものは消化しにくく、胃腸の負担になりやすい、という点です。毎日のようにそういう飲み物を飲んでいるとしたら、牛乳でも豆乳でも、体内に偏りを生む可能性があります」

注意すべきは、舌苔がある人。

「とくに、舌の表面が苔で真っ白な人は、体に不要物が溜まっているサインです。その場合は冷たい牛乳や豆乳は不要物をさらに増やすので、その場合は控えましょう」

なにか不調を感じているなら、“よかれ”と思って続けているものが原因かもしれません。

ちょっと今摂っている飲み物、食べ物を振り返ってみてください。

ネットの声

「水分も、一度に一気飲みして沢山飲むのではなく、一口ずつとか、胃に負担かけないようにしないと。
あとは、先日、マツコ・デラックスさんの番組だったと思うけど、お肉食べている人は元気だっていうのもあながち間違いじゃない。水分補給だけじゃなくて、必要な栄養も摂らないと。」

「最近の健康の話の傾向として、水をたくさん飲む、たんぱく質や脂質をたっぷり取る、と言われるけれど、これらは結構内臓に負担がかかるので、体の弱い人は鵜呑みにしないほうがいいですね。」

「結石になった時に5リットル飲めって言われて飲んでたけど頻尿で寝れないし死ぬかと思った。水中毒ってのも有るし怖いよね。」

病気にならない食う寝る養生 櫻井大典 (著) 学研プラス (2022/7/21) 1,595円

結局、「食べて寝る」のが最強の健康法!

予約の取れない人気漢方家・櫻井大典さんが、不調を改善して病気にならないための、食事と睡眠の新常識を教えます。

「水を1日2リットル」「朝食に野菜サラダとヨーグルト」「主食は玄米」「一年中、決まった時間に起きる」「ぐっすり昼寝する」……それ全部、“あなたには”合いません!

人の体は食べたものと睡眠でできています。

細胞は周期の短いものだと数日、長いものでも数年で入れ替わります。

今のあなたの体をつくっているものは、数年経ったらほぼすべてが入れ替わり、まったくの別人に生まれ変わっていると言ってもいいのです。

細胞は摂取した食べ物からつくられ、体の回復はおもに睡眠中に行われます。

そう聞くと、食事と睡眠が重要だと感じませんか?

また、人の体をめぐる気(エネルギー)や血や水も、もちろん食べたものと睡眠でつくられます。

気・血・水のバランスが崩れると、体の不調だけでなく、心の不調も起こりやすくなります。

だから、食事と睡眠は、体調はもちろん、メンタルにも大きく影響するのです。

食事と睡眠をよくすれば、不調が消え、心も安定し、病気にならない体を手に入れることができます。

ただ、巷で流行っている「毎日○○を食べて健康になる」などの健康法すべてが、あなたに合うとは限りません。

むしろ、合わないことのほうが多いくらいです。

本当の「体にいい食事」とは、「あなたの体質や今の体調、ライフスタイルに合った食事」です。

では何が、あなたに合った食事なのか?

本書を読めば、それがわかります。

年間数千件、延べ4万件以上の健康相談を受け、人それぞれの違う悩み(不調、症状)に寄り添ってきた著者だからわかるのです。

ここまで聞くと、「漢方家のすすめる食事や睡眠って、いろいろ我慢してストイックに頑張らないといけないのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

それどころか、ゆるくて拍子抜けするくらいです。

でも、ゆるくて簡単だからこそ、挫折しないで続けられるし、結果、健康になれるのです。

果報は食べて寝て待て。

簡単で、ゆるく実践できる「体も心も劇的に変わる食事と睡眠」を、ぜひあなたも知ってください。

「いつも櫻井先生のTwitterや本を見ていますが、食養生に加えて、睡眠のことをこんなに詳しく書かれているのは初めて。不眠ではないけれど、加齢とともに眠りの質が悪くなっているなと感じていたので、すごく参考になりました。普段の食生活が眠りの質に影響していると知ってビックリ。特に生理前に眠れなくなるタイプなので、本書に書かれていた理由に納得できました。黒ごまを積極的に食べようと思います!」



 

おすすめの記事